fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

飛騨の里

【日時】平成22年1月31日(日)
【場所】高山



飛騨高山、飛騨の里。
ここには飛騨各地から移築された合掌造りが点在し、内部の造りや展示品を見学したり、わら細工等様々な体験が出来る。入場ゲ-トの先に長靴、傘、ベビ-カ-の無料貸出があるのも嬉しい。早速長靴を借り、滑り止めの縄で足元を固める。五阿弥池は凍っており、その向こうには合掌造りが3棟重なり姿を見せた。ギザのピラミッドバイヨンの菩薩像といい、同じものが3つ並ぶ様は実に絵になる。
104_PANA-P1040454_P1040454_convert_20100201103402.jpg
合掌造り

竹スキ-、箱そりに初挑戦。実はこれが気になり今日はやって来た。竹スキ-の方は、竹の上に足を乗せてヒモで安定を測り滑るという至ってシンプルな仕組みだが、これが非常に難しい。ほとんどの観光客が立つことすら出来ず、箱そりに逃げ込む中、運動自慢の岳登は一番上から上手に滑っていた。
104_PANA-P1040430_P1040430_convert_20100201103112.jpg
竹スキ-
104_PANA-P1040433_P1040433_convert_20100201122312.jpg
かなり難しい
104_PANA-P1040431_P1040431_convert_20100201103609.jpg
箱そり


旧前田家では、焼餅や漬物が無料で振る舞われていた。囲炉裏の上で飛騨のかかさ(お母さん)が焼く豆餅、赤かぶや白菜漬け等の飛騨の漬物、温かいお茶を暖を取りながら味わった。
104_PANA-P1040441_P1040441_convert_20100201103925.jpg
焼餅・漬物の振る舞い
104_PANA-P1040442_P1040442_convert_20100201122411.jpg
障子紙

冬の農村衣装を着て写真を撮ることも出来る。バンドリと呼ばれる蓑を羽織り、ひのき笠をかぶってみる。子供達は妙に似合っていた。”田舎者のクソデッチ”だからだろうか。
104_PANA-P1040449_P1040449_convert_20100201122230.jpg
バンドリを羽織って
104_PANA-P1040452_P1040452_convert_20100201103520.jpg
何を想う



ブログランキングに参加中。『子連れ旅行』バナ-のクリックをお願いします。→にほんブログ村 旅行ブログ 子連れ旅行へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



| 日本の旅 | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://gakuto2164.blog85.fc2.com/tb.php/131-a836ae9f

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT