fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

大人の修学旅行~東京2日目


・・前回の続き


東京2日目(1/8)。睡眠時間が5時間程しか取れていないが、ここは頑張って起床。昨夜の深酒で少し頭も痛む。朝食はラウンジで無料の卵かけご飯とお茶漬け、そして味噌汁。しかし気持ち悪くてあまり食べれなかった。今日は東京メトロの24時間券(600円)を駆使し、精力的に都内を回る。先ずは丸ノ内線を国会議事堂前で降り、国会議事堂周辺を散策。殺伐とした道路には警察車両が何台も路肩に停まり、歩道では警察官が目を光らせ巡回していた。他に観光客はおらず、明らかに僕は警官にマ-クされていた。
IMG_9997_convert_20220112201755.jpg
国会議事堂  ※正面向かって左側が衆議院、右側が参議院
IMG_9998_convert_20220112201808.jpg
首相官邸  ※内閣総理大臣の執務室。閣議もここで行われる

次に東京駅で下車し、歩いて日本橋へ。今も昔もここ日本橋が道路の起点となっている。日本銀行本店を目指して歩き、たまたま目にした貨幣博物館に立ち寄る。しかしここが大当たりだった。入館無料なのに展示品は充実。あまり古過ぎる時代には興味は湧かなかったが、江戸、明治、昭和と現代に近付くにつれ、次第に興味深くなってきた。各藩が使用していた”藩札”の存在は初めて知った。最初の日本銀行券『大黒札』以降、紙幣には歴史上の人物が描かれるようになった。迷いながらも何とか東京駅へと歩いて戻る。ランドセルを背負った小学生が、漫画を読みながら一人で電車に乗る姿は衝撃的だった。我が家の次男坊と似たような歳頃だったが、大志は今頃鼻水垂らしながら、雪玉でも作っているだろう。
IMG_0005_convert_20220112201907.jpg
日本橋  ※現在の橋(20代目)は1911年完成。国の重要文化財
IMG_0014_convert_20220112201921.jpg
日本国道路元標  ※日本の道路網の始点
IMG_0015_convert_20220112201934.jpg
貨幣博物館(入館無料)  ※古代から現代に至るまで順を追って展示。大判小判、藩札が特に興味深い
IMG_0018_convert_20220112201950.jpg
日本銀行本店  ※この地には江戸時代『金座』があり、幕末までここで金貨が作られていた
IMG_0023_convert_20220112202008.jpg
東京駅  ※大正3年竣工の赤レンガ駅舎。国の重要文化財

途中銀座線に乗り換え、一路北上浅草を目指す。ここは東京一の観光地。先ずは観光前に遅がけの昼食とする。『東京、グルメ、名物』で検索すると、『江戸前寿司』や『深川めし』と並び、『どぜう(どじょう)鍋』なるものが出てきた。浅草にはその老舗があるらしいので、値は張るが、ここは”観光”と割り切って訪れてみる。待つことなく1階座敷に通され、予め決めていた”なべ定食(3450円)”を注文。鍋は思っていたより小さいが、どじょうはそれなりに入っていた。ネギを山盛り乗せ、一味や山椒をかけて食す。どぜう鍋は臭みもなく、普通に美味しかった。ただご飯の入ったお櫃がやけに小さく、お櫃自体が普通の茶碗と同サイズ。どぜう鍋の2100円は珍しいので納得出来るが、何故定食にするだけで1350円も増すのか僕には理解出来ない。鍋のお代わりは如何ですか・・と勧められたが、この値段では易々とお代わりなんて出来ない。腹五分目で店を出た。
IMG_0046_convert_20220112202359.jpg
駒形どぜう 浅草本店  ※1801年創業のどじょう料理店
IMG_0044_convert_20220112202346.jpg
趣きのある1階座敷  ※雰囲気はすごくいい
IMG_0029_convert_20220112202258.jpg
おしながき  ※老舗の名店だけあり、値段は驚く程高い 
IMG_0036_convert_20220112202331.jpg
なべ定食(3450円)  ※どぜう鍋、どぜう汁、味噌田楽、ご飯、お新香
IMG_0032_convert_20220112202317.jpg
食事としての満足感はないが、いい経験にはなる

浅草寺の人混みは凄まじかった。昨日の武道館をも思い出させてくれる賑わいは、オミクロン警戒とは無縁のようだ。誰もが知る有名な雷門。これを寄進したのはパナソニック創業者・松下幸之助氏。そしてその先の宝蔵門、これはホテルニュ-オオタニの大谷米太郎氏夫妻の寄進。隅田川から東京スカイツリ-を眺める。折角なので麓まで歩こうかとも思ったが、どうせ行っても見上げるだけだろうし、この辺りから全容を眺めた方が余程いい。ところであの奇抜なオブジェは一体何なんだ。口に出すかどうかは別にして、あれを見た人ならほぼ全員が”う〇こ”を連想するに違いない。しかしその実態は”アサヒビ-ルの燃える心”を表現したものらしい。台座となる建物はアサヒグル-プ本社隣にある『ス-パ-ドライホ-ル』の社屋で、建物を聖火台に見立てている。
IMG_0048_convert_20220113122057.jpg
風雷神門(雷門)  ※実業家・松下幸之助の寄進
IMG_0060_convert_20220113122117.jpg
仲見世通り
IMG_0062_convert_20220113122136.jpg
宝蔵門  ※実業家・大谷米太郎夫妻の寄進
IMG_0066_convert_20220113122149.jpg
五重塔と宝蔵門
IMG_0068_convert_20220113122205.jpg
本堂  ※旧堂(国宝)は昭和20年の東京大空襲で焼失
IMG_0076_convert_20220113122706.jpg
東京スカイツリ-と謎のオブジェ  ※『金のう〇こ』の正体はアサヒビ-ルの燃える心

銀座線を上野広小路で下り、湯島天満宮へ。ここには学問の神様・菅原道真公が祀られている。先程メトロ駅から天満宮へと向かう際、道向かいの店が気になっていた。昼食にどじょう料理を食べてさほど時間も経っていないが、行列にも後押しされ、折角なので意を決して入店。創業1956年のインド・パキスタン料理、デリ-。どうやらここはカレ-好きには相当有名な店らしく、入店前に口コミを調べてみたら評判は中々良かった。狭い店内のカウンタ-に座り、店お勧めのカシミ-ルカレ-を注文。噂通り激辛で、汗をかきながら食べた。ただ、日本人の味覚に合わせているというカレ-は、本場の味を期待した僕にはがっくりの内容だった。本物のインドカレ-にはいつ巡り合えるのだろうか。
IMG_0083_convert_20220113122720.jpg
湯島天満宮  ※学問の神様・菅原道真公が祀られている
IMG_0093_convert_20220113122746.jpg
デリ-上野店  ※匂いと行列に引き寄せられた
IMG_0087_convert_20220113122732.jpg
カシミ-ルカレ-(1020円)  ※激辛で美味いが、本場の味には及ばず

日比谷線に乗り換え、神谷町にて下車。本日最後の目的地は東京タワ-。スカイツリ-とどちらに上ろうか迷ったが、値段が安いこちらの方で大正解だった。高さこそスカイツリ-(634m、世界一の高さを誇る自立式電波塔)には劣るが、今も昔も東京のシンボルであることに変わりはない。昭和33年に建設され、高さ333m。何故か3尽くめで覚えやすい。そして今回訪れたのが夜の時間帯で良かった。暗闇に浮かぶ赤のシルエットは例えようのないくらい美しかった。高さ150mのメインデッキからの夜景観賞。映像と音楽・・。回廊での演出がとにかく素晴らしく、雰囲気は最高。ただ東京の夜景を満喫したいなら、やはりトップデッキに上がらないと無理だろう。地上への戻りは外階段を選ぶ。しかしこれが失敗で、ここまで怖いとは思わなかった。大概の人にはこれのどこが怖いのかと馬鹿にされそうだが、高所恐怖症とはそういうものである。
IMG_0096_convert_20220113123521.jpg
東京タワ-
IMG_0099_convert_20220113123537.jpg
闇夜に浮かぶ姿が神秘的
IMG_0112_convert_20220113123601.jpg
メインデッキチケット(1200円)  ※音楽とともに映像が流れ、とてもロマンチック
IMG_0116_convert_20220113123631.jpg
東京の夜景は確かに綺麗だが
IMG_0110_convert_20220113123618.jpg
トップデッキに上がらないと、本物の夜景は望めない
IMG_0119_convert_20220113123805.jpg
帰りは外階段を下る  ※高所恐怖症の僕には、ただおっかないだけだった
IMG_0122_convert_20220113123821.jpg
もう一つの東京タワ-

夜の新宿は週末ということもあり、かなりの賑わいを見せていた。どこを歩いても美味しそうな店があり、さすがは天下の大東京、その中心地新宿。もう少し夜の街を徘徊したい気もあったが、ここは潔く宿へと戻る。何せ今宵もラウンジの飲み放題が待っている。わざわざお金を叩いて歌舞伎町界隈に出歩かなくても、その役目は宿のラウンジが全て叶えてくれる。先ずは腹を満たす為、ご飯を2杯、お茶漬けと卵かけご飯で頂いた。そして今宵も浜省を聴きながら、東京の余韻に浸る。今日は先に入浴も済ませているから流れはいい。白ワイン、赤ワイン、カシスオレンジ、ウォッカコ-ク、白桃ロック・・。ソフトドリンクとの組み合わせで、酒の種類は無限に広がった。
IMG_0125_convert_20220113124009.jpg
今夜もたくさん飲むぞ!


つづく・・

スポンサーサイト



| 日本の旅 | 19:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://gakuto2164.blog85.fc2.com/tb.php/1306-300a1886

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT