fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

雨の焼岳周回

珍しくこの週末は天気がいい。故障明けだが、久々に山へと向かう。緊急事態宣言が発令され世間では多少自粛ム-ドが漂っているものの、これだけコロナ禍が長引くと、流行り始めのような緊張感はさほど感じていない。とは言え、県を跨いで遥々新穂高にやって来る県外者は少ないだろうと期待し、ここは高山市民の特権とばかりに北アの貸し切りを目論んだ。そして前夜、高山市奥飛騨温泉郷神坂の新穂高に到着。無料駐車場は当然ガラガラだろうと思っていたが、何故かいつものように警備員が何か言いたげに立っていた。その時点で既に望みはない。警備員曰く、木曜の夕方から満車状態が続いているのだと言う。金曜夜ならまだしも、何故に木曜(昨日)の夕方なのか。どうやら登山者には”緊急事態宣言”も”県を跨いでの移動”も全く関係ないようだ。明日予定していた槍方面は諦め、仕方なく中尾へと戻る。急遽明日は焼岳周回へと変更。久々の車中泊は、酒も進み楽しかった。空には満天の星。明日は期待出来そうだ。未だ次から次へと新穂高方面へと車が向かっていく。当初僕以外に2台しか停まっていなかったこの中尾橋駐車場も、いつしか溢れんばかりの賑わいとなった。
DSC01575_convert_20210916203047.jpg
中尾橋(岐阜県)

令和3年9月11日(土)、予定通り5時に中尾橋をスタ-ト。満天の星空にロクな思い出はないが、スタ-ト直後、やはり雨がぱらついてきた。山に入る前に次第に雨も強まり、慌ててカッパを着込む。雨の中登っていても全然楽しくないし、余程引き返そうかと思った。昨夕自宅を出る時に天気予報を見なかったことが幸か不幸か、雨と知っていれば僕はここには来なかった。休憩なしで黙々と登り続け、山頂直下の岩稜帯へと入る。後ろから鈴を鳴らした登山者が勢いよく追いかけてきた。山で抜かれることはまずないが、最近では体力の衰えも自覚している。立ち止まり、男性に道を譲る。そして男性から数分遅れ、雨の焼岳北峰に到着。視界はなく、腰を下ろす理由はない。直ぐに下山へとかかる。下山中、雨がやみ一瞬視界が開けてきたが、そう長くは続かなかった。雨の下りは苦手なので、転ばないように慎重に進む。僕はトレイルランナ-ではないが、普段走る格好で山に入っているので、他の登山者には内心快く思われていない。しかし今日は上下カッパ姿なので、その点余計な負い目は感じなかった。
DSC01579_convert_20210916203247.jpg
焼岳北峰(2393m)  ※視界無し、即退散
DSC01581_convert_20210916203133.jpg
焼岳を振り返る

長野県側の登山口へと降り立ち、ここからは25㌔超のロ-ド区間となる。安房峠までは辛い勾配の上りが続くが、こちら側の上りは距離的にそれ程たいしたことはない。やがて安房峠に到着。ここから先が、地元岐阜県高山市。そしてここから平湯までの下りが、長くて心底うんざりする。更に平湯から栃尾までの街道沿いの下りも嫌になる程長く、これを上りで使うとなるとそれなりの覚悟が必要となる。やはり焼岳周回は、先に山に登った方が圧倒的に楽だろう。平湯に着き、ようやく初めての休憩を取る。焼岳は五感の全てで味わってこそ、その山行は完結する。まだ行程は残っているが、平湯民俗館の湯に浸かり疲れを癒す。温泉の後は温泉卵。昨年はこの後、福地山にも立ち寄ったが、さすがに今回はそんな気力はなかった。長い坂道を淡々と下りながら、晴れ上がった青空を眺め、昨夜の判断が正しかったのか自問する。栃尾のJAでアイスを買い、本日2度目の休憩。ここからゴ-ルまでは上り基調となり、脚も上がらず大半は歩いてしまった。そして中尾橋にてゴ-ル。平湯の温泉(ひらゆの森)で2時間程過ごし、帰宅の途に就いた。
DSC01582_convert_20210916203235.jpg
新中ノ湯登山口(長野県)
DSC01583_convert_20210916203300.jpg
安房峠
DSC01586_convert_20210916203313.jpg
平湯民俗館の温泉
DSC01590_convert_20210916203332.jpg
源泉つるの湯 温泉はんたい玉子
DSC01589_convert_20210916203322.jpg
温泉卵は2個食べた  ※1個50円
IMG_8914_convert_20210921191117.jpg
街道沿いのカカシ


中尾橋(標高970m) 5:05
焼岳北峰(2393m) 7:41
新中ノ湯登山口(1620m) 8:59
安房峠(1790m) 9:34
平湯温泉(1257m) 10:35、11:08  ※温泉と卵
中尾橋 13:40


令和3年9月11日 天候雨


所要時間:8時間35分  ※平湯での休憩含む
総距離:35.6㌔
 ※中尾橋~焼岳北峰~新中ノ湯登山口(標準CT7時間20分『昭文社・山と高原地図』)
 ※新中ノ湯登山口~安房峠~平湯~中尾橋(R158、R471 25.5㌔)
 
スポンサーサイト



| | 20:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://gakuto2164.blog85.fc2.com/tb.php/1282-52634905

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT