fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

岩茸山行と創作料理

最近頻繁に山に通う目的として百高山達成の他に、岩茸採りがある。3000m級の稜線ともなればどこの稜線にも岩茸は大抵多かれ少なかれ着生し、見つける度に足を止めては一向に目的地に辿り着けない。ある時は徹底的にあり、ない時はどこを探してもない。先日歩いた南アルプスの稜線が、正にこの前者であった。時間に追われているのにも係らず、岩茸を見つけては足を止め、しばし岩茸採りに没頭。面白い程岩茸は採れるのだが、本来の山行目的すら変更しかねない状況となってきた。同じ1枚の大岩でも陽の当たる面によって、岩茸の育ち具合や採れ易さは大きく異なってくる。乾燥したものは脆く崩れ易く、しんなりした岩茸が程度もよく採り易い。それらを親指の腹や指先を駆使して採っていく。親指の腹は2日目に擦り切れ、10本の指先は採取3日目終に深爪となり全滅した。もうこれ以上、岩茸が目の前にあっても指が使いものにならない。それなりの覚悟が必要となる。
P1130511_convert_20110730181800.jpg
稜線の岩茸
P1130476_convert_20110730181535.jpg
大自然の恵み
P1130444_convert_20110726165411.jpg
山行初日
P1130512_convert_20110726175222.jpg
山行2日目
P1130586_convert_20110726185047.jpg
山行3日目

中々の上物が沢山採れた。僕の採った大きさで岩茸の10年ものくらいだろうか・・。岩茸は成長が非常に遅く、1年に2~3mm程度しか育たない。手の平サイズともなれば、実に100年ものとなってくる。大自然から与えられた大いなるこの恵みに対し、心して向かわなければならない。決して興味本位だけで採る事が許されるような、そんな軽いものではない。採取には常に危険が付きまとい、本格的な岩茸採りともなればロ-プ1本を使った命懸けの採取となる。稜線の岩茸採りにしても、転倒や滑落、落石等の危険は常に隣りに潜んでいる。その上、調理にかかる前の下処理は、採取の時間や苦労をも遥かに上回る一日がかりの大仕事となり待ち構えている事も忘れてはならない。
P1130621_convert_20110731094200.jpg
収穫した岩茸は干して乾燥
P1130614_convert_20110731085741.jpg
上物が多く採れた


実家で母が作った創作料理。どの品も大変美味しく、目を見張る程立派な会席料理に思わず舌を巻いた。その中でも僕が特に美味しいと思ったのが、1位お吸い物、2位茶碗蒸し、3位おじや、の3品となる。岩茸は乾燥させて風通しを良くしておけば、何年でも長期保存が利く。盆や正月、祝い事や記念日の都度、幻の高級食材を使った岩茸料理が食卓に上がってこれば、それはとても素敵な事である。
P1130668_convert_20110731092323.jpg
岩茸の創作料理
P1130667_convert_20110731093615.jpg
御品書
P1130659_convert_20110731091008.jpg
酢味噌あえ
P1130655_convert_20110731091541.jpg
天ぷら
P1130657_convert_20110731091307.jpg
茶わんむし
P1130633_convert_20110731090836.jpg
お吸い物
P1130648_convert_20110731092024.jpg
佃煮
P1130654_convert_20110731092131.jpg
酢の物
P1130645_convert_20110731091807.jpg
すし
P1130663_convert_20110731090739.jpg
おじや

スポンサーサイト



| 岩茸 | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://gakuto2164.blog85.fc2.com/tb.php/373-5d776394

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT