fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

第27回チャレンジ富士五湖(1)~前日移動、観光

第27回チャレンジ富士五湖ウルトラマラソン。この大会に出るのも、これで2度目となる。大会前日の朝6時過ぎに自宅を発。高速代を浮かす為、ひたすら一般国道のみを辿っていく。国道361号を経て、国道152号へ。途中通りかかった高遠桜は丁度満開の見頃を迎えていた。古くから『天下第一の桜』と称され、『さくら名所100選』にも選ばれている高遠の桜は確かに綺麗だった。長野県伊那市と茅野市境にある、国道152号杖突峠。峠の茶屋には無料展望台があり、八ヶ岳連峰の眺望が見事だ。茅野で国道20号へと入り、やがて道の駅白州に到着。ここに併設された白州花壇(庭木屋)で今年もゴ-ルデンポップ(低木)を購入した。その後山梨県甲府市で国道358号へと入り、ようやく現地(精進湖)入り。度々寄り道しながらゆっくり来て、ここまで6時間20分だった。今日はこれから西湖方面へと、観光がてら足を延ばしてみる。
002_convert_20170426181847.jpg
御嶽山
010_convert_20170426181951.jpg
中央構造線 板山露頭  ※次回寄ってみたい
011_convert_20170426181942.jpg
高遠の桜
014_convert_20170426182009.jpg
八ヶ岳連峰  ※杖突峠にて
024_convert_20170426182029.jpg
甲斐駒ヶ岳(右)

国指定天然記念物、西湖蝙蝠(コウモリ)穴。この洞穴は比較的大規模な支洞を持ち総延長350m以上、富士山麓の溶岩洞穴中最大規模を誇る。富士山の噴火で流れ出た溶岩が外気に触れ爆発成分(ガス)を発散しながら固まる時、洞穴の内面に鍾乳石や縄状溶岩等が作られた。洞穴内の温度は他の洞穴と異なって夏もそれ程冷気を覚えず冬温暖である為、過去においては多数のコウモリが冬眠場所として生息していた。しかしその後の周辺環境の開発や無差別な立ち入りにより、一時は絶滅寸前まで陥ることになる。しかし今では洞穴は管理され、洞穴奥にコウモリ保護区域を設定したこともあり、毎年少しずつコウモリの数が増えるようになってきた。
058_convert_20170426182514.jpg
国指定天然記念物 西湖蝙蝠穴  ※画像クリックで拡大
026_convert_20170426182325.jpg
入口  ※横長の柵は蝙蝠が羽根を広げたまま出入り出来るよう配慮されている
049_convert_20170426182443.jpg
溶岩ド-ム
041_convert_20170426182353.jpg
この先コウモリ保護区域
044_convert_20170426182411.jpg
珪藻土線
056_convert_20170426182455.jpg
縄状溶岩
075_convert_20170426183004.jpg
ウサギコウモリ
077_convert_20170426183014.jpg
キクガシラコウモリ

クニマス展示館。西湖コウモリ穴に併設され、入館は無料。今から70年ほど前に秋田県田沢湖で絶滅した魚クニマスが、2010年に山梨県西湖で発見された。1935年に放流されたものが、人知れず命をつないでいたのだ。この発見は当時大きなニュ-スとなり、クニマスは『奇跡の魚』と呼ばれるようになった。クニマスは世界中で田沢湖にしかいなかったが、現在は西湖にだけ生息している。
059_convert_20170426182540.jpg
奇跡の魚 クニマス展示館
060_convert_20170426182551.jpg
絶滅したはずのクニマスを西湖で発見!
062_convert_20170426182603.jpg
クニマス標本
063_convert_20170426182623.jpg
深い湖底で早春に産卵
064_convert_20170426182933.jpg
クニマス
068_convert_20170426182951.jpg
人工孵化したクニマスの稚魚

道の駅なるさわに併設された、なるさわ富士山博物館。ここも入館無料で、何度訪れても興味深く楽しめる。その中でも、今日はショップで展示されていた流れ星(隕石、隕鉄)に衝撃を受けた。実際手に取ってみると結構な重さで、誰しも必ず驚くと思う。それに、地球外の物質にこうして直接触れるなんて、すごくロマンがある。温泉は前回と同じ、富士眺望の湯ゆらり。値段は異常に高く本当は避けたいところだが、この辺り温泉事情が悪過ぎるので仕方ないと諦めた。明日の準備を済ませ、明るいうちに夕食宴会を始める。明日の目標は11時間半。エイドでの休憩を極力削っていけば、達成の可能性は充分あると見込んでいる。
086_convert_20170426183430.jpg
なるさわ富士山博物館  ※館内館外の展示物には値札が付いている
081_convert_20170426183245.jpg
流れ星(隕石、隕鉄)  ※見た目よりかなり重い
087_convert_20170426183441.jpg
車内で一人宴会


つづく・・

スポンサーサイト



| 2017 | 13:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://gakuto2164.blog85.fc2.com/tb.php/884-dfd53ec3

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT