fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

日本人宿アンダンテ~東欧周遊編(18)

2018年1月5日
ブダペスト~センテンドレ~ブダペスト



013_convert_20180321173347.jpg
芸術の町センテンドレ  ※尖がり坊やが愛らしい
021_convert_20180321182922.jpg
丘の上のカトリック教会


伝説の日本人宿、アンダンテホステル。
『伝説』とは少し大袈裟に聞こえるが、世界にはこう言った日本人宿が少なからず存在する。
アンマンのマンス-ル、クスコのヤワタ、バラナシの久美子ハウス等、直ぐに浮かぶ宿は多い。
大概は日本人の経営で、日本人長期旅行者の溜まり場となっており、外国人の姿はない。
ロビ-には日本の漫画やガイド本が棚に並び、日本のテレビ番組だって見ることが出来る。
当然居心地は良く、何週間(何ヶ月)も滞在する長期旅行者、いわゆる沈没組が自分の家にでも居るかのように居座っている。

夜毎ロビ-に集まってくるのはそんな沈没組を中心に、大学を休学した若者、仕事を辞めて旅に出た社会人など、今も昔も大差はない。
ただ最近の学生はしっかりしており、40歳半ばの僕なんかより、余程知識も経験も豊富だった。
現在この宿で管理人をしている、金髪ロン毛のダイスケさん。
35歳の時に偶然訪れた本屋で世界を旅するバックパッカ-の存在を知り、それがきっかけで旅に出て早4、5年経つと言う。
それだけ長く旅していても、未だ帰国の予定すらないと言うのだから、実に羨ましい限りだ。
そして今夜はもう一人、とても興味深い男性が加わった。
僕の更に二回り上の方で、沢木耕太郎世代の古株旅行者であった。

スマホに全てを委ねる現代のバックパッカ-、これが100人中90人。
宿はスマホで事前に予約し、町では観光以上にブログの更新に忙しい。
次に、未だ『地球の歩き方』に頼る一昔前のバックパッカ-、これが100人中9人。
僕はここに属し、20年前と現在との違いは、カメラがデジタルになったことと、歩き方がカラ-になったことくらい。

そして最後に残るのが、100人中1人いるか否かの伝説の『深夜特急』世代のバックパッカ-。
ガイド本には頼らず、地図と現地で集めた情報だけを頼りに切り開いていく旅本来のスタイル。
この古株旅行者の方にしても、当然スマホなどは持っておらず、歩き方は一応持ってはいるがほとんど見ないらしい。
ただ何の為か(たぶん自己紹介と話題作り)、マッタ-ホルンに登った20代の頃の写真をレシ-トや航空券等とともにファイリングして持ち歩いていた。
この辺りの国のことは大抵知っており、政治のこと、外国情勢のこと、プロレスのこと音楽のこと等、何でも知っていてとても興味深い方だった。
046_convert_20180607210218.jpg
夜更かしは続く  ※伝説のバックパッカ-が力説中
002_convert_20180608162853.jpg
3月のライオン


昨夜は1時半まで夜更かししていたが、今朝は気合いで6時には起床。
今日の予定は、列車に乗り世界遺産ホッロ-ク-へと遠出するつもりでいた。
しかし列車移動の後、バスへの乗り継ぎも必要だということを今更ながら知り、その上、その便は1日1便しかないらしい。
これでは日帰りはほぼ不可能で、仕方なく行き先を急遽変えることになった。
日帰り可能な町は幾つかあったが、ブダペストからも近く、人気のあるセンテンドレに決めた。
アンダンテを出て、町を貫き、ドナウ川を目指す。
朝陽を浴びながら、くさり橋を渡り、バッチャ-ニ広場へと向かった。
001_convert_20180321173048.jpg
アンダンテの内玄関
002_convert_20180321173102.jpg
銅像
003_convert_20180321173113.jpg
くさり橋と王宮の丘
005_convert_20180321173142.jpg
朝陽を浴びるドナウ川
007_convert_20180321173233.jpg
赤い教会

バッチャ-ニ広場から近郊電車ヘ-ヴに乗り40分、ここはセンテンドレ、中世から交易商人によって栄えた町だ。
旧市街には、7つの教会と15以上もの美術館やギャラリ-が点在する。
町はこじんまりとしていて、幾つか教会や聖堂を見学したら、もうすることがなくなってしまった。
ドナウ川沿いを少し散策し、ベンチでワインを飲みながら一人感傷にふける。
009_convert_20180321173255.jpg
センテンドレ駅
010_convert_20180321173307.jpg
駅の売店でド-ナツパンとピザ  ※ピザはカッチカチで今一
011_convert_20180321182911.jpg
ポジャレヴァチカ教会
012_convert_20180321173331.jpg
ブラゴヴェシュテンスカ教会
015_convert_20180321173402.jpg
体を突出し吹く少年
016_convert_20180321173414.jpg
狭い町なので適当に歩く
030_convert_20180321173702.jpg
ドナウ川
029_convert_20180321173646.jpg
川沿いのベンチで小宴会

広場へと戻り、土産屋を物色。
この町の土産屋巡りは、何故か意外と楽しめた。
坂道を上り、丘の上のカトリック教会を目指す。
教会は閉鎖され中には入れなかったが、高台からは少しばかりの眺望が広がっていた。
丁度坂道を下りたところにあったファ-ストフ-ド店で、遅い昼食とする。
019_convert_20180321173509.jpg
土産屋を物色
020_convert_20180321173521.jpg
色と曲線が特徴的
023_convert_20180321173602.jpg
丘の上のカトリック教会
024_convert_20180321173614.jpg
ファ-ストフ-ド店
026_convert_20180321173626.jpg
チキンサンド
027_convert_20180321184024.jpg
大聖堂
031_convert_20180321173725.jpg
町の模型

センテンドレ駅から再び近郊電車ヘ-ヴに乗り、首都ブダペストへと戻ってきた。
腹が減っていたので、通りがかりの地下のピザ屋で2人で計3枚をペロリ完食。
安くて、大きくて、美味い。
三拍子揃ったこのピザに二人とも大、大、満足であった。
今日も王宮の丘の高台から、ブダペストの素晴らしい夜景を満喫。
何度見ても実に美しいと思えるのは確かだが、目が慣れたせいか、シャッタ-を押す回数は確実に減っている。
032_convert_20180321173739.jpg
駅構内のピザ屋
033_convert_20180321173750.jpg
安くて、大きくて美味い
036_convert_20180321173826.jpg
何度見ても飽きない
038_convert_20180321173840.jpg
ブダペストの夜景
039_convert_20180321173851.jpg
居場所が掴めていない

東駅へと向かう途中、美味しそうなケバブ屋を見つけたので、久々に食べてみることにした。
ケバブは大概東欧のどの国にもあるが、国ごとに生地や中身が大きく異なっている。
僕的には本場トルコのバケットパンで挟んだケバブよりも、クレ-プ生地で包み込む他国の方が、食べ易くて中身の具材も多く、格段に美味しいと思う。
トルコのケバブは中身は少なく、パンで腹が膨れるといった傾向がある。
040_convert_20180321173903.jpg
最高ケバブ  ※生地は薄くて中はぎっしり、白いソ-スが絶品

明日のウィ-ン行きのチケットを求め、東駅構内のインフォメ-ションで時刻表を貰う。
予想通りウィ-ンへの便は多かったが、到着が思っていた西駅ではなく中央駅だという。
その上、料金が異常に高い。
頭の中が瞬時に錯乱し、様々な場面が目まぐるしく頭を過っては消えていく。
予定通り、明日朝の便でウィ-ンへ行くことは可能だ。
しかし宿探しに苦労しそうなことは目に見えている。
ならばブダペストから日帰りで訪れるとした場合、往復の金額が高過ぎて勿体ない気がする。
その上、半日観光出来たとしても、教会や聖堂など見所は結局ブダペストと変わらない。
散々悩んだ挙句、残念だが明日の夜行でベオグラ-ド(セルビア)へと下ることにした。
計画通りに旅を続けることは本当に難しい。
042_convert_20180321173914.jpg
SPAR(ス-パ-マ-ケット)


ブダペスト・アンダンテ泊-7417.5Ft


近郊電車(ブダペスト~センテンドレ700Ft、620Ft) 駅構内(ピザ230Ft、ド-ナツパン100Ft) ス-パ-マ-ケット(コ-ラ2㍑100Ft) ポストカ-ド(150Ft) 土産屋(3Dポストカ-ド400Ft、マグネット500Ft、トランプ600Ft) 昼食(チキンサンド辛390Ft、チキンサンド350Ft) 近郊電車(センテンドレ~ブダペスト700Ft、620Ft) 駅構内(ピザ275Ft×3) 最高ケバブ(500Ft×2) 夜行列車(ブダペスト~ベオグラ-ド4650Ft、2325Ft) ス-パ-マ-ケット(ワイン309Ft、プリン56Ft×2、チョコプリン56Ft×2)  計14793Ft
スポンサーサイト



| '18東欧周遊編 | 08:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://gakuto2164.blog85.fc2.com/tb.php/961-1c1fccb0

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT