九州縦断(13)~知覧特攻平和会館
2022年5月9日(月)
※ゴ-ル翌々日
鹿児島~知覧~鹿児島~高山
今日は”特攻”で有名な知覧へと遠出する。昨夕の飛行機で帰ることも出来たが、せっかく鹿児島までやって来たのだから、更にもう1泊して知覧見学を盛り入れることにした。ホテルでの朝食は、ト-スト、ヨ-グルト、コ-ヒ-と至って軽め。元々3100円の宿泊料金だったが、宿泊サイトのポイント分を差し引いて2200円での宿泊となった。この料金で軽い朝食まで付き、全体的に古びてはいるものの、中々コスパの良い宿だった。金生町のバス停でバスを待つ。この乗り場は大通り脇の路上にあり、便数や行き先は多いが、それらは分かり易く示してあり使い勝手は大変良い。

ト-スト、ヨ-グルト、コ-ヒ-の朝食
知覧特攻平和会館。知覧が特攻隊の出撃基地であったことから、沖縄戦の特攻作戦で戦死した隊員1036名の真の姿、遺品、記録を後世に残すべく、特攻基地跡の一角にこの会館が建てられた。大空に散った隊員の写真、家族に充てた遺書、戦闘服など、生々しさはアウシュヴィッツにも匹敵する。愛する誰かの為、何かの為に自分の生涯を捧げる・・。日本男児として生まれたからには、そういう生き方、死に方をしたいと僕も常々思っている。1日数本の特別上映会では誰もが鼻をすすり、静かに涙を流していた。今僕らが生きていられるのは、決して当たり前のことではない。

知覧特攻平和会館 ※日本人として是非とも一度は訪れたかった

展示室入口で先ずはビデオ鑑賞 ※以降、展示室内は撮影禁止

海軍零式艦上戦闘機 ※昭和20年5月、エンジントラブルによって不時着水し、水深35mの海底に沈んだ

特攻映画

見学時間が足りなかったが、来れて本当に良かった

三角兵舎(復元) ※空襲を避ける為、飛行場から少し離れた松林の中に造られた

特攻隊員はここで出撃までの数日間を過ごした

特攻平和観音堂 ※毎年5月3日に慰霊祭が行われている

特攻勇士の像

知覧(南九州市)は市町単位ではお茶の生産量日本一

知覧茶ソフトクリ-ム(300円) ※美味い!お勧め
知覧での見学を切り上げ、予定していた時刻のバスで鹿児島へと戻る。しかしこのバスが今一で、定刻より5分以上遅れて鹿児島駅に到着。空港バスへの乗り継ぎに元々時間の余裕はなかったが、到着遅れのせいでかなり危うい状況に陥った。その上、空港バスの乗り場がどこにあるのかさっぱり分からない。おそらく初めての人では絶対に気付かないような半地下にあり、その入口には案内標識らしきがない。何度か人に尋ねつつ、信号無視して道路を横切り、何とかぎりぎり間に合った。無事鹿児島空港に到着するも、FDA(フジドリ-ムエアラインズ)のカウンタ-は閉鎖され、案内画面にも便名が載ってなく再びパニック。かなり焦り、一瞬バングラでのフライトキャンセルが頭を過る。しかしその後、全日空のカウンタ-にて無事チェックイン。結局、帰路は全日空とのコ-ドシェア便ということだった。

空港バス ※知覧から鹿児島駅へのバスが遅れた為、空港バスへの乗り継ぎが危うかった

鹿児島空港

雲の上
1時間15分のフライトで、セントレア(中部国際空港)に到着。ここは迷わず一目散にラウンジへと向かう。ここ数年はコロナ禍で海外は控えており、このラウンジを利用するのは3年ぶりとなる。今日はホテルで軽い朝食を食べたっきり、昼食は食べれていない。その為ここではビ-ルだけでなく、お菓子もたらふく食べた。ラウンジにはのんびり1時間滞在し、名鉄とJRを乗り継ぎ高山へと帰った。今回10日間の日程で九州を訪れた。期間中天候にも恵まれ、ほぼ予定通り行程をこなすことが出来た。ランナ-というよりは、ただの旅人として、九州の地を彷徨ってきた。南国特有の空気に触れ、薩摩焼酎に酔いしれ、辿り着いた佐多岬。今回の九州縦断は、大方大成功だと言ってもいいだろう。

セントレアのラウンジ ※三井住友VISAゴ-ルドカ-ドと帰路航空券提示でフリ-

キリン一番搾り3杯、ハ-トランドビール1杯、リンゴスパ-クリング1杯の計5杯

名鉄線 中部国際空港駅
バス(金生町~特攻観音960円) 知覧特攻平和会館(500円) 知覧茶ソフトクリ-ム(300円) バス(特攻観音~鹿児島中央駅950円) 空港バス(~鹿児島空港1300円) 飛行機(鹿児島~セントレア8940円) 土産(知覧茶シフォンケ-キ712円) ファミマ(手巻きシ-チキンマヨネ-ズ124円) 名鉄(セントレア~新鵜沼1370円) JR(鵜沼~高山2310円) 計17466円
終わり

鹿児島~知覧~鹿児島~高山
今日は”特攻”で有名な知覧へと遠出する。昨夕の飛行機で帰ることも出来たが、せっかく鹿児島までやって来たのだから、更にもう1泊して知覧見学を盛り入れることにした。ホテルでの朝食は、ト-スト、ヨ-グルト、コ-ヒ-と至って軽め。元々3100円の宿泊料金だったが、宿泊サイトのポイント分を差し引いて2200円での宿泊となった。この料金で軽い朝食まで付き、全体的に古びてはいるものの、中々コスパの良い宿だった。金生町のバス停でバスを待つ。この乗り場は大通り脇の路上にあり、便数や行き先は多いが、それらは分かり易く示してあり使い勝手は大変良い。

ト-スト、ヨ-グルト、コ-ヒ-の朝食
知覧特攻平和会館。知覧が特攻隊の出撃基地であったことから、沖縄戦の特攻作戦で戦死した隊員1036名の真の姿、遺品、記録を後世に残すべく、特攻基地跡の一角にこの会館が建てられた。大空に散った隊員の写真、家族に充てた遺書、戦闘服など、生々しさはアウシュヴィッツにも匹敵する。愛する誰かの為、何かの為に自分の生涯を捧げる・・。日本男児として生まれたからには、そういう生き方、死に方をしたいと僕も常々思っている。1日数本の特別上映会では誰もが鼻をすすり、静かに涙を流していた。今僕らが生きていられるのは、決して当たり前のことではない。

知覧特攻平和会館 ※日本人として是非とも一度は訪れたかった

展示室入口で先ずはビデオ鑑賞 ※以降、展示室内は撮影禁止

海軍零式艦上戦闘機 ※昭和20年5月、エンジントラブルによって不時着水し、水深35mの海底に沈んだ

特攻映画

見学時間が足りなかったが、来れて本当に良かった

三角兵舎(復元) ※空襲を避ける為、飛行場から少し離れた松林の中に造られた

特攻隊員はここで出撃までの数日間を過ごした

特攻平和観音堂 ※毎年5月3日に慰霊祭が行われている

特攻勇士の像

知覧(南九州市)は市町単位ではお茶の生産量日本一

知覧茶ソフトクリ-ム(300円) ※美味い!お勧め
知覧での見学を切り上げ、予定していた時刻のバスで鹿児島へと戻る。しかしこのバスが今一で、定刻より5分以上遅れて鹿児島駅に到着。空港バスへの乗り継ぎに元々時間の余裕はなかったが、到着遅れのせいでかなり危うい状況に陥った。その上、空港バスの乗り場がどこにあるのかさっぱり分からない。おそらく初めての人では絶対に気付かないような半地下にあり、その入口には案内標識らしきがない。何度か人に尋ねつつ、信号無視して道路を横切り、何とかぎりぎり間に合った。無事鹿児島空港に到着するも、FDA(フジドリ-ムエアラインズ)のカウンタ-は閉鎖され、案内画面にも便名が載ってなく再びパニック。かなり焦り、一瞬バングラでのフライトキャンセルが頭を過る。しかしその後、全日空のカウンタ-にて無事チェックイン。結局、帰路は全日空とのコ-ドシェア便ということだった。

空港バス ※知覧から鹿児島駅へのバスが遅れた為、空港バスへの乗り継ぎが危うかった

鹿児島空港

雲の上
1時間15分のフライトで、セントレア(中部国際空港)に到着。ここは迷わず一目散にラウンジへと向かう。ここ数年はコロナ禍で海外は控えており、このラウンジを利用するのは3年ぶりとなる。今日はホテルで軽い朝食を食べたっきり、昼食は食べれていない。その為ここではビ-ルだけでなく、お菓子もたらふく食べた。ラウンジにはのんびり1時間滞在し、名鉄とJRを乗り継ぎ高山へと帰った。今回10日間の日程で九州を訪れた。期間中天候にも恵まれ、ほぼ予定通り行程をこなすことが出来た。ランナ-というよりは、ただの旅人として、九州の地を彷徨ってきた。南国特有の空気に触れ、薩摩焼酎に酔いしれ、辿り着いた佐多岬。今回の九州縦断は、大方大成功だと言ってもいいだろう。

セントレアのラウンジ ※三井住友VISAゴ-ルドカ-ドと帰路航空券提示でフリ-

キリン一番搾り3杯、ハ-トランドビール1杯、リンゴスパ-クリング1杯の計5杯

名鉄線 中部国際空港駅
バス(金生町~特攻観音960円) 知覧特攻平和会館(500円) 知覧茶ソフトクリ-ム(300円) バス(特攻観音~鹿児島中央駅950円) 空港バス(~鹿児島空港1300円) 飛行機(鹿児島~セントレア8940円) 土産(知覧茶シフォンケ-キ712円) ファミマ(手巻きシ-チキンマヨネ-ズ124円) 名鉄(セントレア~新鵜沼1370円) JR(鵜沼~高山2310円) 計17466円
終わり
スポンサーサイト
| 九州縦断 | 10:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑