タツノオトシゴ(3)~人の群れ、避けるが無難

青空を駈け下りる
・・前回の続き
天空尾根の終点、槍ヶ岳。しかし今さっきまで目指してきた槍の穂先には、尋常でない数の登山者が張り付いていた。先程槍ヶ岳山荘に着く直前、大きな叫び声が、大きな濁音とともに静寂の山域に響き渡った。『ラ~クッ~!』。穂先上部から下へと転がり落ちる落石。その転げ落ちる一つの浮石が、岩肌にぶつかり大きな音が生じる。『ラク~!』の注意喚起は何人もの登山者によって山びこのように下の者に伝えられていく。あれだけの数の登山者がいれば、誰か巻き添えを喰らっても何ら不思議ではなかったが、石の転げ落ちる方向が幸いしたのか、事故は発生しなかったようだ。登山者の最後尾は肩(稜線)まで延び、時間が経てど全く進んでいないように見える。おそらく少なく見積もっても、往復に2時間はかかるだろう。とてもそんな時間はないので既に登頂する気はなかったが、それ以上に今日は危うさが際立っていた。

大混雑の穂先は登らない方が無難 ※画像クリックで拡大
一般ル-トには無数の登山者が身動きの取れないまま停滞し、今日は他面(写真左端)にまでクライマ-が点々と張り付いていた。一般登山者とクライマ-の共存は初めて見たが、これはかなり危ないことだと思った。クライマ-が登山者のいない岩峰を好き勝手に登る分にはいいが、これだけ登山者が群がっている密集地帯でのクライミングは避けるべきだったのではないだろうか。クライマ-がふいに落とした石ころが一般登山者の大行列へ転がったものならおそらく大事故は避けられないし、これはある意味充分予測出来ることだろうとも思う。石はどの方向に落ちていくか分からないし、当り所によっては方向は簡単に変わる。今回はたまたま事故が起きなかっただけのことであり、改めて写真を眺めていて恐ろしくなってきた。特に山頂直下のクライマ-(緑ウェア)の立ち位置が宜しくない。真下には一般登山者が多数おり、もしこのクライマ-が石を落とせば確実に2、3人は死傷する。

クライマ-の中には子供の姿も

一般ル-トに張り付く無数の登山者 ※山頂往復は推定2時間以上
西鎌分岐で腰を下ろし少し休みながら、相変わらず進んでいない最後尾を眺め、行かなくて大正解だったと改めて自分らの判断に納得。当初の計画では、槍の後は双六小屋へと向かうつもりでいた。しかしこの時点で僕の気持ちは既に奥丸山へと傾いていた。西鎌尾根を慎重に進み、千丈乗越まで下る。ここで主稜線から外れ、一旦飛騨沢方面へと下山。重荷を背負って登ってくる登山者が数名いたが、一体どこに行くのだろうかと気になった。滅多に見かけない光景だが、わざわざ西鎌から回り込むように槍を目指すというのか。或いは槍へは向わず、ここから西鎌尾根を縦走して双六へと向かうのだろうか。荷物の重さは30㌔程はあったようだ。

西鎌尾根

飛騨沢と奥丸山

千丈乗越

硫黄尾根

小槍(左)の鞍部にもクライマ-がいた

ここを詰めるのは珍しい
奥丸山への分岐道標は倒れていた。ここから先は一気に登山者が激減し、この日は結局誰とも出会わなかった。若干雲が出てきたが、眺望は未だ残っている。奥丸山が『飛騨の展望台』と言われる所以は、この辺りを進んでいれば充分感じ取ることが出来るだろう。弓折稜線や鏡平から眺める槍穂高も確かに素晴らしいが、中崎尾根は槍穂高に近い分、一層迫力があり、鮮明に細部まで捉えることが出来る。奥丸山でこの日最後の眺望をゆっくりと満喫したかったが、羽の生えた蟻が大量に飛び回り、とても寛げるような状況ではなかった。

奥丸山分岐

静かな中崎尾根

大キレットと穂高連峰

奥丸山(標高2440m)
奥丸山以降の登山道は結構荒れていた。今年の台風の影響か登山道には倒木がやたら多く、あれだけの巨木を根こそぎ捲りとる自然の驚異に心底驚かされた。多少時間的に余裕もあるので、中崎山分岐から中崎山を目指そうとも思ったが、仲間の水切れが心配で、ここは素直に左俣へと下る。奥丸山を目的地とする右俣左俣の周回コ-スは、程良い距離も稼げ、夏場のランニングにはいい練習場になる。

たまに藪漕ぎ

倒木多し

中崎山分岐

谷水
橋を渡り、いよいよ最後の区間、左俣林道(CT1時間25分)の登場となる。ただランナ-にとっては実質この区間は無いに等しいので、それ程気落ちすることはない。今日はさすが3連休の中日とあって、林道で見かけた登山者はかなり多かった。㌔5分程のペ-スで快調に飛ばし、わさび平小屋は脇目も振らずスル-。前の登山者が横に並んで道を塞いでいれば、早めに声掛け(挨拶)をして、自らの存在を知らせる。以前熊と間違われて驚かれたことからの教訓であるが、お互い快く擦れ違えるよう一応僕も心掛けている。林道も終わりに差し掛かった頃、メンバ-がいつしか4人に増えていることに気付いた。どうやら僕らの走る姿に触発された登山者が、大きなザックを背負い、知らぬ間についてきていたのだ。ゲ-トを抜け、更にペ-スを上げる。後を走っていたほっしゃんはどこからか逸れ、僕と波ちゃんに勝負をかけてきた。しかし僕らは更にスピ-ドを上げ、㌔4分半のスパ-トをかける。そして、ほっしゃんより一足先に新穂高に到着。

小池新道分岐

新穂高登山指導センタ-
左俣林道を気持ち良く走れたことで、少しは先週の無念を晴らせたかなと思う。しかし波ちゃんは今日も潰れなかった。最後の林道は結構スピ-ドを上げて追い込んだつもりだったが、一切離れることはなかった。持久力に加えてスピ-ドまでついてきたとすれば、もはや僕の手には負えない。是非とも3週間後の峨山道トレイルラン(77㌔)では上位入賞を果たしてほしいと思う。ちなみに今回辿ったこのコ-ス、前にも辿ったことがあるが、どう見ても『タツノオトシゴ』にしか見えない。

中尾橋

下山後の夕食
中尾橋 5:15
新穂高 5:33、5:40
白出沢 6:26
槍平小屋 7:35、7:52
南岳小屋 9:44、9:59
南岳(3033m) 10:08
中岳(3084m) 10:54
大喰岳(3101m) 11:19
槍ヶ岳山荘 11:38、12:07
千丈乗越 12:28
奥丸山(2440m) 13:25、13:36
中崎山分岐 14:09
小池新道分岐 14:49
笠新道登山口 15:02
新穂高 15:21
中尾橋 15:45
令和元年9月15日 天候晴れ 僕、波、保谷
標準コ-スタイム:19時間30分(昭文社・山と高原地図) ※中尾橋~新穂高間は含まず
所要時間:10時間30分 ※全区間
距離:31.6km ※全区間
新穂高 5:33、5:40
白出沢 6:26
槍平小屋 7:35、7:52
南岳小屋 9:44、9:59
南岳(3033m) 10:08
中岳(3084m) 10:54
大喰岳(3101m) 11:19
槍ヶ岳山荘 11:38、12:07
千丈乗越 12:28
奥丸山(2440m) 13:25、13:36
中崎山分岐 14:09
小池新道分岐 14:49
笠新道登山口 15:02
新穂高 15:21
中尾橋 15:45
令和元年9月15日 天候晴れ 僕、波、保谷
標準コ-スタイム:19時間30分(昭文社・山と高原地図) ※中尾橋~新穂高間は含まず
所要時間:10時間30分 ※全区間
距離:31.6km ※全区間
スポンサーサイト
| 山 | 08:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑