fc2ブログ

2019年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年07月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

第2回南砺100kmマラニック(3)~腹だけは調子いいのだが


・・前回の続き


距離表示は5㌔毎にあるはずなのに、5㌔どころか10㌔毎の表示すらも見かけない。繰り返し現れるアップダウンにも既に嫌気が差しているが、そんな時はエイドの存在だけが唯一の心の拠り所となる。そしてどのエイドも例外なく僕らランナ-を優しく迎え入れてくれ、どこも居心地は凄くいい。それに中盤ともなれば胃は確実に弱ってきて、固形物はあまり受け付けなくなってくるのが通常のパタ-ン。しかしこの大会で出される炭水化物系の固形物は、”おにぎり”や”うどん”と言ったありきたりなメニュ-ではなく、同じものが2つと出ないのも嬉しい限り。その為飽きることなく、僕の胃袋は常に新たな食を求めていた。
034_convert_20190604194931.jpg
利賀草嶺(37㌔)エイド  ※規模こそ小さいが、どのエイドもピカイチ
035_convert_20190604194948.jpg
山菜おこわ
037_convert_20190604195004.jpg
行者ニンニク(左)、コシアブラの漬物(右)
040_convert_20190604195021.jpg
メロン
042_convert_20190604195039.jpg
カレ-パン  ※あんド-ナツも有り
043_convert_20190604195050.jpg
大自然の景観

とにかく今日は暑く、水を被っていないと逆上(のぼ)せてしまいそうだ。しかしこの大会、肝心の被り水がなかった。規模が小さいからそれも仕方ないのかと諦め、道路脇でたまに目にする水を頭にかけては凌いでいた。久しくギタ-青年を見かけていなかったが、その代わりにエイドではスピ-カ-から彼の演奏が流れていた。洞門を抜け、賑やかなエイドに到着。『ご予約のお客様一名ご来店です!』。タキシ-ド姿のマスタ-が茶目っ気たっぷりにランナ-を誘う。氷見牛は美味しく頂けたが、豚肉はこの時の胃の状態からして厳しかった。そして何とか50㌔通過。ここに来て、久々に距離表示に遭遇。50㌔が5時間半だから、悪いなりにもそれなりに走れてはいる。11時間台も狙えるか・・と欲が出てきたのも、肉離れの再発の気配がなかったからだ。
nannto_convert_20190616114412.jpg
写真ボランティアの方が随所に潜んでいる
046_convert_20190604195121.jpg
小牧ダム(49㌔)エイド  ※陽気なマスタ-始め、実に賑やかなエイドだった  
045_convert_20190604195110.jpg
黒部名水豚の生姜焼き(上)、氷見牛すじ(下)
047_convert_20190604195132.jpg
50㌔通過は9:34  ※スタ-トから5時間34分

一旦街道から外れ、急勾配の坂道を上る。無駄な体力を使わまいと僕は早足で進んでいるが、後ろから何やら賑やかな声が聞こえてきた。走った方が楽なんですよ!車での応援者とそう話しながら颯爽と通り過ぎた女性は、ゲストランナ-の野尻あずさ選手だった。マラソンやハ-フだけでなく、スキ-でも日の丸を背負ったこの彼女、本気でないにしても次元が遥かに違った。一見意味のない坂道を上り切り、今度は草地を一気に駆け下りる。そこが、閑乗寺公園(54㌔)エイド。ここで初めて被り水が登場した。てっきりこの大会では被り水は出ないものと諦めていただけに喜びも一塩だ。ただ実際、もう少し手前から欲しかった。ギタ-青年とも久々に再会し、大会の雰囲気に慣れてきたのかノリノリになっていた。預け荷物を受け取り、バイザ-から帽子に替える。補給を手短に済ませ、ギタ-青年に手を振りエイドを後にした。
049_convert_20190604195146.jpg
さすがゲストランナ-の野尻選手  ※上り坂も走った方が楽らしい
050_convert_20190604195159.jpg
閑乗寺公園(54㌔)エイド  ※第2関門を兼ねた荷物エイドは中盤のオアシス 
051_convert_20190604195212.jpg
南砺ポ-ク丼美食フラワ-のせ  ※名前だけでなく、見た目もお洒落
052_convert_20190604195237.jpg
五箇山ぼべらバウムク-ヘン(左)、南砺大豆畑のソ-セ-ジ(右)  ※”ぼべら”とは”カボチャ”のこと
054_convert_20190604195314.jpg
久々に会えて嬉しい  ※ギタ-青年も次第にノリノリになってきた

木彫りの町・井波を象徴する八日町通りの石畳を直進すると、井波別院瑞泉寺に突き当たる。井波まで来れば位置的にゴ-ルは近いが、ここから50㌔近く遠回りすることになる。合併前の各町村を辿るようなコ-ス設定の上、観光名所も随所に組み込まれている。この時僕は名所に気付かず通り過ぎようとしていたが、一人の男性ランナ-がコ-ス外から出てきたのを偶然目にし、僕も作為的にコ-スから外れる。そこには立派な山門があり、その先には本堂や太子堂のどっしりと構える姿があった。町中のコ-スはアミダくじのようだが、要所には地元消防団の方々らが立っており迷う心配はない。60㌔通過が、スタ-トから7時間。後半に入るなりペ-スがガクンと落ちてきた。肉離れ再発の兆候は感じていないが、野辺山以降2週間走っていないツケがここに来て出てきたのか。脚力の低下が手に取るように分かり、この先が不安になった。
055_convert_20190604195328.jpg
猪バ-ガ-
056_convert_20190604195339.jpg
これは珍しい
057_convert_20190604195357.jpg
井波別院・瑞泉寺 山門  ※緻密な彫刻が見所らしいが見落としてしまった
058_convert_20190604195407.jpg
本堂  ※山門の先は拝観料が必要。写真は山門からズ-ムで
059_convert_20190604195420.jpg
太子堂
060_convert_20190604195435.jpg
となみ野名産大門そうめん
061_convert_20190604195457.jpg
60㌔通過は11:01  ※スタ-トから7時間1分、次第に遅れ出した


つづく・・

スポンサーサイト



| 2019 | 16:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |