fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

さすだがね、ロビン!

今年の大雪で大被害を受けたレッドロビンだったが、献身的な介護の甲斐あって、見事な復活ぶりを遂げている。昨年までの無頓着ぶりを反省し、今年は病気対策ばっちり。3月30日にトップジン20㍑を皮切りに、4月10日にはベンレ-トを15㍑、4月28日には再度トップジンを15㍑撒いてきた。新芽の時期、交互に撒くことに意味がある。感染源となる病葉は適時取り除いているし、落葉もちょくちょく拾っている。効果はてきめんで、病気の兆候はない。レッドロビンは面倒を見れば見るだけ、その期待に応えてくれる。正に、子育てのようなもの。後は鮮やかな新芽の成長を見守るだけ。してやったり・・。そんな心境である。
012_convert_20150504163614.jpg
敷地西面
015_convert_20150504163641.jpg
敷地北面
013_convert_20150504163628.jpg
実に綺麗だ
016_convert_20150504163659_201505041644341e7.jpg
敷地東面  ※さすがはロビン!雪で上半分が折れたが見事な復活ぶり

しかし、そう簡単にことは進まない。何も天敵は病気だけではなく、害虫もいる。レッドロビンを食い物にするのが、昨年来大発生しているマイマイガ。昨年は町全体がパニックに陥り、大変な有様だった。これ以上被害を拡散しないようにと、町全体が卵の除去に徹し、対策本部まで置かれていた。屋根の下、外壁、住宅の基礎裏・・。僕も身の回りの卵は、全て除去したつもりでいた。何せ一つの卵を見逃せば、そこから何百匹もの化身が現れる。

しかしコイツら、ただ者ではなかった。物置裏に立てかけていたテ-ブルの裏に、更には気付き難い物置裏の住宅基礎に、更には鉢棚に隠れた住宅基礎にちゃっかり卵を作っていやがる。どおりで最近、小さな毛虫を見かけていた訳だ。ロビンの葉は小まめにチェックしているが、ここ数日で確実に新芽に穴が増えてきた。完全にコイツら、又もや俺のロビンに生息しているな。至急、スミチオンの出番だ。そして5月5日、スミチオン15㍑をレッドロビンに、5㍑をモミジに散布し、醜き害虫を退治してみせた。
011_convert_20150504163739.jpg
全て取り除いたつもりだったが、死角で上手いこと生きている
042_convert_20150507102750.jpg
マイマイガの仕業


020_convert_20150504163723.jpg
ジャガイモの発芽確認(4月29日)  ※頑丈な土を押し上げて這い出るこの生命力、是非とも見習いたい
023_convert_20150504163756.jpg
新緑の季節
029_convert_20150504163908.jpg
今年初めてのBBQ(5月2日)
スポンサーサイト



| レッドロビン | 07:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://gakuto2164.blog85.fc2.com/tb.php/696-3d70067c

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT