fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

泥にまみれて~黄金のベンガル編(20)

2012年1月9日
シレット~クミッラ



居心地の良かったグルシャンを6時半にチェックアウトし、小雨舞うシレットに別れを告げた。
シュルマ川に架かる橋ではリキシャの押し屋が、折れそうな程細い脚で客2人を乗せたリキシャを後ろから押している。
橋には勾配がある為、この職業はそれなりに重宝されているようだ。
P1070760_convert_20120324144202.jpg
押し屋

バスタ-ミナルに着くと、クミッラ行きのバスは直ぐに見つかった。
値段を訊いてみると、2人で680Tkだと言う。
それは随分高いだろ・・。
別のバスを探そうとその場を離れようとした矢先、600Tkまで値を下げてきた。
それでもまだ不満だが仕方ない、このバスに決め、7時半にバスは始動した。

席はガラガラ、乗客はほとんどいない。
満席にならずして発ってくれたのは嬉しいが、この先の客集めに結構な時間を割きそうだ。
”SPECIAL VERSION”と恥ずかしげもなく、バス正面上部に記されている。
岳登にはその名前が大受けだったが、別にたいしたバスではない。
ただ近郊を走る路線バスに比べたら、確かにスペシャルなのかもしれない。
P1070762_convert_20120324144256.jpg
SPECIAL VERSION


バングラでのバス移動には、いつだって嫌な緊張感を強いられている。
何せトイレ休憩はほとんどなく、腹を壊している状態で易々と乗り込む訳にはいかない。
前日から食事内容や量を調整し、当日も早めに起き、確実に用を済ませておく必要がある。
インドと同じような食生活で下痢をするなと言う方が難しいが、失敗は己に降りかかる。
鉄道の予約さえ取れれば快適な移動を楽しむ事も出来るのだが、それは遠い夢となっている。
P1070764_convert_20120324144351.jpg
暇そうなリキシャ
P1070765_convert_20120324144451.jpg
スナック菓子  ※ベビスタ-に玉葱やピ-マンを入れたようなもの
P1070767_convert_20120324144552.jpg
なつめレ-ズン

僕等の乗っているこのバス、町を通過する度にバザ-ルでエンジンを止めては無駄な客集め。
貴重な時間が刻々と過ぎていく。
時刻が13時になりかけた頃、昼食休憩となった。
僕の予想では後少しでクミッラに着くはず、休憩など不用だからさっさと走り出しておくれ。

呑気にメニュ-を頼み、まともな昼食をとっているのは運転手と乗務員だけ。
乗客は店内のテ-ブルに腰を下ろす事はせず、バスの前で皆スナックをかじっている。
誰もがバスに置き去りにされる事だけを心配しているのだ。
P1070768_convert_20120324144643.jpg
サモサ

バスは気紛れ、世は不情。
運転手が乗客に抱く”情け”など、微塵も持ち合わせていない事は既に周知の事実。
だから乗客は、自分の身は自分で守るしかない。

いつからか窓の外はかなりの本降りとなっている。
場所が変われば晴れ間も見えてくるかと期待してみたが、願いはそう簡単には叶わない。
窓の隙間から雨が垂れ落ち、僕の右側面を濡らしにかかってきた。
P1070770_convert_20120324144801.jpg
バス停車中、急いで岳登に買ってきてもらった食パン
P1070771_convert_20120324144858.jpg
二期作

予想していた14時になっても、バスは変わらず雨の中を走行中。
一体いつになったらクミッラに着くのだろうか。
乗客はみるみると入れ替わり、もはや長距離バスではなく、ただの路線バスとなっている。

15時になったが、まだ着かない。
客も次第に減ってきた。
そして16時、バスは予想の5時間を大きく超え、ようやく目的地のクミッラに到着した。
ここまで要した時間は8時間半、身体共に疲れ切った。

陽も大方傾き始め、宿探しにも自ずと力が入る。
クミッラの町は雨で濡れ道路は泥まみれ、もうグチャグチャで歩き難い。
舗装の効いた中央寄りは車やリキシャに陣取られ、歩行者は足の踏み場に四苦八苦。
P1070773_convert_20120324144958.jpg
泥まみれの町

道路沿いにあるホテルらしき建物は全て当たってみたが、”汚い、高い”がこの町の共通点。
だが最初から相手にされなかったクルナと違い、我慢すればどこかに泊まれる事は分かった。
バスを降りた近くに、ホテルが多かった事も幸いした。
そして、5軒目に覘いたホテルで仕方なしに妥協する。

部屋に荷物を置き、とりあえず町の中心カンディルパルを目指し、夜の町へと繰り出した。
雨が降っていない事はいいが、この道のコンディションでは歩く事も困難だ。
食堂を2軒ハシゴし腹を膨らませ、クミッラ名物のロシュマロイを食べてみる。
P1070775_convert_20120324145050.jpg
かりんとう

甘いと評判のこの国の銘菓ミシュティを、更にコンデンスミルクに浸けたものらしい。
味は決して甘過ぎず、程よく美味しい。
インドのジャイプルやデリ-のメインバザ-ルで食した高級菓子にもどこか似ている。

ただ、このロシュマロイ。
量は少ないくせに、値段が驚く程高過ぎる。
あれだけばかしに30Tkとは、再び食べようとは到底思えない。
P1070777_convert_20120324145141.jpg
クミッラ名物 ロシュマロイ
P1070782_convert_20120324145311.jpg
チャ-屋の親父
P1070780_convert_20120324145230.jpg
締めの一杯
P1070783_convert_20120324145346.jpg
この国では、踏み切りすら意味がない


クミッラ・MAYNAMATI泊-500Tk


バス(シレット~クミッラ600Tk) チャ-(5Tk×2) 袋スナック菓子(7Tk×2) バス物売り(スナック菓子5Tk、なつめレ-ズン5Tk) 昼食(サモサ5Tk×4) トイレチップ(2Tk) 食パン(12Tk、6Tk×2) ホテル(500Tk×2泊分) プ-リ-(5Tk×4) かりんとう(10Tk) 夕食(ベジ、ルティ44Tk) ロシュマロイ(30Tk) ガム(1Tk×2)  チャ-(5Tk×2)  計1796Tk 
 


ブログランキングに参加中。『子連れ旅行』バナ-のクリックをお願いします。→にほんブログ村 旅行ブログ 子連れ旅行へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



| '12黄金のベンガル編 | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://gakuto2164.blog85.fc2.com/tb.php/442-06decdcb

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT