九州縦断(12)~鹿児島観光
2022年5月8日(日)
※ゴ-ル翌日
佐多岬~鹿児島
昨夜は無料で飲み放題の焼酎(小鹿)を、蟻学者の先生方と盛り上がって飲んでいた。マスタ-の一言で敢え無くお開きとなったが、とても楽しい夜だった。今朝は4時半に起床。朝食は昨夜と同じ広間で、一人で取ることになる。早発ちに配慮してもらい、通常の朝食時間より若干早めてもらった。テ-ブルにはノ-トが置いてあり、釣り人や縦断者(自転車、バイク、徒歩)など、旅の思い出とともに、宿に対する感謝の気持ちが記されていた。朝食はシンプルだが美味しそう。これだけおかずがあれば、ご飯は大盛り3杯は食べたいところ。しかし結局、ご飯大盛り1杯とお代わりした並1杯で限界を迎え、お代わり後の卵かけご飯が食べ切れず、不本意にも残してしまった。どうも朝の生卵だけは僕の体に合わないようだ。そして7時、内山荘を発つ。アップダウンの激しい3.1kmを走り歩きし、7時半にはバス乗り場のあるホテル佐多岬に着いた。

ダメ-ジなしの綺麗な足裏

爪は元々死んでいる

朝食 ※何故か食欲がなく、少し残してしまった

部屋からの眺め

海にタッチ

南国植物

ホテル佐多岬発の路線バス ※これを逃すと大変
8時発のバスに無事乗車。佐多岬を公共交通機関で脱出するには、この1日1本のバスに乗るしか方法がない。2時間以上バスに揺られ、垂水港へと到着。とにかくトイレが心配で、精神的にかなりきつい移動だった。当然車内にトイレは無いし、途中で降りたものなら、次の便などおそらく存在しないだろう。意識を逸らし、大半を寝て過ごした。垂水港には10:04着。そしてフェリ-は10:30の出航。片道40分(500円)の船旅は、桜島を様々な角度から眺められ、移動手段という以上に、鹿児島湾クル-ズとして有意義だった。

垂水港フェリ-のりば

桜島 ※雲が噴煙にも見える

フェリ-

航海中、終始桜島が見える
鹿児島市へと渡り、バスに乗り、鹿児島一の繁華街・天文館へと向かう。先ずは昼食にと、夢を語れ(二郎系)へ。二郎系の常連らしく、ラ-メン並300㌘の全増しを颯爽とコ-ル。出てきた量に内心驚きながらも、表情を出さず、当たり前のように淡々と食べ続ける。本当にこれで300㌘?食べながら何度もそう思っていた。汁が今にもこぼれそうなのは、麺が奥底にぎっしり詰まっている証。二郎系はとにかくボリュ-ムが凄いのだが、そのグラム数には店によってバラつきがある。640㌘のメガ盛りを食べた時はさすがに苦しかったが、500㌘までなら余裕の時もある。対して300、400㌘できつい時もあり、この店の300㌘もかなりきつかった。

夢を語れ ※ラ-メン並300㌘(900円)の全増し

龍馬、お龍と薩摩でひと休み ※至る所で歴史に触れることが出来る
鹿児島県立博物館。入館無料だったので立ち寄ってみる。エアコンの効いた涼しい館内は、暑い町歩きの休憩にはもってこいのオアシスだ。桜島のジオラマが印象的だったが、3Dの上映会も中々良かった。今日は世界遺産(異人館)を見学する予定でいたが、そこまで歩く気力がなかった。あいにくバスも運休だったので、世界遺産見学は仕方なく取りやめ。今日はとにかく体がだるく、脚が異様に重い。ゴ-ルして一気に気が抜けたのか、いつもの貪欲さが全く出てこない。市内を見下ろす展望名所である城山くらい登りたかったが、麓で地図を見てギブアップ。中央公園のベンチが今の僕にはお似合いで、死んだように1時間以上眠り続けた。起床後も動く気になれず、西郷像を前に鹿児島焼酎を1本空ける。博物館での立ちっ放しや、マスク着用による酸素不足・・、これらも確実にこの疲れの要因としてある。

鹿児島県立博物館(入館無料)

桜島は大噴火により

大隅半島と陸続きになった

キリンの骨格

旧考古資料館 ※県内では尚古集成館に次いで古い。国登録有形文化財

西郷隆盛像 ※昭和12年除幕完成。総工費当時で11万円

鹿児島市中央公民館 ※国登録有形文化財

西郷像を前に鹿児島焼酎小鹿を飲む
しかし、さすがにこれではまずいと思い一念発起。一先ず鹿児島駅方面へと歩くとする。ここ鹿児島には明治時代の歴史的偉人が多く存在し、観光案内書でもらった”史跡めぐりマップ”をもとに、そこからは精力的に見て回った。鹿児島では西郷隆盛と大久保利通が2大偉人となるようで、この2人は至る所で目にすることになる。川沿いに延びる歴史ロ-ド、維新ふるさとの道。これが特に素晴らしく、鹿児島市内での散策はまずここから始めると良い。

大久保利通像 ※よく見ると、字がへがんでる

大久保利通生い立ちの地

西郷隆盛誕生の地

歴史ロ-ド”維新ふるさとの道”

西郷隆盛

大久保利通 ※見る角度によって、西郷隆盛と切り替わる

歴史が楽しく学べる

鹿児島散策では外せない

大久保利通誕生の地

幕末の薩摩藩英国使節団の記念碑『若き薩摩の群像』 ※JR鹿児島中央駅前
九州最後の夜は、鹿児島名物の黒豚で締める。薩摩黒豚とんかつ専門店、黒かつ亭。今夜くらいは豪華に、一番高い”上ロ-スかつ定食(1890円)”を注文する。ご飯とキャベツはお代わり自由というのが、僕的にはかなり嬉しい。しかし昼の二郎系がまだ腹に残っているのか、各々1度しかお代わり出来なかった。肉は厚くて、とてもジュ-シ-。黒豚一頭から10食分しか取れないという希少部位を、味わいながら堪能した。先程鹿児島駅構内を彷徨っていた時、白熊アイスで有名な”むじゃき”の支店を見つけていた。日中、天文館にある”むじゃき本店”に寄る予定だったが、二郎系で腹が弾け断念。明日は慌ただしいので寄れそうにないし、あの時支店で食べとくべきだった。遥々鹿児島まで来たのに、元祖白熊を食べれなかったことだけに悔いが残る。

薩摩黒豚とんかつ専門店 黒かつ亭

豪華におすすめメニュ-を注文

上ロ-スかつ定食(1890円) ※ご飯とキャベツはお代わり自由

肉厚でジュ-シ- ※黒豚一頭から10食分しか取れない希少部位

鹿児島駅前

若干古びた客室

薩摩焼酎 黒白波(25度)
オリエンタルいづろ(鹿児島市)泊
バス(ホテル佐多岬~垂水港1660円) フェリ-(垂水港~鴨池港500円) バス(鴨池港~天文館160円) 夢を語れ(ラ-メン並300㌘900円) 黒かつ亭(上ロ-スかつ定食1890円) ファミマ(黒白波25度262円) 宿(1泊軽朝食付き2200円) 計7572円

佐多岬~鹿児島
昨夜は無料で飲み放題の焼酎(小鹿)を、蟻学者の先生方と盛り上がって飲んでいた。マスタ-の一言で敢え無くお開きとなったが、とても楽しい夜だった。今朝は4時半に起床。朝食は昨夜と同じ広間で、一人で取ることになる。早発ちに配慮してもらい、通常の朝食時間より若干早めてもらった。テ-ブルにはノ-トが置いてあり、釣り人や縦断者(自転車、バイク、徒歩)など、旅の思い出とともに、宿に対する感謝の気持ちが記されていた。朝食はシンプルだが美味しそう。これだけおかずがあれば、ご飯は大盛り3杯は食べたいところ。しかし結局、ご飯大盛り1杯とお代わりした並1杯で限界を迎え、お代わり後の卵かけご飯が食べ切れず、不本意にも残してしまった。どうも朝の生卵だけは僕の体に合わないようだ。そして7時、内山荘を発つ。アップダウンの激しい3.1kmを走り歩きし、7時半にはバス乗り場のあるホテル佐多岬に着いた。

ダメ-ジなしの綺麗な足裏

爪は元々死んでいる

朝食 ※何故か食欲がなく、少し残してしまった

部屋からの眺め

海にタッチ

南国植物

ホテル佐多岬発の路線バス ※これを逃すと大変
8時発のバスに無事乗車。佐多岬を公共交通機関で脱出するには、この1日1本のバスに乗るしか方法がない。2時間以上バスに揺られ、垂水港へと到着。とにかくトイレが心配で、精神的にかなりきつい移動だった。当然車内にトイレは無いし、途中で降りたものなら、次の便などおそらく存在しないだろう。意識を逸らし、大半を寝て過ごした。垂水港には10:04着。そしてフェリ-は10:30の出航。片道40分(500円)の船旅は、桜島を様々な角度から眺められ、移動手段という以上に、鹿児島湾クル-ズとして有意義だった。

垂水港フェリ-のりば

桜島 ※雲が噴煙にも見える

フェリ-

航海中、終始桜島が見える
鹿児島市へと渡り、バスに乗り、鹿児島一の繁華街・天文館へと向かう。先ずは昼食にと、夢を語れ(二郎系)へ。二郎系の常連らしく、ラ-メン並300㌘の全増しを颯爽とコ-ル。出てきた量に内心驚きながらも、表情を出さず、当たり前のように淡々と食べ続ける。本当にこれで300㌘?食べながら何度もそう思っていた。汁が今にもこぼれそうなのは、麺が奥底にぎっしり詰まっている証。二郎系はとにかくボリュ-ムが凄いのだが、そのグラム数には店によってバラつきがある。640㌘のメガ盛りを食べた時はさすがに苦しかったが、500㌘までなら余裕の時もある。対して300、400㌘できつい時もあり、この店の300㌘もかなりきつかった。

夢を語れ ※ラ-メン並300㌘(900円)の全増し

龍馬、お龍と薩摩でひと休み ※至る所で歴史に触れることが出来る
鹿児島県立博物館。入館無料だったので立ち寄ってみる。エアコンの効いた涼しい館内は、暑い町歩きの休憩にはもってこいのオアシスだ。桜島のジオラマが印象的だったが、3Dの上映会も中々良かった。今日は世界遺産(異人館)を見学する予定でいたが、そこまで歩く気力がなかった。あいにくバスも運休だったので、世界遺産見学は仕方なく取りやめ。今日はとにかく体がだるく、脚が異様に重い。ゴ-ルして一気に気が抜けたのか、いつもの貪欲さが全く出てこない。市内を見下ろす展望名所である城山くらい登りたかったが、麓で地図を見てギブアップ。中央公園のベンチが今の僕にはお似合いで、死んだように1時間以上眠り続けた。起床後も動く気になれず、西郷像を前に鹿児島焼酎を1本空ける。博物館での立ちっ放しや、マスク着用による酸素不足・・、これらも確実にこの疲れの要因としてある。

鹿児島県立博物館(入館無料)

桜島は大噴火により

大隅半島と陸続きになった

キリンの骨格

旧考古資料館 ※県内では尚古集成館に次いで古い。国登録有形文化財

西郷隆盛像 ※昭和12年除幕完成。総工費当時で11万円

鹿児島市中央公民館 ※国登録有形文化財

西郷像を前に鹿児島焼酎小鹿を飲む
しかし、さすがにこれではまずいと思い一念発起。一先ず鹿児島駅方面へと歩くとする。ここ鹿児島には明治時代の歴史的偉人が多く存在し、観光案内書でもらった”史跡めぐりマップ”をもとに、そこからは精力的に見て回った。鹿児島では西郷隆盛と大久保利通が2大偉人となるようで、この2人は至る所で目にすることになる。川沿いに延びる歴史ロ-ド、維新ふるさとの道。これが特に素晴らしく、鹿児島市内での散策はまずここから始めると良い。

大久保利通像 ※よく見ると、字がへがんでる

大久保利通生い立ちの地

西郷隆盛誕生の地

歴史ロ-ド”維新ふるさとの道”

西郷隆盛

大久保利通 ※見る角度によって、西郷隆盛と切り替わる

歴史が楽しく学べる

鹿児島散策では外せない

大久保利通誕生の地

幕末の薩摩藩英国使節団の記念碑『若き薩摩の群像』 ※JR鹿児島中央駅前
九州最後の夜は、鹿児島名物の黒豚で締める。薩摩黒豚とんかつ専門店、黒かつ亭。今夜くらいは豪華に、一番高い”上ロ-スかつ定食(1890円)”を注文する。ご飯とキャベツはお代わり自由というのが、僕的にはかなり嬉しい。しかし昼の二郎系がまだ腹に残っているのか、各々1度しかお代わり出来なかった。肉は厚くて、とてもジュ-シ-。黒豚一頭から10食分しか取れないという希少部位を、味わいながら堪能した。先程鹿児島駅構内を彷徨っていた時、白熊アイスで有名な”むじゃき”の支店を見つけていた。日中、天文館にある”むじゃき本店”に寄る予定だったが、二郎系で腹が弾け断念。明日は慌ただしいので寄れそうにないし、あの時支店で食べとくべきだった。遥々鹿児島まで来たのに、元祖白熊を食べれなかったことだけに悔いが残る。

薩摩黒豚とんかつ専門店 黒かつ亭

豪華におすすめメニュ-を注文

上ロ-スかつ定食(1890円) ※ご飯とキャベツはお代わり自由

肉厚でジュ-シ- ※黒豚一頭から10食分しか取れない希少部位

鹿児島駅前

若干古びた客室

薩摩焼酎 黒白波(25度)
オリエンタルいづろ(鹿児島市)泊
バス(ホテル佐多岬~垂水港1660円) フェリ-(垂水港~鴨池港500円) バス(鴨池港~天文館160円) 夢を語れ(ラ-メン並300㌘900円) 黒かつ亭(上ロ-スかつ定食1890円) ファミマ(黒白波25度262円) 宿(1泊軽朝食付き2200円) 計7572円
スポンサーサイト
| 九州縦断 | 19:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑