遥かなる木曽駒
【山域】将棊頭山(2730m)
【日時】平成23年7月9日
【天候】晴れ
【岳人】岳登(小6)、僕
桂小場(2:39) 昨年のリベンジを果たす為、再び桂小場にやって来た。将棊頭山、木曽駒、宝剣岳を経て、最奥の三ノ沢岳まで辿る標準コ-スタイム18時間半のロングコ-ス。天候も何とか持ちそうだし、岳登の調子も悪くない。いいかげんに今回で決めるぞ!気合充分で暗闇に飛び込んで行く。歩き始めて17分、最初の水場となる因縁のぶどうの泉を通過。その後もしばらく暗闇の登山道を黙々と歩き、野田場の水場へと到着した。

桂小場登山口

ぶどうの泉
野田場(3:45、4:01) 日はまだ昇ってこない。地べたに腰を据え、朝食のおにぎりを頬張る。暗闇に突如浮かぶ僕等のヘッドライト目掛け、ここぞとばかりに虫が僕等の額に集まってくる。虫達も必死なのだろうが、あまり気持ちのいいものではない。その先幾つか分岐道標を迎える度、駒ヶ岳方面へと進路を取る。既に太陽は昇ったようだが、深い森の中、その明るい陽射しはまだ完全には届いてくれない。

横山分岐

馬返し

白川方面分岐
大樽避難小屋(4:50、5:00) 大樽避難小屋に着く頃には周囲は明るくなり、ヘッドライトをようやく撤収。ここの看板には”水飲み場2分”とあるが、無駄な体力は使わない事にした。小屋の先、胸突八丁の辛い登りが待っていた。高度計をちらほら見ながら何度も顔をしかめ、ようやく稜線まで登り切った。ここが”胸突の頭”、信州南アルプスの峰々が雲の上に浮かんで見えた。

大樽避難小屋

信大ル-ト分岐

朝の眺望

将棊頭山が見えた

チングルマ

御嶽山と飛び虫
西駒山荘(6:39) 山荘の直ぐ下には豊富な水場があった。こんな高所ではとても貴重な水場となる。まずは将棊頭山を目指し進んで行くが、どれがそれなのだろう。おかしいと思った時には随分通り越し、目の前には木曽駒の山小屋が見えてきた。

西駒山荘の水場は、水量はかなり豊富

南アルプスの峰々
【日時】平成23年7月9日
【天候】晴れ
【岳人】岳登(小6)、僕
桂小場(2:39) 昨年のリベンジを果たす為、再び桂小場にやって来た。将棊頭山、木曽駒、宝剣岳を経て、最奥の三ノ沢岳まで辿る標準コ-スタイム18時間半のロングコ-ス。天候も何とか持ちそうだし、岳登の調子も悪くない。いいかげんに今回で決めるぞ!気合充分で暗闇に飛び込んで行く。歩き始めて17分、最初の水場となる因縁のぶどうの泉を通過。その後もしばらく暗闇の登山道を黙々と歩き、野田場の水場へと到着した。

桂小場登山口

ぶどうの泉
野田場(3:45、4:01) 日はまだ昇ってこない。地べたに腰を据え、朝食のおにぎりを頬張る。暗闇に突如浮かぶ僕等のヘッドライト目掛け、ここぞとばかりに虫が僕等の額に集まってくる。虫達も必死なのだろうが、あまり気持ちのいいものではない。その先幾つか分岐道標を迎える度、駒ヶ岳方面へと進路を取る。既に太陽は昇ったようだが、深い森の中、その明るい陽射しはまだ完全には届いてくれない。

横山分岐

馬返し

白川方面分岐
大樽避難小屋(4:50、5:00) 大樽避難小屋に着く頃には周囲は明るくなり、ヘッドライトをようやく撤収。ここの看板には”水飲み場2分”とあるが、無駄な体力は使わない事にした。小屋の先、胸突八丁の辛い登りが待っていた。高度計をちらほら見ながら何度も顔をしかめ、ようやく稜線まで登り切った。ここが”胸突の頭”、信州南アルプスの峰々が雲の上に浮かんで見えた。

大樽避難小屋

信大ル-ト分岐

朝の眺望

将棊頭山が見えた

チングルマ

御嶽山と飛び虫
西駒山荘(6:39) 山荘の直ぐ下には豊富な水場があった。こんな高所ではとても貴重な水場となる。まずは将棊頭山を目指し進んで行くが、どれがそれなのだろう。おかしいと思った時には随分通り越し、目の前には木曽駒の山小屋が見えてきた。

西駒山荘の水場は、水量はかなり豊富

南アルプスの峰々
スポンサーサイト
| '11山行記録 | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑