fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

日影平山、かぶと山

【山域】日影平山(1595m)、かぶと山(1545m)
【日時】平成22年6月12日
【天候】晴れ
【岳人】岳登(小5)、僕


青少年交流の家(9:34)   毎年恒例のグリ-ンフェスティバル。昨年に引き続き家族(長女以外)で参加した。折角なので山歩きもしてみたく、僕と岳登は近場の山を散策。家族に見送られ交流の家裏手を、丸黒山の表示に従い進んで行く。
乗鞍青少年交流の家_convert_20100614112041
乗鞍青少年交流の家
P1060082_convert_20100614111101.jpg
リュウキンカ

日影峠(9:52)  やがて林道は終わり、そこが日影峠。牧場脇を直進すると丸黒山、左手が日影平山、右手がかぶと山となる。

日影平山(9:57)  日影峠より左手の階段を登り切ると日影平山に到着。この先乗鞍岳まで登山道は続いているようだが、階段を下り再び日影峠に戻るとする。
日影平山_convert_20100614111211
日影平山

日影峠(10:01)  標識に従い登山道に入ると、5分程で御嶽見晴台の東屋が現れる。残念ながら今日は御嶽山は望めない。何度も尾根の登り下りを繰り返すと、ザレ場の林道に出た。そこから浮いた石の多い急斜面を一気に登り切り、かぶと山に到着。

かぶと山(10:28、10:58)  なんだ、ここがかぶと山だったのか。冬に子供を連れて何度か来た事がある1人乗りリフトの頂上だった。先程急斜面で追い越した団体客もようやく登り詰め、乗鞍の眺望を前に歓喜の渦が沸いていた。話によると愛知県から来た山の会で50人の大所帯のようであった。リフト降り場に腰を据え、眼下にゲレンデを眺めつつ少し早めの昼食とする。ここから先はどうにでも帰れる。堅い木の根の多いチャンピオンコ-スを下り、白樺アプロ-チを経て、白樺ゲレンデを登り返す事にした。このゲレンデもよく滑った事がある。岳登は今頃になって、ここが高山スキ-場だと気付いたらしい。
かぶと山_convert_20100614112001
かぶと山
団体客_convert_20100614111336
団体客と乗鞍岳
下山_convert_20100614111431
チャンピオンコ-ス
ル-ト_convert_20100614112938
白樺ゲレンデの先に交流の家
ゲレンデ_convert_20100614111913
白樺ゲレンデ

白樺ゲレンデ頂上(11:25、11:30)  リフト頂上には標識があり、林道を歩くと直に駐車場が見えてきた。

青少年交流の家(11:35)
ロマンの丘_convert_20100614111645
ロマンの丘

国立乗鞍青少年交流の家


のりくらグリ-ンフェスティバル。 
毎年恒例の2日間。中学生以上1270円、小学生1240円で1泊2食付き。交流の家に泊まり様々なイベントを楽しむ事が出来る。1日目は下山後にバタ-作り、ソフトクリ-ム作り、ふれあい動物園、ポニ-乗馬、マジックショ-、談話室ではジェンガを楽しんだ。夕食は子供達が大好きなバイキング。ヒレカツの卵とじがとても美味しかった。YHのファミリ-ル-ムのような2段ベットで初日を終える。2日目は朝の集いの後、朝食バイキング。部屋を清掃して退室。ダンボ-ル迷路、読み聞かせ、クラフト体験、アウトドアクッキング(みたらし団子、五平もち)を楽しみ、乗鞍を後にした。
バタ-作り_convert_20100614112804
バタ-作り  ※自分達で作ったバタ-をクッキ-に塗り試食
ふれあい動物園_convert_20100614112424
ふれあい動物園  ※モルモット、カメ、アヒル等
P1060133_convert_20100614112335.jpg
夕食バイキング  ※盛り過ぎに注意  
P1060143_convert_20100614113234.jpg
朝食バイキング  ※コ-ヒ-等の飲み物も無料
ダンボ-ル迷路_convert_20100614113101
ダンボ-ル迷路 
アウトドアクッキング_convert_20100614113142
アウトドアクッキング  ※事前申込と材料代が必要



ブログランキングに参加中。『登山』バナ-のクリックをお願いします。→にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



| '10山行記録 | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://gakuto2164.blog85.fc2.com/tb.php/201-a50276ce

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT