fc2ブログ

2011年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年05月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

山は綺麗に~見量山(御墓山)

【山域】見量山(997m)
【日時】平成23年4月10日
【天候】晴れ
【岳人】嶺花(小2)、岳登(小6)、僕


ゲ-ト前路肩駐車(11:22)   高山市赤保木町の”風土記の丘”の脇を抜け、二股を左に進むと林道ゲ-トに行き当たる。道路の隅に路肩駐車し準備体操をしていると、ふと気付いた事がある。『オッ、ゴミが多いな!』。今日はゴミ拾いに重点を置く事にした。以前下見に来た時は、未舗装の林道入口にはゲ-トがかかっていた気がする。今日は工事車両が行き来しており、ゲ-トは開放されていた。堰堤で何やら工事をしている脇を抜け、林道を奥に進んで行く。フキノトウが多く目立ち、雪深い飛騨にもようやく遅い春が到来したようだ。
P1110045_convert_20110410162700.jpg
林道ゲ-ト  ※工事中の為、ゲ-トは開放されていた
P1110046_convert_20110410162806.jpg
堰堤
P1110048_convert_20110410162858.jpg
フキノトウ

入山禁止看板(11:30)  すぐに入山禁止看板が目に入ってきた。看板には”これより入山禁止です 入山者は理由にかかわらず、当方にて罰金を申し受けます 8/15より11/10迄 赤保木土地管理有限会社”と書かれている。松茸山のようだ。
P1110049_convert_20110410162953.jpg
これより入山禁止です(8/15~11/10)

登山口看板(11:35) 入山禁止看板から少し進むと、右手の木に貼り付けられた”御墓山 登山口”の看板が目に入る。歩いてきた林道はここで行き詰まり、自ずとこの看板に気が付くだろう。谷筋の登山道を進み、斜面を巻き、残雪の近道をカットすると尾根上に出た。   
P1110052_convert_20110410163100.jpg
御墓山登山口
P1110054_convert_20110410163233.jpg
背番号1
P1110055_convert_20110410163339.jpg
巻く
P1110057_convert_20110410163500.jpg
もう雪は少ない

尾根作業跡(11:48)  ここにも先程と同じ入山禁止看板が掲げられている。鍋が置かれているのか捨てられているのか分からないが、無造作に放置されていた。植生する木々を上手に使い、更に木の柱や梁で補充し、小屋の骨組が出来上がっている。近くにブル-シ-トも置いてあったので、シ-トを屋根に被せれば、見事に簡易小屋の完成となるのだろう。尾根上を登って行くと、左手に視界が開けた。
P1110059_convert_20110410163557.jpg
尾根にある作業小屋骨組み

祠(12:03)  登り切るとポツンと祠が現れ、すぐ先は入山禁止看板のある広場となっている。そこから一旦下るが直に登りに戻り、いよいよ次のピ-クが山頂となる。  
P1110063_convert_20110410163934.jpg
祠  ※登頂記念プレ-トが屋根裏に取り付けられていた

見量山(12:06、12:41)  山頂には弱冠埋設し過ぎの三角点があり、山頂プレ-トは対面して2箇所。国府側には”御墓山”とあり、高山側は”見量山”となっている。山頂は木々に覆われ、”見晴らし抜群”とまでは言えない。僅かに開けた場所からの眺望は、飛騨山脈の馴染みの名峰が薄っすらと連なって見えた。国府町の方へも尾根道は続いているようだが、通る人がいないのか尾根道は枝で塞がれている。山頂でのんびり寛いでいると、男性の登山者が一人来頂。無名の低山では登山者に会う事はまずないだけに、互いにびっくりしただろう。
P1110070_convert_20110410164157.jpg
御墓山
P1110072_convert_20110410164252.jpg
見量山
P1110065_convert_20110410164810.jpg
薄い眺望  ※黒部五郎岳、笠ヶ岳、槍穂高、焼岳と望める
P1110067_convert_20110410164053.jpg
三角点とプラスチック杭(国府町)

ゲ-ト前路肩駐車(13:14)  下山はゴミとフキノトウを探しながら歩く。結果、嬉しい事に山の中にはゴミはあまりなかった。山に入る人が少ない事もあるだろうが、山に入る人のモラルを感じて嬉しかった。そして非常に残念なのは、車道沿いのゴミ。収拾したゴミのほとんどは僕が駐車した道路周辺にあった。車に乗り麓へと下る途中、道路脇で次から次へと目にする空き缶やペットボトルのゴミ。素通りする訳にもいかず、仕方なしにその都度車を停め収拾。人間としてのモラルにかなりガックリとした。
P1110079_convert_20110410164350.jpg
路肩駐車
P1110080_convert_20110410164450.jpg
収拾したゴミ  ※この後も車道沿いで空き缶等を多数回収、こんな事をさせるな!

登り口にある高山市の無料施設 風土記の丘史跡公園。学習センタ-には近くで発掘された貴重な土器や矢じり、壺や頭蓋骨等が展示されている。敷地内には縄文時代や弥生時代の住居や倉庫が復元されており、中にも入れ大変興味深い。桜の樹が多く、開花の時期に来ればきっと美しいだろう。
P1110083_convert_20110410164544.jpg
縄文人の頭蓋骨(風土記の丘学習センタ-)
P1110091_convert_20110410164639.jpg
古代集落の里(縄文・弥生時代の復元住居)



ブログランキングに参加中。『登山』バナ-のクリックをお願いします。→にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



| '11山行記録 | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |