fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

図鑑を持って現地でシダ調べ

DSC00450_convert_20190507140338.jpg
山でよく見る光景

昨日見たあの”コゴミもどき”のことが頭から離れず、その正体を学ぶべく、二日続けて同じ山へと向った。”山へ向う”と言っても、ほとんど通り道なので、気軽な散歩感覚ではある。今日はポケットガイド(図鑑)を持ってきたので、じっくりと納得するまで観察するつもりだ。この時期どの山でも、どれだけでも勝手に目に入ってくる、あの気色悪い茶色のシダ系植物。見るからに不味そうだし、きっと誰にも見向きもされないのだろうと容易に察しは付く。しかし調べてみると、コゴミのようにアク抜きなしで食べれるそうだし、一度試してみる価値はありそうだ。コゴミは僕の大好物なだけに、その”何とかコゴミ”とやらに期待する。もしこれが予想外にヒットだったなら、敵無しの採り放題が待っている。そんな訳で現物と図鑑の写真とを見比べながら、じっくりと観察。・・しかし結局のとこ、よく分からないまま終わってしまう。おそらく全部『カスコゴミ(ジュウモンジシダ)』で間違いないのだろうが、今一自信が持てない。毛(茶色いりん片を”カス”と呼ぶ)の付き方、大きさ、葉の形など微妙に異なることが多過ぎて、1冊の図鑑(1枚の写真)くらいでは、確定には至らなかった。
DSC00436_convert_20190507140242.jpg
???
DSC00442_convert_20190507140309.jpg
葉の形からして、カスコゴミなんだろうけど
DSC00441_convert_20190507140258.jpg
毛が多いような・・
DSC00452_convert_20190507140351.jpg
これは葉が違うような・・
DSC00455_convert_20190507140411.jpg
毛並、葉の形からして、中3本(緑色)はカスコゴミだと一応確信したが・・


気になる”コゴミもどき”の正体は暴けなかったが、今日はそれ以外で収獲があった。これまで写真でしか見たことがなかったタカノツメを偶然発見。蕾、開いた形からしてこれは間違いないだろう。この辺りにどれだけでもあった。そしてコシアブラがアホみたいに沢山生っていた。ただ、採るには若干まだ早いので、あと数日後に来ればきっと夢舞台に巡り会えるだろう。何せこの場所、無駄な移動距離がほとんどなくて済む。コスパ的にここに勝る場所はなく、今後車でコシアブラ採りに出かける時は、おそらくもうここ以外には来ないだろう。そして川辺には涼しげなダイモンジソウ(大文字草)が茂っていた。ユキノシタ(雪の下)の仲間で、ともに天ぷらにすると美味い。山野草としても人気が高く、ユキノシタ同様に可憐な白い花が咲く。庭で繁殖させたり鉢植えで楽しむ為、天ぷら用とは別に数本は根ごと採ってきた。
DSC00459_convert_20190507141902.jpg
どこかで見たことがあると思っていたら
DSC00462_convert_20190507141916.jpg
タカノツメだった  ※初収獲
DSC00466_convert_20190507141942.jpg
コシアブラも沢山あった  ※今後はここだな
DSC00472_convert_20190507141953.jpg
大文字草(ユキノシタ科)
DSC00474_convert_20190507140622.jpg
令和初日(2019.5.1)の収獲分  ※カスコゴミ、コシアブラ、大文字草、タカノツメ
DSC00475_convert_20190507140633.jpg
カスコゴミ(オシダ科)  ※この大きさの違いは何なんだ
DSC00479_convert_20190507140801.jpg
タカノツメ(ウコギ科)
DSC00481_convert_20190507140825.jpg
コシアブラ(ウコギ科)
スポンサーサイト



| コゴミ | 12:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://gakuto2164.blog85.fc2.com/tb.php/1059-231f6435

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT