第25回八ヶ岳野辺山高原ウルトラマラソン(3)~未だ油断出来ず
・・前回の続き
42㌔の第2関門(八峰の湯)を越え、次に目指すは第3関門となる50㌔地点(小梅中学校横公園)。あまり記憶にないコ-スを淡々と走り、何とか中間地点まで到着することが出来た。ここでは茹でたての蕎麦が頂けるが、今年はいつも以上の大渋滞。別にどうしても食べたい訳でもないし、待ち時間が勿体ないので蕎麦はスル-。他の補給食で栄養を賄い、被り水を浴び早々に発つ。ここまで関門閉鎖との時間差は若干開きつつあり、タイム的には若干余裕が出てきた。しかし後半、何が起きるか分からない。走れなくなることも充分想定されるので、エイドでの長居だけは気を付けた。そしてその先、距離合わせの為か、無駄に往復させられる箇所がある。往路はダラダラとした上りが延々と続き、ここでメンタルがかなりやられる。既に折り返してきたランナ-に嫉妬しながら、走ったり歩いたりを繰り返す。この区間に公式エイドはなく、私設エイドの存在がランナ-にとっては凄く有り難い。今年はこの区間に限らず、全体的に私設エイドの数が多くなっていた。ビ-ルの小缶を頂き、一気に飲み乾す。暑いし、脚は痛いし、このビ-ルが堪らなく美味しかった。


信州そばの大行列 ※第3関門(小梅中学校横公園、50km)

これより、北相木村 ※折り返し地点を目指す

私設エイドでビ-ル(小缶)を頂く ※すごく嬉しかった
そして、ようやく出張の折り返し地点に到着。今年もとても長く感じ精神的に滅入っていたが、まだ胃の調子がいいのがせめてもの救いだ。この場に及んで食欲は一応あり、おにぎりを沢庵やキュウリ漬と一緒に食べると、塩気が効いて美味しかった。エイドを発ち、その1㌔先で60㌔マットを踏む。家では家族らがリアルタイムで状況を見守っている(はずな)ので、一刻も早くマットを踏んでおきたいという心境が、走っている最中常にあった。そうした場合、距離マットがエイドの前にあるのと後にあるのとでは、気持ち的に差が出てくる。折り返し地点からの復路は下り基調となり、当然往路よりは走れている。正に出張を終え帰宅するような気分で、精神的に受けるダメ-ジは明らかに往路よりは少なくて済む。反対側を懸命に走るランナ-を眺めつつ、ようやく本線へと戻ってきた。

ようやく折り返し地点に到着 ※第15エイド(北相木村役場、59km)

これより、南相木村

被り水最高!

フル-ツや

あんころ餅
そしていよいよ、第4関門(滝見の湯、71km)に到着。閉鎖までは1時間21分となり、時間的に悪くない。しかしこの先に最大の難所である馬越峠が待っており、その先には長い下りもある。いずれもいい思い出はなく、ここまでコツコツ貯めてきた貯金を一気に使い果たす可能性もあり、一切油断は出来ない。この関門エイドではキンキンに冷えたパイナップルが最高に美味しかった。後半になってからのフル-ツは正に命の源だが、このエイドでのパインや私設エイドでたまに目にするスイカなど、通常のエイドでは出ることのないフル-ツに出会うと凄く嬉しい。預け荷物を受け取り、少しの時間、地べたに座り用事を済ます。そしていよいよ終盤戦へと突入する。先ずは第5関門の馬越峠、そしてその先にある最終関門(87km)まで辿り着くことが出来たなら、完走も現実味を帯びてくる。脚が未だ痛いことに変わりはないが、これが9㌔地点から抱えている右脚ふくらはぎの痛みなのか、単に終盤に現れるただの筋肉痛なのか、僕自身よく分かっていない。

第4関門(滝見の湯、71km) ※閉鎖まで1時間21分

冷えたパインがとにかく美味かった ※4、5本は食べた

この時は食べたくなかったが、今は後悔
つづく・・
スポンサーサイト
| 2019 | 08:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑