fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ベニナギナタタケ(紅長刀茸)

和名  ベニナギナタタケ (紅長刀茸)
分類  ハラタケ目 シロソウメンタケ科
食毒  可食
発生  夏~秋
*****************************************************************
【全体】 子実体は橙赤色~赤色で棒状、先端は尖る。複数の子実体が束生する
【基部】 白色の毛に覆われる

IMG_5673_202309180952532e7.jpg
乗鞍山麗(2023.9.10撮影)  ※以下全て画像クリックで拡大
IMG_5674_202309180952547fa.jpg
猛毒のカエンタケに酷似しているが、ベニナギナタタケは先端が尖っている
IMG_5715_2023091809525506f.jpg
ベニナギナタタケの飾り付け  ※同定に間違いはないと思うが、万一のリスクを考え試食は控えた
スポンサーサイト



| Myキノコ図鑑 | 09:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

シロヌメリイグチ(白滑猪口) 

和名  シロヌメリイグチ (白滑猪口) 
分類  イグチ目 ヌメリイグチ科
食毒  可食
発生  夏~秋
**********************************************************************
【傘】 強い粘性あり。初めは褐色で、老成につれ色褪せて白色になる
【管孔】 白色で、孔口は大型
【柄】 白色で粘性あり。ツバより上は網目、下は繊維

IMG_5748_20230917183133477.jpg
岐阜県高山市(2023.9.15撮影)  ※以下全て画像クリックで拡大
IMG_5743_202309171831327c9.jpg
汚れた外見の為人気はないが、味はハナイグチと変わらない
IMG_5760_20230917183135495.jpg
強い粘性があり、ゴミが中々取り除けない  ※水洗いするとヌメリ感が増す
IMG_5765_2023091718313885a.jpg
管孔や柄の基部は、傷付くと青緑色に変色する
IMG_5788_2023091718313813e.jpg
シロヌメリイグチのすまし汁  ※鍋物や汁物がベタ-

| Myキノコ図鑑 | 09:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ハナビラタケ(花弁茸) 

和名  ハナビラタケ (花弁茸)
分類  タマチョレイタケ目 ハナビラタケ科
食毒  可食
発生  夏~秋
*****************************************************************
【全体】 白色~淡黄褐色の花弁状の薄片が集合してほぼ球形。薄片は波打ち、縁部に不規則な切れ込みが生じる
【柄】 短く、ほとんど目立たない

IMG_5745_20230917180900d72.jpg
岐阜県高山市(2023.9.15撮影)  ※以下全て画像クリックで拡大
IMG_5798_2023091718090150a.jpg
ハナビラタケとキュウリ、塩昆布の酢の物  ※さすが幻のキノコ、最高に美味い!
IMG_5799_20230918143311acd.jpg
ハナビラタケの茹でポン酢  ※単純に茹でてポン酢をかけるだけでも充分美味い

| Myキノコ図鑑 | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ツノシメジ(角占地)

和名  ツノシメジ (角占地)
分類  ハラタケ目 キシメジ科
食毒  食毒不明
発生  秋
*****************************************************************
【傘】 幼菌は半球形で、その後開く。剛毛状の鱗片に覆われ、茶褐色
【ひだ】 直生~多少湾生状直生、白色で密
【柄】 褐色のツバをつけ、ツバ上は白色、ツバ下は傘同様剛毛状の鱗片

IMG_5825_202309171740334d3.jpg
岐阜県飛騨市(2023.9.16撮影)  ※以下全て画像クリックで拡大
IMG_5826_20230917174035a81.jpg
ひだは白色で密。柄はツバ上が白色、ツバ下は傘同様の鱗片
IMG_5900_20230917174036f25.jpg
ツノシメジのバタ-ソテ-  ※芸術的風貌で味も悪くない。翌朝中毒症状なし

| Myキノコ図鑑 | 09:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

カレバキツネタケ(枯葉狐茸)

和名  カレバキツネタケ (枯葉狐茸)
分類  ハラタケ目 ヒドナンギウム科
食毒  食毒不明
発生  夏~秋
*****************************************************************
【傘】 紫色で平らに開き、中央部が窪む。表面全体に顕著な放射状の溝線がある
【ひだ】 傘とほぼ同色。直性~垂生し、疎
【柄】 傘と同色。表面は顕著な繊維状で肉質は強靭

IMG_5854_20230917170905180.jpg
岐阜県飛騨市(2023.9.16撮影)  ※以下全て画像クリックで拡大
IMG_E5855_20230917170907266.jpg
傘、ひだ、柄が紫色。中央部が窪む
IMG_5896_20230917170907274.jpg
カレバキツネタケとベ-コンのバタ-ソテ-  ※とても美味しい。翌朝中毒症状なし

| Myキノコ図鑑 | 09:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT