fc2ブログ

2010年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年01月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

十二ヶ岳の雪だるま

【山域】十二ヶ岳(1326m)
【日時】平成22年12月4日
【天候】晴れ
【岳人】穂乃花(小3)、僕


路肩駐車(8:17)  昨晩降り続いた雨。朝方恐る恐る外に出ると、自宅の外は薄っすらと雪化粧。穂乃花と今シ-ズンのラストを飾るべく、高山市丹生川町の折敷地へと向かう。この十二ヶ岳は山頂から望む北アルプスが見事らしく、自ずと期待も高まってくる。国府町から丹生川町へと走り抜け、下山後に浸かる予定の『荒城温泉 恵比須之湯』にて右折。雪道を走りしばらくすると、大規模林道から外れ橋の手前を左へ入る。狭くなった道でスリップしないよう慎重に運転していると、1軒の別荘の前に道標が立っていた。この道標は右方向を指し、『十二ヶ岳登山道 徒歩90分』と導いている。道路脇に駐車し、ここから歩く事とする。はいいが、道路には雪が多くスリッパでは外に出られない。車内で長靴に履き替えようやく車外へ。とうとう飛騨地方も一気に冬に突入した。念の為登山靴をザックに詰め込み、僕は現場用の長靴で歩く事にした。穂乃花については、登山靴しか持ち合わせていない。濡れる事承知で、予備の靴下を持ち不安なスタ-トを切る。長靴で山に登るのは初めてだが、以前針ノ木雪渓の急斜面を長靴で登る90歳の老人(超人)に出会った事を思い出す。先頭で雪を蹴散らし、後進の穂乃花の為に道を作る。森林に入ってしまえば、整列した樹木が屋根となり雪も幾分落ち着いてくる。林道分岐は道標に従い右に進み、倒木を跨ぐ。所々樹木に積もった新雪が、何かの反動でカサカサと音を立て、雪しぶきを上げ辺りの視界を白く染める。谷沿いに続く林道を更に進む。
P1080901_convert_20101204143708.jpg
大規模林道左折(十二ヶ岳登山道 徒歩100分)
P1080903_convert_20101204143818.jpg
路肩駐車(十二ヶ岳登山道 徒歩90分)
P1080907_convert_20101204143905.jpg
林道分岐
P1080910_convert_20101204144754.jpg
倒木

朝食休憩(8:37、8:57)  雪の無い木の下で朝食におにぎりを頬張る。カサカサと音が鳴り、白い雪しぶきが周囲を白く染めた。次の瞬間、その新雪の爆弾は僕等の頭上からも落ちてきた。おにぎりは雪にまみれ、穂乃花と目が合い笑うしかなかった。立ち止まっている為、寒くなってきた。急いでおにぎりを口に押し込み、再び歩き出す。誰もいない雪の林道歩きもそこそこ楽しいものだ。そう思ったのも束の間、次第に雪の量が増してきた。カッパを上下着込み、雪に備える。いつしか幅広の林道は途絶え、谷沿いの細い道となっていた。膝下までの雪を掻き分け、真白な今年の初雪に足跡を刻む。やがてその細い道すら突如消えた。谷は更に真直ぐ延びている。谷沿いに進むのだろうか、それとも左の斜面を登って行くのだろうか・・。山頂までは後30分くらいの距離だ。
P1080912_convert_20101204144008.jpg
朝食
P1080915_convert_20101204144105.jpg
雪道
P1080917_convert_20101204144252.jpg
遠い十二ヶ岳

登山道終点(9:28、9:46)  少し残念だが、迷うくらいなら行かない方が無難である。せめてもの記念に穂乃花と二人、雪だるまを作り遊んだ。雪質は非常に良く、転がせばみるみる玉は大きくなっていく。穂乃花が作った体(下玉)に僕の作った顔(上玉)を乗せ、木の枝や石で顔の細部を整えたら出来上がり。雪だるま君は少し悲しげな表情で僕等を見つめた。サヨウナラ・・。生まれたばかりの雪だるま君に別れを告げ、僕達の充実した今シ-ズンは幕を閉じた。 
P1080920_convert_20101204144551.jpg
雪だるま
P1080923_convert_20101204144636.jpg
撤退

路肩駐車(10:10)  楽しみにしていた荒城温泉は準備中。山頂も踏めず温泉にも入れず、何ともパッとしない最終日となってしまった。だが今年程、山に入った年は今までなかっただろう。
P1080925_convert_20101204144711.jpg
今年もお疲れ!


ブログランキングに参加中。『登山』バナ-のクリックをお願いします。→にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



| '10山行記録 | 19:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |