仏ヶ尾山
【山域】仏ヶ尾山(1139m)
【日時】平成22年11月21日
【天候】晴れ
【岳人】家族
墓地脇駐車場(7:48) ほとけがおやま。何とも言い難くセンスのない山名である。何度口にしても必ずかんでしまう。国道41号線を上呂駅で折れ飛騨川を渡ると登山口まで自ずと道標が導いてくれる。登山口を少し過ぎ、橋を渡った先にある墓地脇の空地に駐車。今日は家族での山行となる。長女は反抗期、男勝りの三女嶺花は半月板損傷で自宅待機。3歳の四女七夏花を背負子していきなりの急登に向かう。”さぁ、はりきって行きましょう”の道標から隊列を成し歩く。先頭は穂乃花、背負子の僕、重荷の岳登。富士山で燃え尽きた岳登は次第に遅れ、”これから先はまだ長い、一休み”の道標で後退者の岳登を待つ。急登も一段落終え、背負子から七夏花を降ろし少し歩いてもらう。姉と手を繋ぎ何度も転びながら一生懸命歩く。”がんばれ”の道標に勇気付けられ更に歩く。”山頂まであと1.4km”の道標が現れたが、再び急登が始まっていた。既に七夏花は僕に抱っこされている。今更背負う気にはなれない。だが第一関門の”展望どころ”は中々姿を見せてくれない。まだかまだかともがき続けた末、ようやく目指す場所に着いた。

登山口へ向かう

登山口

山頂まであと1.4km
展望どころ(8:38、9:10) 少しだけ開けたこの展望どころ。眩しく射し込む光の先には、蛇行する飛騨川に沿って萩原の街並みが広がっていた。朝食におにぎりを頬張る。今日は我が家の可愛い赤ん坊も一緒、何だか華があっていい。その七夏花を背負い、再び歩き出す。”いのししに注意、山頂まであと1.2km”の道標を越え、意味不明な”ペトログラフ”の道標も越える。この辺りから次第に大きな岩が目立ち始め、尾根は形相を変えた。予想通り登り切った先には次に目指した第2関門の穴岩がどっしりと構えていた。

萩原の町並み

山頂まであと1.2km、猪に注意

岩尾根
穴岩(9:36、9:50) 穴岩に登り下界を見下ろしてみる。眺望は一段と増し、雪を抱いた御嶽山の前衛にはその名の通りの御前山が緩やかな羽を広げていた。”えらくないぞ、あと0.8km”の道標を越え、ついに尾根上まで登り切った。そこには”御嶽大神、白山大神”と刻まれた石碑が祀られ、正面にはかなり年季の入った木製の鳥居が建っている。ここからは心地良い尾根上の散策となる。この時期特有のふわふわとした落葉の絨毯の上を歩き、最後に一登りすると、”ようこそ仏ヶ尾山へ”の看板が嬉しい出迎えをしてくれた。

穴岩

穴岩からの眺め

あと0.8km、えらくないぞ

心地良い尾根道

背負子
仏ヶ尾山(10:16、11:07) 広い山頂には標柱や三角点があり、展望の利く山名を記した案内板まで設置されている。その少し脇には丸太で四方囲ったベンチが設けられ、そこに腰掛け、プリングルスのポテトチップスや缶ジュ-スで登頂を祝った。目の前には先週登った御前山を従えた御嶽山が堂々とそびえている。振り返れば、人為的によるものなのか偶然なのかは分からないが、背丈の高い樹木と樹木の間から端正な白山がその姿を見せてくれた。

仏ヶ尾山 ※左が乗鞍、右が御嶽

御嶽山と御前山(右端)

白山
【日時】平成22年11月21日
【天候】晴れ
【岳人】家族
墓地脇駐車場(7:48) ほとけがおやま。何とも言い難くセンスのない山名である。何度口にしても必ずかんでしまう。国道41号線を上呂駅で折れ飛騨川を渡ると登山口まで自ずと道標が導いてくれる。登山口を少し過ぎ、橋を渡った先にある墓地脇の空地に駐車。今日は家族での山行となる。長女は反抗期、男勝りの三女嶺花は半月板損傷で自宅待機。3歳の四女七夏花を背負子していきなりの急登に向かう。”さぁ、はりきって行きましょう”の道標から隊列を成し歩く。先頭は穂乃花、背負子の僕、重荷の岳登。富士山で燃え尽きた岳登は次第に遅れ、”これから先はまだ長い、一休み”の道標で後退者の岳登を待つ。急登も一段落終え、背負子から七夏花を降ろし少し歩いてもらう。姉と手を繋ぎ何度も転びながら一生懸命歩く。”がんばれ”の道標に勇気付けられ更に歩く。”山頂まであと1.4km”の道標が現れたが、再び急登が始まっていた。既に七夏花は僕に抱っこされている。今更背負う気にはなれない。だが第一関門の”展望どころ”は中々姿を見せてくれない。まだかまだかともがき続けた末、ようやく目指す場所に着いた。

登山口へ向かう

登山口

山頂まであと1.4km
展望どころ(8:38、9:10) 少しだけ開けたこの展望どころ。眩しく射し込む光の先には、蛇行する飛騨川に沿って萩原の街並みが広がっていた。朝食におにぎりを頬張る。今日は我が家の可愛い赤ん坊も一緒、何だか華があっていい。その七夏花を背負い、再び歩き出す。”いのししに注意、山頂まであと1.2km”の道標を越え、意味不明な”ペトログラフ”の道標も越える。この辺りから次第に大きな岩が目立ち始め、尾根は形相を変えた。予想通り登り切った先には次に目指した第2関門の穴岩がどっしりと構えていた。

萩原の町並み

山頂まであと1.2km、猪に注意

岩尾根
穴岩(9:36、9:50) 穴岩に登り下界を見下ろしてみる。眺望は一段と増し、雪を抱いた御嶽山の前衛にはその名の通りの御前山が緩やかな羽を広げていた。”えらくないぞ、あと0.8km”の道標を越え、ついに尾根上まで登り切った。そこには”御嶽大神、白山大神”と刻まれた石碑が祀られ、正面にはかなり年季の入った木製の鳥居が建っている。ここからは心地良い尾根上の散策となる。この時期特有のふわふわとした落葉の絨毯の上を歩き、最後に一登りすると、”ようこそ仏ヶ尾山へ”の看板が嬉しい出迎えをしてくれた。

穴岩

穴岩からの眺め

あと0.8km、えらくないぞ

心地良い尾根道

背負子
仏ヶ尾山(10:16、11:07) 広い山頂には標柱や三角点があり、展望の利く山名を記した案内板まで設置されている。その少し脇には丸太で四方囲ったベンチが設けられ、そこに腰掛け、プリングルスのポテトチップスや缶ジュ-スで登頂を祝った。目の前には先週登った御前山を従えた御嶽山が堂々とそびえている。振り返れば、人為的によるものなのか偶然なのかは分からないが、背丈の高い樹木と樹木の間から端正な白山がその姿を見せてくれた。

仏ヶ尾山 ※左が乗鞍、右が御嶽

御嶽山と御前山(右端)

白山
スポンサーサイト
| '10山行記録 | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑