fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

十二ヶ岳の展望台

【山域】十二ヶ岳(1326m)
【日時】平成23年4月17日
【天候】晴れ
【岳人】家族


折敷地登山口(9:00)  快晴の休日、ここぞとばかりに飛騨の展望台へと向かった。橋のたもとに駐車し、”十二ヶ岳登山道 徒歩100分”の標識より歩き出す。今日はここから山頂を経て反対側の道路へ下山、ぐるりと周回する計画とした。四女・ナナの初登山なるか・・。通り左にある地蔵様に手を合わせ、先行する子供達を追う。人気(ひとけ)のない林道にポツリと別荘、その手前にある”十二ヶ岳登山道 徒歩90分”の標識を右折。しばらく未舗装の林道を進む。”十二ヶ岳登山道”の標識を越え、谷に落ち込む小さな滝の脇で少し休む。再び歩き、やがて林道終点。一気に幅が半減した登山道を谷沿いに更に進んで行くと、見覚えのある場所に到着。『ナナ、良く頑張ったな!』
P1110224_convert_20110418164945.jpg
折敷地登山口
P1110227_convert_20110418165044.jpg
標識”十二ヶ岳登山道 徒歩90分”
P1110229_convert_20110418165138.jpg
標識”十二ヶ岳登山道”

谷道入口(9:53、10:07)  ここは忘れる事の出来ぬ場所。昨年穂乃花とのシ-ズン最後の山行で、無念の撤退に追い込まれた因縁の場所となる。昨年12月この地に作った雪だるまは、跡形も無く消えていた。しばし休憩を取り、再び出発。谷沿いに付く道らしき道を半信半疑で詰めていく。幅の狭い不整地、おまけに谷との高低差もある。大人や小学生くらいなら何でもない道も、体の小さな幼子には大変危なっかしい難所となる。首根っこを掴み、谷に転げ落ちないように用心して進んで行く。谷を跨ぐ箇所も多く、幼子にはこれ以上危険だ。四女の健闘虚しく10時20分、僕の背にその身を任す。ル-トは倒木や木の枝が所々薄い道を塞ぎ、先頭を行く僕を悩ませる。背中の背負子が木に引っ掛かり、思うように前に進めない。その度に嶺花に助けを求める。急斜面を登り切ると、青空に向けて巻き道が見えた。眺望も次第に開け、やがて稜線に飛び出て林道に合流。
P1110238_convert_20110418165340.jpg
谷道入口  ※昨年12月の撤退箇所
P1110242_convert_20110418165507.jpg
大丈夫かい!
P1110247_convert_20110418165638.jpg
無念の背負子
P1110250_convert_20110418165745.jpg
道を塞ぐ倒木や枝に苦戦
P1110256_convert_20110419091344.jpg
道は一部荒廃

稜線分岐(10:55、11:00)  ここは林道との合流地点。帰りは来た道に戻らず、この林道を下って行くつもりだ。この先は林道を選ばず、山道に入ってみた。直ぐに壊れかけのベンチが現れ、山道入口から10分で先程別れた林道に合流。山道の方はショ-トカットしているようだ。白樺の間から時折雪を抱いた峰々が顔を出す。林道は尚も続く。試しに岳登に四女を担がせてみる。岳登自身も満更ではないような笑みを浮かべ、かなり張り切っている事が分かる。大好きな妹を自分の背に委ねられ、相当嬉しいのだろう。瓜田ル-トとの分岐標識、鳥居と越え、最後に長い急階段を登り切り、青空に出た。岳登にはこの階段が最も辛かったようだ。
P1110257_convert_20110418165907.jpg
稜線分岐  ※ここで林道に合流
P1110258_convert_20110418170009.jpg
林道でなく山道に入る
P1110261_convert_20110418170106.jpg
再び林道に合流
P1110264_convert_20110418170317.jpg
可愛い妹よ、兄貴に任せろ!
P1110267_convert_20110418173145.jpg
意外と重いな!
P1110268_convert_20110419222947.jpg
瓜田ル-ト分岐
P1110269_convert_20110418170431.jpg
鳥居  ※水場もあるようだが、結局分からなかった
P1110271_convert_20110418170537.jpg
頂上が見えたゾ!
P1110273_convert_20110418170632.jpg
お兄ちゃん、早く!


十二ヶ岳(11:33、13:30)  眺望は噂通り凄く良い。この山名の由来は定かではないが、”山頂から十二の山々が望めることから十二ヶ岳と名付けられた”と言う説がある。山頂の方位盤にもこれら12の山々が紹介されている。実際にそこから取ってきたのだろうか、山名プレ-トの前には各々特徴のある石が埋め込まれていた。買い変えたばかりのラジオを大音量で流し、昼食におにぎりを頂く。子供達お気に入りのポテコも、この景色の下で食べると更に美味しく感じる。弁当箱をぶら下げた年配の男性が2名来頂。ふと子供達がつぶやいた。『あの人、知ってる!』。なんと、いつもお世話になっている小学校のスク-ルバスの運転手だった。話によると、直ぐ近くまで車で上がってきて、そこから徒歩15分程で着いたそうだ。偶然の出会いもあり、子供達はとても楽しそう。三角点の脇には焚き火の跡もある。古い小屋にあった登頂ノ-トによると、2月にはカマクラもあったと言う。展望台からの眺めは何度見ても最高だ。ここには小屋もある事だし、今度は焚き火をしに冬に寝袋を担いで来ようかな・・。
P1110277_convert_20110418171958.jpg P1110278_convert_20110418172100.jpg P1110279_convert_20110418172158.jpg 
焼岳               北穂、奥穂、西穂、前穂高岳  槍ヶ岳
P1110280_convert_20110418172301.jpg P1110305_convert_20110418172735.jpg P1110287_convert_20110418172637.jpg 
笠ヶ岳              薬師岳、黒部五郎岳      白山
P1110286_convert_20110418172530.jpg P1110285_convert_20110418172439.jpg 
 御嶽山             乗鞍岳   ※以上十二の山々が望める(画像クリックで拡大)
P1110290_convert_20110418173634.jpg
白山方向を望む  ※眼下に歩いてきた稜線と丹生川の町並み
P1110299_convert_20110418170810.jpg
展望台で昼食  ※後方は穂高連峰と焼岳
P1110300_convert_20110418170906.jpg
ポテコ じゃがバタ-味
P1110303_convert_20110418171023.jpg
展望台と小屋  ※小屋の中で子供達はスク-ルバスの叔父さんと遊んでいる
P1110308_convert_20110418171131.jpg
十二の山々を記した方位盤  ※埋め込まれた石は各々の山から採取したのだろうか・・

そろそろ下るとしよう。帰りは稜線分岐から、登って来た折敷地方面ではなく林道方面へと下って行く。終始幅の広い未舗装林道が続いており、車での通行も何ら問題ないだろう。嶺花は余程暑いのかTシャツも脱いでしまい、上半身裸で歩いている。四女も岳登兄ちゃんに手を引かれ、帰路山頂から頑張って歩いている。
P1110310_convert_20110418171305.jpg
稜線分岐から今度は林道方面へ下る
P1110311_convert_20110419222839.jpg
裸の嶺花

舗装道路(14:36、14:46)  山頂から1時間ちょいで大きな道路に出た。舗装された綺麗な道路が、丹生川町の折敷地集落と大萱集落とを結んでいる。”十二ヶ岳登山道”標識の基礎に座り、最後の休憩とする。四女は余程眠たかったのか、背負子に乗ったまま器用にお昼ね中。登りに1時間、下りに1時間良く頑張って歩いたもんだ。
P1110315_convert_20110418171405.jpg
舗装道路に出た
P1110316_convert_20110418171513.jpg
器用にお昼ね中

折敷地登山口(15:09)  くねくねと蛇行する舗装道路をしばらく下り、ようやく橋の向こうに僕等の赤い車が見えてきた。今日は中々楽しい山行だった。四女の初登山はお預け、次に期待するとしよう。初めて入った”恵比須之湯”は大人500円、小学生300円、幼児無料。源泉は25.5度とぬるめだが、御嶽の濁河温泉に良く似た泉質に満足し家路に就いた。
P1110320_convert_20110418171610.jpg
着いたゾ!
P1110324_convert_20110418171703.jpg
荒城温泉 恵比須之湯(高山市丹生川町折敷地) ※午後1時~午後9時通年営業、毎月第1,3金曜日休業



ブログランキングに参加中。『登山』バナ-のクリックをお願いします。→にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



| '11山行記録 | 08:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

はじめてコメントします。
先日下呂御前山登頂の際ノートを拝見しました。

帰って検索して色々と楽しく拝見しました。
下呂周辺も沢山登られて見えますね。

私も古希を過ぎて居りますが毎日お天道様と相談しながら
近くの山歩きを楽しんで居ります。

家族で山歩きが出来ると云うことは最高の幸せですね。
これからも楽しい便りをお待ちしています。

| kikusui | 2011/04/25 17:54 | URL |

コメント有難うございます。
僕の子供達がそこら中の登頂ノ-トに落書きをしているようで、
大変恥ずかしい限りです。
南飛騨にも沢山興味深い山がありますね。

以前、針ノ木大雪渓の急斜面を小3の岳登と登っていた時、
90歳(だったような)のお爺さんが長靴を履いて登って来ました。

お爺さんとしても、子供の姿を見て驚いていましたが、
僕と岳登は、お爺さんの姿に大変驚きでした。

多く歳を重ねても山に登れる体力気力がある事に尊敬致します。

| 夢追人 | 2011/04/26 09:15 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://gakuto2164.blog85.fc2.com/tb.php/325-4ea05f82

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT