fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

木曽山脈(2)

【山域】越百山(2613m)、仙涯嶺(2734m)、南駒ヶ岳(2841m)、赤椰岳(2798m)、空木岳(2863m)、東川岳(2671m)、熊沢岳(2778m)、檜尾岳(2727m)
【日時】平成21年10月10日~10月12日
【天候】曇り後霰、晴れ、晴れ
【岳人】岳登(小4)、僕

2日目

摺鉢窪避難小屋(6:40)  待望の朝が訪れた。昨夜は寒くてとても眠れたものではなかった。だが冷え込んだ分、朝の太陽はいつもより確実に輝いている。分岐までの辛い登りも妙に嬉しい。
P1030097_convert_20091014124423.jpg
朝を待つ南アルプス

避難小屋分岐(7:05、7:15)  昨日は一度も雄姿を現さなかった御嶽山が僕等を迎えてくれた。

赤椰岳(7:30、7:40)  今日は最高の登山日和、昨日が最悪だっただけに感無量だ。正面に空木、左に御嶽、右に南アルプスや信州の町並みを眺めながら贅沢な山歩き。
P1030115_convert_20091014124527.jpg
赤椰岳
P1030122_convert_20091014124633.jpg
半月

空木岳(8:40、8:57)  これから歩く稜線の全貌が望め、檜尾避難小屋の位置が確認出来る。あそこまで歩くのか、随分遠いな。
P1030131_convert_20091014125119.jpg
空木岳
P1030133_convert_20091014125301.jpg
本日の縦走路、奥は御嶽山

木曽殿山荘(9:56、10:12)  天候が悪い場合急遽ここから下山する事も想定していたが、この青空の下先に進まぬことはない。

東川岳(10:46、11:02)  ここまでくれば後はあまりアップダウンは無さそうだ。
P1030139_convert_20091014125458.jpg
東川岳

熊沢岳(12:30、12:48)  今日は調子いいゾ!計画変更して残りの百高山(三ノ沢岳、駒ヶ岳、将棊頭山)も全部片付けてしまおう。木曽山脈大縦走だ!学校を休ましてでもやる価値はあるぞ。しかし車がネックとなり断念。
P1030141_convert_20091014125638.jpg
熊沢岳
P1030145_convert_20091014130151.jpg
駒ヶ岳へと続く稜線
P1030149_convert_20091014130249.jpg
慎重に下る

檜尾岳(14:07)  可愛らしい避難小屋がもう目の前、プチペンションのような外観。
P1030155_convert_20091014130043.jpg
檜尾岳

檜尾避難小屋(14:20)  どれどれ玄関はどこかな。おぉ~ここか。ガラガラ。おぉ~なんだこれは。一番乗りかな、と思っていたが考えが甘かった。狭い小屋はすでに満杯状態。なんとかスペ-スを確保する。その後も続々と客人がやって来る。狭い小屋内にぎっしりと12人くらいいただろうか。定員は15人という声も聞こえてきたが・・。溢れた客人は外にテントを張っていた。テントの方が気楽かも知れないが、今日もテントの出番なし。避難小屋の過ごし方を体験してみる事にした。この避難小屋は凄い。銀マットや寝袋が備え付けられていて使用出来るのだ。その為、山荘から溢れた軽装登山者が非常に多い。食事がないだけで山小屋とあまり変らないのではないか。お金は取られないが・・。徒歩3分下ると水場がありとても助かる。6L担ぎ上げたがとても足りず、この水場の存在は大きかった。外で夕食を取り、宴会。暗くなると何もする事がなく夜6時過ぎには寝袋に潜り込んだ。 
P1030158_convert_20091014130508.jpg
水場
P1030163_convert_20091014130550.jpg
檜尾避難小屋
P1030164_convert_20091014130731.jpg
夕食
P1030170_convert_20091014130806.jpg
就寝


3日目へつづく・・・



ブログランキングに参加中。1日1クリックのご協力をお願い致します。→にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



| '09山行記録 | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://gakuto2164.blog85.fc2.com/tb.php/90-74416c34

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT