fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

家の近所でナメコ採り

まさか近所でこんなにナメコが採れるとは夢にも思っていなかった。さほど期待せずにして入った林道で、ナメコの群生を発見!今日は自宅発のラン&ウォ-ク。リハビリ目的のトレ-ニングと、キノコ狩りが半々の目的だった。背負っていた小さなバックは、出だしの倒木ナメコだけで既にパンパンになってしまう。今日はこの先でも絶対採れると確信し、ここは一旦家に戻り、空身の16㍑バックにチェンジし、採る気満々で再び同じ場所まで戻ってきた。良さ気な谷を詰めていく。倒木も所々有り、ナメコが出そうな気配がムンムン漂っている。しかし有りそうで無く、どこも期待倒れに終わる。ならばと尾根まで上がり、その後は斜面を徘徊。結局どこも無く、敢え無く林道へと戻る。すると道向かいの杉林で、気になるキノコが目に留まった。しかしそれは毒性の強い、ドクササコ(毒笹子)。杉林に有ること自体が怪しいが、脆く崩れる形態、色艶や風貌・・、どれをとっても”これはヤバい奴”と想像が付いた。以前学んだ”スギヒラタケ(杉平茸)”にせよ、杉林に群がるキノコにロクな奴はいない。
IMG_0419_convert_20221201163108.jpg
いきなり倒木ナメコ発見!  ※今日は採れそうな予感
IMG_0421_convert_20221201163129.jpg
前日の雨でナメコは生き生きとしている
IMG_0420_convert_20221201163119.jpg
ぬるぬる感が半端ない  ※手は汚れるが、顔はニヤケている
IMG_6039_convert_20221201163141.jpg
ドクベニタケ(毒紅茸)  ※毒性は弱い。食べると下痢や嘔吐など消化器系の中毒症状。味は非常に辛い
IMG_6041_convert_20221201163152.jpg
クリタケ少々
IMG_6044_convert_20221201163213.jpg
ドクササコ(毒笹子)  ※食して数日後に中毒症状。手足の先端が赤く腫れ、激痛が1ヶ月以上続く
IMG_6046_convert_20221201163226.jpg
主に竹藪や笹薮の地上に発生し、杉林の地上にも発生する  ※中央に窪み
IMG_5456_convert_20221201191937.jpg
スギヒラタケ(杉平茸)  ※かつては食用キノコだったが、平成16年以降多数の病気が報告。11/6撮影
IMG_5447_convert_20221201190718.jpg
ニガクリタケ(苦栗茸)  ※最大の特徴は黄色。猛毒で多くの死亡例があり要注意。11/6撮影
IMG_5464_convert_20221201190909.jpg
チャナメツムタケ  ※地上に生える食用キノコ。カキシメジ(毒)を疑い同定出来なかった。11/6撮影
IMG_6042_convert_20221201163202.jpg
ムキタケ  ※ピ-クは完全に終わっていた
IMG_6049_convert_20221201163238.jpg
帰り際、気合いで見つけた根性ナメコ

結果的に、一度家に戻ったことは結局無駄だった。こんなはずじゃなかったのに・・と肩を落としての帰路の林道で、運よくナメコを見つけ出した。この倒木にも群生があれば最高の締め方が出来たものだが、期待虚しく一塊だけだった。ナメコ採りはある種、宝探しに似ている。広大な森林というステ-ジから、光り輝く僅かなナメコを探し当てる。そして見つけた時の感動は例えようがなく、実際に経験した人にしか分からないだろう。ふいに踏み入れることになった、キノコの世界。実質今年が1年目で、ムキタケ、ナメコ、クリタケと晩秋キノコを3種類覚えた。来年はメジャ-なとこでは”エノキタケ”や”ヒラタケ”なども採りたいし、”チャナメツムタケ”はもう同定出来ると思う。そんな感じで年々少しずつ種類を増やし、やがてはキノコ博士になりたい。
IMG_6052_convert_20221201163251.jpg
今日の収穫  ※大量ナメコと、少々のクリタケ、ムキタケ
IMG_6056_convert_20221201163355.jpg
ナメコは群生するので、1ヶ所見つけると大量に採れる
IMG_6058_convert_20221201163411.jpg
既に老菌だが、味は格別  ※大きい分、食べごたえもある

≫ Read More

スポンサーサイト



| キノコ | 18:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

キノコ料理のフルコ-ス

IMG_5608_convert_20221112161304.jpg
2022.11.11の夕食  ※画像クリックで拡大


前日山で採ってきたナメコ、ムキタケ、クリタケの3種類の晩秋キノコを、翌日の夜『キノコ料理のフルコ-ス』と称し有り難く頂いた。最近ムキタケばかり採っているので、冷凍室のストック分を含め、在庫はいくらでもある。ムキタケの食べ方として、やはり僕の中では断然刺身が王道だ。最初食べた時は『これはまるでアワビだな・・』と感激したが、今では食べる度に『これは完全にイカ刺だ!』との結論に至っている。キノコご飯とキノコ汁は毎回絶対外せない品目。前回も母がかなり手間暇をかけて作ってくれたが、今回のメニュ-構成に関し、極力前回と被らないよう口うるさく注文を付けた。
IMG_5610_convert_20221112161320.jpg
ムキタケの刺身  ※まるでイカ刺。僕が一番好きなムキタケの食べ方
IMG_5612_convert_20221112161333.jpg
炊き込みご飯(ムキタケ、ナメコ)
IMG_5613_convert_20221112161342.jpg
赤だし汁(ムキタケ、ナメコ)  ※たまり汁の方が僕は好きだ

初めて食したクリタケは、シャキシャキとした食感が堪らなく良い。湯豆腐が何より絶品で、クリタケ本来の美味しさを存分に楽しめた。甘辛煮もとても美味く捨てがたい。もちろん完食。そして今回フライが大当たりだった。春のホタルイカについてもフライがベストだが、ムキタケのフライも絶妙に美味く、子供も思わず声を上げる程。そしてキノコ(3種類)のフリットに僕は度胆を抜かれた。まるで鶏皮を食べているような感覚で、しらを切ればほぼ100%子供くらいは簡単に騙せれる。ムキタケと豚の生姜焼きは子供が大好きなメニュ-で、これ1品だけでも食卓は成り立つ。ピリ辛きゅうりナメコはさっぱりして美味しく、流し込むように完食。品数が多い為、中々全品目を味わい尽くせなかったけど、結局どれも美味しかった。自然の恵みに感謝!ご馳走様でした
IMG_5616_convert_20221112161413.jpg
クリタケの湯豆腐  ※クリタケのベストな食べ方かな
IMG_5618_convert_20221112161423.jpg
豚肉とムキタケの生姜炒め  ※これだけでも立派なおかず
IMG_5619_convert_20221112161432.jpg
クリタケのバタ-炒め  ※甘辛煮がベスト
IMG_5622_convert_20221112161531.jpg
ムキタケの大根おろし和え  ※さっぱり感が良い
IMG_5624_convert_20221112161540.jpg
クリタケとワカメ炒め  ※若干塩辛い
IMG_5626_convert_20221112161549.jpg
ムキタケのサバ缶煮込み
IMG_5628_convert_20221112161641.jpg
ムキタケのフライ、キノコ(3種類)のフリット  ※今後外せない
IMG_5633_convert_20221112161700.jpg
ピリ辛きゅうりナメコ  ※ナメコのつるつる感を楽しめる
IMG_5631_convert_20221112161650.jpg
クリタケの甘辛煮  ※美味い!お勧め
IMG_5636_convert_20221112161742.jpg
瓦茸酒、アケビ酒


| 料理 | 18:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

晩秋のキノコ狩り~現在キノコ勉強中!

キノコは本当に難しくて奥が深い。その根底にあるのが、類似する毒キノコの存在。世の中に多くある自然界の恵みの中で、これだけ有毒の割合が多い食べ物は他にないだろう。故にキノコ狩りは敷居が高く、誰もが容易に足を突っ込めない要因となっている。ムキタケなら注意すべきはツキヨタケ(毒キノコ)くらいで、一度覚えてしまえば判別も容易い。しかし他の品種は中々そうはいかない。この日出会った乾燥ナメコは、一見全くナメコに見えない。幼菌→成菌→老菌の成長過程によっても、見た目は大きく異なってくる。クリタケもそうで、全く違うキノコなのかと疑うことで、結果同定に至らない。人間界でも赤ちゃん→成人→お年寄では、全く見た目が異なってくる。同じ年頃の者同士でも、育った環境や親の遺伝子により、全く同じ人間は2人と存在しない。キノコが正にそれで、多くを経験して学び、たまに痛い目に遭ったりもしながら、一つずつ自分の中で知識を蓄えていく。ポケットガイド本だけでは現地で全く通用しないので、僕は自分だけのキノコ図鑑(スマホ版)を作り始めた。

IMG_5500_convert_20221111122748.jpg
クリタケ(栗茸)  ※ムキタケ、ナメコとともに晩秋を代表するキノコ
IMG_5501_convert_20221111122818.jpg
根元で株を形成
IMG_5503_convert_20221111122830.jpg
乾燥すると傘表面がひび割れる


IMG_5510_convert_20221111122924.jpg
ナメコ(滑子)
IMG_5513_convert_20221111122949.jpg
傘裏
IMG_5505_convert_20221111122852.jpg
乾燥ナメコ
IMG_5509_convert_20221111122904.jpg
知識がないと、これがナメコだとは到底思えない
IMG_5508_convert_20221111122912.jpg
こう見ると傘裏の表情がナメコと全く同じ  ※この時点でヌメリはないが、水に浸けるとヌメリが戻る


IMG_5515_convert_20221111123003.jpg
ムキタケ(剥茸)  ※1個その場で割り、ツキヨタケ(毒キノコ)でないことを確認
IMG_5384_convert_20221111151700.jpg
一箇所見つけると、かなりの量が採れる
IMG_5386_convert_20221111151807.jpg
傘裏
IMG_5388_convert_20221111151846.jpg
ヌメリ(よだれ)有りの色違いをたまに見かけるが、おそらくムキタケ  ※実食済み
IMG_5410_convert_20221111151919.jpg
この日収穫したムキタケは6kg  ※上記4点は2022.11.4撮影


IMG_5527_convert_20221111123835.jpg
上部が折れたナメコ木(左)  ※色付いた葉は全て周囲のもの

ナメコタワ-  ※旬はもう少し先
IMG_5521_convert_20221111123522.jpg IMG_5524_convert_20221111123550.jpg
かなりの群生だが、手の届く所はせいぜい1/5程度
IMG_5523_convert_20221111123532.jpg IMG_5518_convert_20221111123507.jpg
皮が剥がれた所、僅かな切れ目に菌が派生
IMG_5519_convert_20221111123602.jpg IMG_5526_convert_20221111123612.jpg
成長が待ち遠しい


IMG_5529_convert_20221111123819.jpg
クリタケ  ※和菓子(饅頭)のような井出達
IMG_5528_convert_20221111123808.jpg
根本に群生


IMG_5534_convert_20221111123846.jpg
ついにナメコの群生を発見!  ※右側面にも多く有り

ナメコ群生
IMG_5536_convert_20221111123907.jpg
ヌルヌル感が半端ない
IMG_5537_convert_20221111123923.jpg
ナメコ倒木と、この少し上にナメコタワ-

≫ Read More

| キノコ | 17:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

キノコの創作料理

前日に山の現場で採ってきたナメコ、ムキタケを、早速翌日の夕食で美味しく頂いた。山菜ホタルイカ同様、僕は採ることと食べること、それに記録の整理が専門で、調理は料理が得意な母に全て任せている。キノコ料理も中々手がかかったようで、これだけ仕上げるのにほぼ終日かかったらしい。卓上に並んだキノコ料理はどれも大変素晴らしく、これまで生きてきた49年の半生の中で、最もキノコを多く食べたメモリアルデ-となった。
IMG_5339_convert_20221104184458.jpg
キノコの創作料理(2022.11.3)  ※画像クリックで拡大

基本どれも美味しいが、やはり王道はキノコ鍋。寒いこの時期には身も心も温まる。炊き込みご飯も相当美味しく、大志(第6子)も僕も凄い勢いで茶碗3杯を平らげた。キノコ汁も勿論美味いが、鍋があるのでこの夜の存在は薄かった。そして僕がお勧めしたいのが、ムキタケの刺身。手の平サイズの特大ムキタケを茹でてカットしたものだが、これをワサビ醤油で食べると無茶苦茶美味い。キノコ(山の幸)を食べているという感覚は全くなく、まるで海鮮(アワビ、イカ刺し)としか思えない。ムキタケの刺身・・。これはキノコ通の間では知られた食べ方だが、もはや”世紀の発見”と言っても異論はないだろう。
IMG_5356_convert_20221104184940.jpg
キノコ鍋
IMG_5335_convert_20221104184438.jpg
具材はナメコ、ムキタケ、エリンギ(市販)、鶏肉、春雨、白菜、葱、小松菜など
IMG_5380_convert_20221104185435.jpg
かなり美味い
IMG_5345_convert_20221104184610.jpg
ムキタケの炊き込みご飯  ※何杯でも食べれる
IMG_5343_convert_20221104184519.jpg
キノコのたまり汁
IMG_5350_convert_20221104184734.jpg
ムキタケの刺身  ※超お勧め!
IMG_5341_convert_20221104184509.jpg
小松菜とナメコのお浸し
IMG_5355_convert_20221104184745.jpg
大根とムキタケのトロトロ煮
IMG_5361_convert_20221104184953.jpg
ムキタケのおろし納豆
IMG_5362_convert_20221104185145.jpg
ナメコと厚揚げのさっと煮
IMG_5366_convert_20221104185157.jpg
瓦茸酒  ※H23漬、R1漬
IMG_5369_convert_20221104185243.jpg
ムキタケのフカヒレ風姿煮
IMG_5370_convert_20221104184620.jpg
ナメコの梅煮
IMG_E5377_convert_20221104185446.jpg
子供も喜んでくれた

| 料理 | 18:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

天然ナメコ

『ブナ林の宝石』、ナメコ。キラキラ光るその様を実際山中で見てみると、満更大袈裟な例えではないと思えてくる。地域によっては、ナメタケ、ヌメリタケと呼ぶ。ナメコ(滑子)は全体が厚い粘液に覆われ、そのヌメリは水洗いしても消えることなく、ツルツルとした手触り、食感が最大の特徴とも言える。ナメコは本来沢筋の湿っぽい倒木を好むようだ。キノコ狩り目的で山に入ることはほとんどないので、仕事や里山登山で偶然見つけたナメコ木の位置くらいは、自分の中で確実に蓄積しておきたい。 
IMG_5281_convert_20221104165351.jpg
貴重な天然ナメコ
IMG_5282_convert_20221104165402.jpg
倒木に生えた幼菌  ※全体が厚い粘液に覆われている
IMG_5285_convert_20221104165424.jpg
ムキタケ  ※一旦見つけると、付近でどれだけでも採れる
IMG_5284_convert_20221104165413.jpg
肉質がしっかりしていて、弾力がある
IMG_5288_convert_20221104165437.jpg
収穫したナメコ
IMG_5291_convert_20221104165459.jpg
幼菌
IMG_5289_convert_20221104165449.jpg
成菌
IMG_5295_convert_20221104165512.jpg
収獲したムキタケ
IMG_5296_convert_20221104165639.jpg
成菌
IMG_5303_convert_20221104165653.jpg
特大サイズは刺身や姿煮で
IMG_5306_convert_20221104165703.jpg
水に付けるとゴミが浮いてくる

≫ Read More

| キノコ | 20:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT