fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

山行の後に

先日の裏銀座山行で採ってきた岩茸を、本日実家で味わってきた。正確には先日採った岩茸の大半はまだ手を付けておらず、10年前に採ったストックからの使用のようだ。僕は採ることと食べること専門なので詳しいことはよく分からないが、岩茸料理は下処理にかなりの手間がかかることだけは知っている。稜線上で見かけるものは大概が小さく、本来採取に適したサイズではない。それをつぐんでいるのだから仕方ない部分はあるが、時間をかけて水洗いしても多少のジャリジャリ感はどうしても残ってしまう。
IMG_8983_convert_20211006211759.jpg
岩茸の創作料理  ※画像クリックで拡大

幻の高級食材、岩茸(いわたけ)。僕の岩茸歴は長いが、足しげく山に通う登山者の中でも知っている人はごく稀だろうと思う。そんな岩茸料理の王道は、何と言っても”茶碗蒸し”と”お吸い物”のツ-トップで間違いない。おそらくこれ以上美味しい食べ方はないだろうし、岩茸に匹敵する食材を挙げるとすれば”松茸”くらいだろうか。”天婦羅”も美味しい。初めてトライした”佃煮”はご飯の上に乗せて食べたらとても美味しかったが、やはりジャリジャリ感が気になる。寿司も確かに美味しいのだが、正直お酢系にはあまり合わない気がする。岩茸は長期保存が利くので、無理にこの時期に食べるのではなく、春のホタルイカ山菜料理に加えれば、高級料亭にも勝る豪華フルコ-スが完成する。自然の恵みに感謝!
IMG_8984_convert_20211006201526.jpg
寿司
IMG_8988_convert_20211006201740.jpg
お吸い物
IMG_8992_convert_20211006201752.jpg
茶碗蒸し
IMG_8995_convert_20211006201845.jpg
酢の物
IMG_8999_convert_20211006201955.jpg
天婦羅(岩茸、ニンジン、椎茸)
IMG_9007_convert_20211006202151.jpg
佃煮
IMG_9004_convert_20211006202139.jpg
キュウリとナスの漬物
スポンサーサイト



| 岩茸 | 21:30 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

岩茸と剣先イカ

先週今週の山行で、仲間と採ってきた岩茸。そんな岩茸の絶品料理を、初めて仲間に味わってもらった。幻の高級食材、岩茸。頻繁に山に通う登山者でさえも、おそらく名前すら知らない人がほとんどだろうと思う。そして大概の人はその生涯の中で、一度食べれればいい方だろうとも思う。僕の岩茸歴は長いが、長らく食べていなかったので久々の堪能となった。岩茸料理はとにかく下処理が大変で、採ってきた岩茸を一晩水に浸け(不要物を浮かせる為)、その後も手作業で念入りに不要物を取り除かなければならない。時間をかけてどれだけ取り除いたとしても、結局多少のジャリジャリ感は残ってしまい、そこは仕方ないとこれまでずっと諦めていた。しかし今回はその不快な感触が一切なく、友人に食べさせるからと、きっと母がいつもよりも念入りに下処理に時間を割いてくれたのだろうなと容易に想像が付いた。岩茸料理と言えば、『茶碗蒸し』と『すまし汁』が抜群に美味い。一度仲間にも食べさせてやりたいと思っていただけに、皆喜んでくれたので本当に良かった。
IMG_5236_convert_20200812130245.jpg
岩茸の茶碗蒸しと酢の物  ※岩茸は今週、先週の山行で採ったもの
IMG_5242_convert_20200812130442.jpg
自分らで採った岩茸だけに感慨深い
IMG_5238_convert_20200812130258.jpg
子育て奮闘中のタッちゃん
IMG_5245_convert_20200812130510.jpg
キュウリの上に岩茸を乗せて

今日も波宅にてBBQ。康介先生が子守で参加出来ず残念だったが、釣り師ほっしゃんが船釣りで獲ってきた剣先イカを、自ら刺身にして振る舞ってくれた。普段山菜やホタルイカなど頻繁に採ってくる僕ではあるが、僕の場合は採るだけで、調理はいつも実家の母に任せてしまう。しかし、本来はそうでない。調理、後片付けに至るまで全て行ってこそ、家族に(人に)喜んでもらえるのだと痛感させられた。期待していた鮎は釣れなかったようで、とても残念だった。昨年の年の瀬には釣りたての鰤(ブリ)を貰ったこともあるし、お世辞ではなく、釣り師ほっしゃんのことを僕は心から尊敬している。
IMG_5248_convert_20200812130520.jpg
牛肉とキノコ
IMG_5251_convert_20200812130537.jpg
調理までするのが本物の男

釣った剣先イカを自ら捌く
IMG_5254_convert_20200812130546.jpg
刺身
IMG_5262_convert_20200812130711.jpg
仮眠中

今日は13時に買い出し集合と前回より時間を早めたので、宴のお開きは深夜0時と決めていた。こうして無理にでも決めておかないと、結局朝まで飲み続けることになるので、ある程度の決め事は必要となる。僕がおもむろにハ-モニカを手に取った。登山を始めた20代の頃はよく山頂やテント場で恥じらいもなく吹いていたが、ここ10年以上は家でも全く吹いていなかった。その為少し練習してこの日に挑んだつもりだったが、やはり家で吹くのと、人様の前で吹くのとではまるで緊張感が違った。おかげで思うように演奏出来ず、何とも不甲斐無い結果に終わった。ガスコンロで湯を沸かし、ブリ(市販品)や剣先イカ、豚肉をしゃぶしゃぶにして食べる。昼間から食べ続けているが、柚子ポン酢がさっぱりして、この場に及んでも美味しく食べれた。そして出汁(残り湯)で、えのきだけや剣先イカの脚、卵などを入れて雑炊を作って食べた。仲間はポテトチップスも網の上で軽く炙って食べていた。仲間は翌深夜0時スタ-トで、新穂高から秘湯・高天原温泉を目指すのだという。標準CTで30時間弱。毎週のように地元北アを駆け回り、その山行などを振り返りながら、自然の恵みを存分に味わう。大山脈の麓で暮らす住人にとって、これ以上の過ごし方はないだろう。
IMG_5270_convert_20200812130725.jpg
豚しゃぶ
IMG_5273_convert_20200812130735.jpg
締めは雑炊

ハ-モニカ(故郷)

| 岩茸 | 12:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

岩茸の絶品料理

11月3日祝日、文化の日。生死差ながらの寒い稜線ではあったが、生き生きとした岩茸を摘まずにはいられなかった。晴天時の干されたパリパリの岩茸と違い、天候が悪ければ悪い程、岩茸は大きく胴体を広げいい具合に反り返っている。その為、嬉しいくらいに採り易い。だが何せ寒い。凍えてカチカチの手を強引に動かし、何とか貪欲に採取に励む。本当は呑気にこんな事をしている場面ではないのだけれど・・。岳登は既にスキ-手袋を装着し、採る気は更々ない。思う存分採取に時間を削れる訳もなく、悔いを残し僕等はその場を後にした。
P1150423_convert_20111104152039.jpg
上質の岩茸

まさかこの時期になっても岩茸が採れるとは思わなかった。しかし良く考えれば、雪さえ被っていなければ岩茸採りに季節は関係ないのだろう。天候と岩茸の係りも少しは学べ、満更無駄な山行ではなかったようだ。以前採った岩茸を乾燥保存させているストックは充分あるのだが、苦労さながら採取したこの岩茸で作った茶碗蒸しとお吸い物、これをどうしても食べてみたかった。とにかくこの2品、かなりの絶品なのだ。今回は共に鶏肉を入れてみた。何ともいいダシが出て、味は更に美味しくなった。初めて試した大根おろし和えも、食感が際立ち実にヘルシ-。一緒に辛い稜線を歩いてきた岳登には、是非とも温かいお吸い物を沢山飲んでもらいたかった。しかし彼は岩茸とは関係のない自家製カボチャのピザにはまったらしく、嬉しそうに何枚も一人で平らげていた。
P1150431_convert_20111106121320.jpg
岩茸の茶碗蒸し
P1150439_convert_20111106121513.jpg
岩茸の大根おろし和え
P1150446_convert_20111106122233.jpg
岩茸とカボチャの天婦羅
P1150434_convert_20111106122320.jpg
岩茸と鶏肉のお吸い物
P1150445_convert_20111106121827.jpg
自家製カボチャのピザ

| 岩茸 | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

岩茸山行と創作料理

最近頻繁に山に通う目的として百高山達成の他に、岩茸採りがある。3000m級の稜線ともなればどこの稜線にも岩茸は大抵多かれ少なかれ着生し、見つける度に足を止めては一向に目的地に辿り着けない。ある時は徹底的にあり、ない時はどこを探してもない。先日歩いた南アルプスの稜線が、正にこの前者であった。時間に追われているのにも係らず、岩茸を見つけては足を止め、しばし岩茸採りに没頭。面白い程岩茸は採れるのだが、本来の山行目的すら変更しかねない状況となってきた。同じ1枚の大岩でも陽の当たる面によって、岩茸の育ち具合や採れ易さは大きく異なってくる。乾燥したものは脆く崩れ易く、しんなりした岩茸が程度もよく採り易い。それらを親指の腹や指先を駆使して採っていく。親指の腹は2日目に擦り切れ、10本の指先は採取3日目終に深爪となり全滅した。もうこれ以上、岩茸が目の前にあっても指が使いものにならない。それなりの覚悟が必要となる。
P1130511_convert_20110730181800.jpg
稜線の岩茸
P1130476_convert_20110730181535.jpg
大自然の恵み
P1130444_convert_20110726165411.jpg
山行初日
P1130512_convert_20110726175222.jpg
山行2日目
P1130586_convert_20110726185047.jpg
山行3日目

中々の上物が沢山採れた。僕の採った大きさで岩茸の10年ものくらいだろうか・・。岩茸は成長が非常に遅く、1年に2~3mm程度しか育たない。手の平サイズともなれば、実に100年ものとなってくる。大自然から与えられた大いなるこの恵みに対し、心して向かわなければならない。決して興味本位だけで採る事が許されるような、そんな軽いものではない。採取には常に危険が付きまとい、本格的な岩茸採りともなればロ-プ1本を使った命懸けの採取となる。稜線の岩茸採りにしても、転倒や滑落、落石等の危険は常に隣りに潜んでいる。その上、調理にかかる前の下処理は、採取の時間や苦労をも遥かに上回る一日がかりの大仕事となり待ち構えている事も忘れてはならない。
P1130621_convert_20110731094200.jpg
収穫した岩茸は干して乾燥
P1130614_convert_20110731085741.jpg
上物が多く採れた

≫ Read More

| 岩茸 | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

稜線の岩茸採り

前週の木曽山脈の稜線に続き、今週は赤石山脈の稜線でも岩茸(いわたけ)を多く目にした。別に探していた訳でもないので、縦走初日の往路は全く目に入らなかった。しかし気持ちにゆとりの持てた縦走最終日の復路、恐ろしい程の群生が僕の意欲を急激に刺激。玄人好みのこの稜線ではあるが、毎日毎日多くの登山者が脇を通過して行く。ここを通る誰もがまさかこれが食べれる高級食材とは知らないのだろうか・・。あるいは、質が悪いからあえて採らず、それを喜んで採っている僕がお粗末なのか・・、それは分からない。
P1130237_convert_20110720073735.jpg
稜線の岩茸採り  ※この黒い苔、全て高級食材の岩茸
P1130239_convert_20110719145350.jpg
登山道脇の大岩に、びっしり張り付くこの根性

断崖絶壁に着生する岩茸であるが故、本来岩茸採りは命綱一本を使った命懸けの採取となる。これが”仙人が好む幻の高級食材”と言われる所以でもある。しかしここは稜線の登山道、別段命を落とす恐れもない。その命の引き換えがないからなのか、採取時期が影響しているのか、採れるものは脆く崩れやすい小ぶりばかり。しかしこれが気持ち悪いくらい1枚の大岩にびっしりと張り付いている。先週頭をかち割り緊急下山に追いやられた岳登も、僕と一緒に採取に精を出す。結局長い稜線上意識して歩いてみたが、岩茸が沢山取れたのはこの場所の2枚の大岩だけだった。おそらくこの場所を再び訪れる事はないだろうが、次の稜線歩きが何だか待ち遠しくなってきた。
P1130246_convert_20110719145205.jpg
岩茸を見つける度に足を止める
P1130268_convert_20110719145515.jpg
大収穫

採取わずか20分程で袋一杯の岩茸を収穫した訳だが、あれだけ小ぶりのものを果たして調理出来るのだろうか。いささか不安ではあったが、料理の得意な母の手により見事立派な岩茸料理が完成した。岩茸はぬるま湯にしばらくつけ石突きやゴミを取り除く等の下処理がかなり面倒だが、それを怠るとガリガリした食感に嫌な思いをし全てが台無しとなる。手間隙をかけた岩茸は見事な高級食材に大変身。小ぶりの岩茸は掻き集め天婦羅にすればいい。どの品も大変美味しいのだが、特にお吸い物の味は正に格別であった。
P1130288_convert_20110720072547.jpg
岩茸の天婦羅
P1130276_convert_20110720073036.jpg
岩茸の三杯酢
P1130278_convert_20110720072801.jpg
岩茸の煮付け
P1130284_convert_20110720073506.jpg
岩茸のお吸い物

| 岩茸 | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT