fc2ブログ

2009年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年09月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

御嶽山

【山域】御嶽山・剣ヶ峰(3067m)、摩利支天山(2959m)、継子岳(2859m)
【日時】平成21年8月29日
【天候】曇り時々雨
【岳人】岳登(小4)、僕

濁河温泉(5:00)  岳登明日は柔道の試合につき、今回は近場で行程も短い山を選んだ。前夜現地入り、フィット泊。明日の天気は期待していない。翌朝明るくなりかけた頃出発。雨は降っていない。「岳登よ、雨が降る前に森を抜けるゾ!」カッパを着ての登り程辛いものはない。
濁河
遅い夜明け

のぞき岩避難小屋(6:09、6:19)  岳登は辛そう。姉の風邪がうつったのか、ただ単に登りがヘボいだけなのか。たぶん後者だろう。雨がパラパラ落ちてくる。おたすけ水でとうとうカッパを着る。
森林限界
森林限界

飛騨頂上五の池小屋(7:36、7:43)  いよいよ御嶽の稜線を縦走開始。飛騨頂上の神社で合掌。今日は眺望は全くなし。目指す剣ヶ峰や継子岳はおろか、眼下にあるはずの五ノ池、三ノ池すら確認出来ない。
飛騨頂上
飛騨頂上

二ノ池小屋(8:28、8:35)  コバルトブル-に輝くこの池も今日はお眠り。明日スカイマラソンがあるらしく、至る所にコ-スの目印が設置されている。見えない山頂を目指し、わずかな視界を頼りに歩く。
二ノ池
二ノ池

御嶽山・剣ヶ峰(9:09、9:29)  御嶽頂上山荘から立派な階段を上るとそこが御嶽最高峰・剣ヶ峰の頂上であった。御嶽神社の鐘を大きく2回突き合掌。「岳登よ、次行けそうかい。」
頂上自販機
頂上山荘自販機-各缶300円
頂上へ続く階段
頂上へ続く階段
剣ヶ峰
御嶽山・剣ヶ峰

摩利支天山(10:30、10:40)  意外に早く着いた。6月に穂乃花と摩利支天山に登った時は、ここから剣ヶ峰が良く見えたのに残念。
目印
スカイマラソンの黄色テ-プ
サイノ河原避難小屋
サイノ河原避難小屋-「頑張れよ坊主!」「ハイ頑張ります。」
摩利支天山
摩利支天山

継子岳(11:30、11:40)  これで予定通り3山登ることが出来た。皮肉にも下山途中から青い空が時折顔を覘かせる。
継子岳
継子岳

のぞき岩避難小屋(12:52、13:05)  このコ-スは濁河から飛騨頂上までが0~42の看板で位置表示されており、大変励みになる。

濁河温泉(13:50)  市営の濁河温泉に浸かる。その名の通り濁っていて、いい湯だ。今度この湯に浸かるのは嶺花とだろう・・・。そんな事を思いながら濁河を後にした。
仙人橋
仙人橋
位置看板
位置看板
濁河温泉・市営露天風呂
濁河温泉・市営露天風呂



ブログランキングに参加中。1日1クリックのご協力をお願い致します。→にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



| '09山行記録 | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |