fc2ブログ

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

続10円自販機とフキノトウ

IMG_0327_convert_20220214122844.jpg
除雪直後が一番走り難い  ※2022.2.7

2月12日(土)。最近あまりモチベ-ションも上がらないが、半ば嫌々30㌔走に出かける。昨年のこの時期は毎週土日で150㌔を目安に走っていただけに、何だか自分が不甲斐無い。はて先日見かけた、津軽のりんご。まだ一度しか飲んでいないだけに、『さすがにまだ売り切れてはいないだろう・・』と期待大で10㌔先の自販機を目指す。しかしようやくその場に到着すると、予想もしなかった売切ランプの点灯。『仕方ない、ならば50円のがぶ飲みでも・・』と、ここは臨機応変に対応する。そして目を左に移し、直後僕は思わずニヤリ微笑んだ
IMG_0335_convert_20220214122913.jpg
津軽のりんご(10円)はあえなく売切  ※結局前回の1本しか飲めなかった

お~っ、やっぱりな!何と、本命のがぶ飲みメロンが50円から10円に値下がりしていた。津軽のりんご(10円)より、こちらの方がサイズが大きいし、味もいい。僕的にはこちらの方が逆に有り難かった。ついに僕の思い描いていた展開通りになってきた。数少ない地元住人以外、目にすることのない辺境の自動販売機。そんな場所に自販機があること自体不思議だが、見た通り回転率はかなり悪いようだ。だからこそ賞味期限の連鎖が立て続けに起こっている。以前から狙っていた、がぶ飲みメロンクリ-ムソ-ダ(500ml)。早速10円で1本買い、道向かいのバス小屋でニヤニヤしながら有り難く飲み干した。
IMG_0336_convert_20220214122924.jpg
がぶ飲みメロンが50円→10円に値下げ  ※この適当感が素晴らしい

賞味期限を確認すると、期限は2022.1.31とある。今日は2022.2.12。すなわち期限は2週間程過ぎており、その差は日に日に増していく。一般常識であれば確実に廃棄されており、日本全国探したって、期限切れを敢えて販売している自販機は他にないだろう。いつだったか、外国の寂れた商店でコ-ラのペットボトル(1.5㍑)を買った。あの時のコ-ラは完全に炭酸が抜け、味は変異し、不味くてとても飲めたものではなかった。賞味期限は確か1、2年は過ぎていた。飲食店、ス-パ-、コンビニ、学校給食、各家庭・・。これは日本だけに限らないが、期限が多少過ぎたくらいで、ましてや作り過ぎて余ったからという身勝手な理由で、まだ食べれるものを捨てるという行動は、僕には到底理解出来ない。
IMG_0332_convert_20220214122936.jpg
賞味期限2022.1.31  ※この日は2022.2.12

母子家庭で苦労して育ったからかもしれないが、食べ物を粗末にすることだけは絶対にしたくない。期限が過ぎたからと言って捨てるくらいなら、無理にでも食べて腹を痛めた方が余程マシである。世の中には食べたくても食べれない子供達が世界には数多くいる。学校に通いたくても通えず、1日1食の質素な食事だけで、それでも家族の為に必死に働いている子供達が大勢いる。物を粗末にしたら、絶対に罰(ばち)が当たる。くだらない常識に左右されないこの自販機の管理人に、僕は最大級のアッパレを送りたい。
IMG_0333_convert_20220214123010.jpg
この雪の中、草刈りや農作業に精を出す
IMG_0338_convert_20220214122949.jpg
この日2本目  ※僕の為に残してくれてるような気もする

≫ Read More

スポンサーサイト



| フキ、フキノトウ | 13:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

季節外れのフキノトウ

平成27年11月23日。暦の上では、季節はもう冬になっている。しかし初雪はまだ降っておらず、例年になく温暖な毎日が続いている。我が家ではまだ暖房器具は出していない。それでも着々と冬は近付いている訳で、そろそろ冬支度をせねば・・と1日外でちょこちょこ動いていた。庭木の雪囲いは次回行うとして、まずは庭木や鉢植に寒肥を施した。来年も綺麗な色で楽しませて下さいな。
183_convert_20151125131410.jpg
庭木に寒肥を施す

さて、レッドロビンだけでも紐で縛っとこうかな・・と作業に取り掛かろうとした矢先、嫌なものを目にした。褐斑病(かっぱんびょう)。新芽が芽吹く春先にレッドロビンに繁殖する、厄介なアレだ。今年は数度農薬を撒いており対策万全、被害は眼中になかった。しかし何故に今頃・・。嫌がる子供達を呼びつけ、早速落葉を集めさせた。この落葉こそが病葉であり、感染の原因となる。一通り落葉を集めたら、次は斑点のある病葉を1枚1枚もぎ取る地味な作業。生きている葉をちぎり取るだけあり、結構力が要る。指も痛くなるし、子供達は難癖をつけ直ぐに逃げ出した。大変なこの作業は、朝ラン後の僕の日課となっている。
181_convert_20151125131354.jpg
新芽(赤色)と褐斑病にかかった青葉  ※よくよく考えれば冬には有り得ない光景
178_convert_20151125131230.jpg
病葉は焼却処分  ※ついでに剪定も行った

ふと、裏の水路を塞ぐフキが目に留まった。これはいけない、早く除去しなければ下流の爺さんに叱られる。壁を颯爽と飛び下り、フキを片付け始め、僕は自分の目を疑った。フ、フキノトウだ!フキとフキノトウの関係はよく分からないが、名前からして同類であることは想像がつく。しかしこれらが共存していることに、まずは驚いた。フキの根元にフキノトウがあることなんて、今まであったっけ・・。しかしそれより驚いたのは、季節外れのフキノトウの存在だ。フキノトウと言えば、雪解けを待ち発生する春一番の恵み、といった印象がある。実際この考えは間違ってはいないようだ。しかし今は初冬(若しくは晩秋)、フキノトウを目にする季節ではないはずだ。
189_convert_20151125131524.jpg
自宅裏の水路に群生するフキ
190_convert_20151125131557.jpg
フキを除去していて驚いた
192_convert_20151125131609.jpg
フキノトウだ!

そうか、分かったぞ。最近の異様な暖かさが、フキノトウに季節を誤解させているのだな。確かに、これは春の陽気と捉えられても仕方のないことだ。通りでレッドロビンにも新芽が芽吹いていた訳だ(通常は春先に芽吹く)。近所の年配の方にこの話をすると、このフキノトウには驚いていた。そしてこのフキノトウは、まだ何かがいつもと違っていた。地面からもぎ採ろうとすると、いつもと感触が違って採りにくい。春先であれば地表に出た蕾を簡単に採れるのだが、この時期のものは何処にくっ付いているのか簡単には離れない。力づくでもぎ採ろうとすると、見慣れぬ根っこが付いてきた。春なのに・・という歌は聞いたことがあるが、冬なのに・・。そんな驚きの一日となった。
195_convert_20151125131641.jpg
収穫したフキとフキノトウ  ※この時期のフキノトウには根っこが付く(右端)
198_convert_20151125131652.jpg
冬なのに

翌夕の食卓にフキの料理が並んだ。フキノトウと言えば天ぷらが一番だろう。僕の体内カレンダ-も季節を誤解しそうで一瞬たじろいたが(そんな訳ないが)、口にしたフキノトウの天ぷらはとても美味く、どれだけでも食べれそうだった。そして僕はふと思った。フキノトウって、こんなに沢山食べれたっけ。確かに春先味わうフキノトウの天ぷらも美味しいが、苦味が強く、数個記念に味わう程度。2、3個食べて、春が来たな・・と感傷に浸り自己満足。しかし今口にしているものは、不思議と苦味をあまり感じない。食べようと思えば全部食べれそうな勢いだったが、妻の為に残しておいた。季節外れのフキノトウ・・。それは何とも摩訶不思議な、大自然の恵みであった。
023_convert_20151125132055.jpg
フキ料理
005_convert_20151125131821.jpg
フキノトウの天ぷら  ※この時期のものは苦味が弱くどれだけでもいけた
006_convert_20151125131831.jpg
フキのきゃらぶき
009_convert_20151125133749.jpg
フキの葉味噌
012_convert_20151125133758.jpg
フキの佃煮

≫ Read More

| フキ、フキノトウ | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

蕗(ふき)

仕事の合間を縫って、妻と滝見物に足を延ばした。ここは富山県細入村。岐阜県飛騨市の北に位置する県境の町。国道41号線沿いにある案内看板は今まで何度も目にしているが、実際こうして訪れるのは初めてとなる。常虹の滝。駐車場から滝に至るトレッキングコ-スも整備されており、束の間のハイキング気分を味わう事が出来た。
P1120398_convert_20110609182013.jpg
常虹の滝
P1120395_convert_20110609182843.jpg
しぶき

『何かないかな・・』 目を左右にキョロキョロさせながら、トレッキングコ-スを進んで行く。大きな若葉を広げたを見つけた。1本や2本ならわざわざ採る気もしないが、ここまで密集していると採らない訳にはいかない。先日母に作ってもらった蕗のきゃらぶきが大変美味かった事を思い出し、妻としばし蕗採りに精を出した。大きな蕗が多く、手に持つ蕗の束は見る見るその径を増していく。2人共両手一杯の蕗を抱え、駐車場に戻った。
P1120404_convert_20110609182228.jpg

P1120406_convert_20110609182331.jpg
収穫は手4本分
convert_20110609212012.jpg
初春のフキノトウ(撮影時期は異なる) ※苦味があるが、天ぷらは美味

山の中に限らず田舎では集落の道路脇でも度々見かける蕗ではあるが、手間暇さえいとわなければ料理の具材としてその用途はかなり多彩だ。蕗と言えば茎ばかりに目が行きがちだが、普段捨てられている若葉も立派な食材に早代わり。葉の佃煮は作り溜して蓋付きの容器に入れ、毎食時に白い御飯の上に載せて食べれば立派な脇役となる。何かと不景気なこの時代。食材にあまりお金をかけず、食べれるものは何でも食べ逞しく毎日の生活を送っていきたい。
P1120456_convert_20110613123414.jpg
笹の子と蕗の味噌汁(写真右)と蕗料理
P1120448_convert_20110613122442.jpg
蕗と豚肉のきんぴら
P1120447_convert_20110613122549.jpg
蕗と厚揚げの煮物
P1120451_convert_20110613122929.jpg
蕗とニシンの煮つけ
P1120449_convert_20110613122700.jpg
蕗の葉の佃煮
P1120453_convert_20110613122054.jpg
蕗の葉の鰹梅
P1120439_convert_20110613122326.jpg
きゃらぶき

| フキ、フキノトウ | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |