fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

徹夜で2日通い、ホタルイカ2匹と蟹1匹

今年3度目の出陣は、3月28日(月)。新月は4/1(金)だが、週末は混み合いそうなので、たとえ徹夜になっても出来れば平日に通いたい。予定では翌日行くつもりだったが、条件は今日の方が良さそうだと、急遽17時過ぎ出陣を決める。ホタルイカの出陣だけは計画が立てられない。自分の都合なんかは二の次で、日中の条件が全ての鍵を握る。次の新月は行けないので、何としても今回の新月で2度出向いておきたかった。

富山市内のつけ麺屋で腹ごしらえし、22時前、八重津浜に到着。到着後浜を偵察するが、まだ出ている気配はない。一旦車に戻り、1時間半アラ-ムをかけて仮眠。本日の満潮時刻は23:05。アラ-ムの音で目覚めるも、周囲の状況は寝る前と変わらない。更に30分、仮眠延長。周りは皆、車内待機で停戦モ-ド。浜に出なくても、大概状況は察し出来る。深夜0時、再度目を覚ますも、周りに変化なし。エンジンをかけたままテレビを観たり、スマホを眺めている。再び30分、仮眠延長。眠さが勝り、だんだんどうでもよくなってきた。0時半ようやく本腰を入れ、浜に偵察に出る。海に入る人こそ多かれど、ホタルイカの姿は皆無だった。
IMG_0842_convert_20220331165225.jpg
八重津(0:44)  ※イカの気配なし

1時前、八重津を諦め四方へと移動。前回ゼロを防いでくれた縁起の良いスポットではあるが、埠頭の張り師達ですらバケツの中は空っぽだった。浜は波が高く、全く捕れる気がしない。直ぐに諦め、打出浜へと移動。しかしここも駄目。ならばと海老江へと車を走らせる。初めて訪れるスポットだったが、人は多かれど、ほとんどが車内待機。ここも全く駄目だった。
IMG_0843_convert_20220331165238.jpg
四方(1:00)  ※イカの気配なし
IMG_0848_convert_20220331165324.jpg
海老江(1:34)  ※イカの気配なし

3時前、再び八重津へ戻ってくるも、状況は変わらず。掲示板を見るに、おそらくこの夜はどこも捕れていなかった。望んでいたのは、ホタルイカの神秘的な青光。しかしこの夜目にしたのは、闇の中を彷徨う捕り師達のヘッドライトの明かり。それと、深夜の道路を徘徊する捕り師達の車の明かりだけだった。今日は完全なるボ-ズで、ウェ-ダ-すら履いていない。闘わずして負けた感は半端なく、5時、敗北の途に就く。今日は終始待機で終わったので、道具の手入れは必要ない。それに仮眠ばかりだったので眠くもない。
IMG_0853_convert_20220331165337.jpg
八重津(3:48)  ※イカの気配なし

せめて富山らしい朝食を食べて帰ろうと、スマホで調べ、リストアップする。しかし本命のホテル朝食バイキング(ホタルイカの沖漬けなど、富山名物が味わえる)はコロナの為、宿泊客以外は利用出来ないとのこと。ならばと、市場の食堂で刺身定食でもと訪れるが、建て替え工事の最中らしく、店は解体されて存在しなかった。最近尽くついてないなと、運命を受け入れるしかなかった。
IMG_0856_convert_20220331165348.jpg
富山市公設地方卸売市場(5:45)

≫ Read More

スポンサーサイト



| ホタルイカ | 13:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

やはり見切りが必要だ

今日は3/2(水)。前回(2/28)に続けて、ホタルイカ捕り第2弾。中1日での徹夜はかなり辛いが、条件が良いので行くしかない。その点富山市民が心底羨ましいが、飛騨で暮らす余所者としてはそれなりの覚悟と代償は必要となる。平日、それも徹夜覚悟で遥々向うからには、『今日こそは絶対に捕れる!』というある程度の自信がなければ正直厳しい。しかしそれすら期待倒れに終わることがほとんどである。元々は今日出向く予定ではなかった。しかし昼間、何気なしに浜の天気や風の状況を確認してみたら、次の瞬間気持ちは固まっていた。仕事場を18時に発ち、一路富山を目指す。ダイソ-や信次郎に寄り、いつもの浜に着いたのが21時半。今夜はちょうど新月でもあり、条件が揃っているからか、前回とは比にならない程の車が目につく。テントを張った強者までいて、皆今日のビックチャンスに懸けていることが分かる。長靴を履き、浜辺を偵察。既に海に入っている人も少しはいるが、全く出ていない様子。波は穏やかで濁りは無く、海水は透き通って見える。やはり今日は最高のコンディション、後はホタルイカの登場を待つだけだ。
IMG_0456_convert_20220308130331.jpg
某浜(21:28)  ※この日の満潮は翌2:11
IMG_0460_convert_20220308130347.jpg
気合いの証  ※おそらく2、3日留まるつもりだろう

1時間車で仮眠を取った後、再度浜辺の偵察に出る。しかし状況は変わらずで、海に入る人は多くなったが、まだほとんど捕れていない様子だった。どうせ海に入っても無駄だ・・と、浜辺で見合わせている人も多い。僕もそのたちで、ク-ラ-ボックスに腰掛け、状況を見守っていた。実力云々ではなく、誰一人捕れた仕草をする人がいなかった。今宵の満潮は日付が変わってからの2:11。前回も出始めたのが満潮過ぎだったので、今回も良くてせいぜい0時から。しかし現実的には満潮を迎えた2時3時が出始める頃だろうと思っていた。浜辺でしぶとく1時間半程待機していたが、一向に出る気配はない。それにただ寒いだけなので、ここは一旦引き上げ車へと戻る。右隣の車は相変わらずエンジンをかけ、車内待機をしている。再び仮眠に就くも全く寝付けず、翌1時、行動を再開。右隣の車は結局この浜を諦めて、どこかへ走り去っていった。そろそろ出てもおかしくない時間帯だ。本腰を入れて海に入るも、ホタルイカの姿は皆無。無駄な徘徊は最小限に抑え、座っている時間が大半を占めた。この頃掲示板を頻繁に見ていたが、どの浜も似たようなものだった。満潮時刻(2:11)を迎えるも、一向にホタルイカの気配無し。前回のパタ-ンを考えると、これから出始めるだろうとも思ったが、2時半を過ぎ、僕はこの浜に見切りをつけた。
IMG_0469_convert_20220308130357.jpg
一体どうなってるんだ(22:53)


そして、某漁港へと移動。空のバケツを持って引き上げてきた若者に状況を尋ねると、『数匹しか見てません・・』との言葉が返ってきた。数匹だけでも、いるだけ先程の浜より展望は明るい。埠頭の張り師達のバケツを覘いてみると、少ないなりには捕れていた。この浜は遠浅ではないし、足下は安定せず、歩くには適さない。それでも何とか浜で格闘し、直ぐに1匹目を確保。これでボウズだけは免れた。しかしその後しばらく姿を見せず、再び諦めモ-ドに入りかけるも、30分くらいして少しずつ出るようになってきた。この浜では2時間以上海に入り、『もしかしたら100匹いくか・・』という状態まで上げることが出来た。今回の戦いは当てが全く外れ、かなり厳しいものとなった。それは僕だけではなく、この日出陣した全ての捕り師に言えることだろう。途中からゼロを意識していたし、最初の浜に居続けたら、おそらく実際ゼロで終わっていただろうと思う。思い切った見切りが功を奏し、結果良い方向に繫がった。終わってみればそこそこ楽しめたし、最低限今日の朝飯分くらいは確保出来たから良しとしよう。
IMG_0474_convert_20220309174909.jpg
某漁港(翌2:51)
IMG_0477_convert_20220308130439.jpg
埠頭に張り付く、張り師達
IMG_0475_convert_20220308130429.jpg
待望の1匹目(3:00)
IMG_0495_convert_20220310171020.jpg
バケツの中を元気よく泳ぐ
IMG_0499_convert_20220308130500.jpg
苦戦を強いられたが、今回もやり切った(5:42)
IMG_0503_convert_20220308130511.jpg
朝の漁港(6:00)
IMG_0506_convert_20220308130523.jpg
本州縦断フットレ-ス(青森~下関1550㌔)では、ここがCP15(城址公園前交差点、666.2㌔)となる
IMG_0509_convert_20220308130535.jpg
城址公園前のセブンでご褒美(6:34)  ※この後睡魔に襲われ、ダム湖駐車場で1時間仮眠
IMG_0513_convert_20220308130640.jpg
今回の収穫は86匹(9:17)  ※浜を変えなかったら、おそらくゼロだった
IMG_0517_convert_20220308130653.jpg
捕って食べて申し訳ないけど、人間が捕らなければ浜に上がって鳥の餌になる

≫ Read More

| ホタルイカ | 17:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2022初陣~2年ぶりのホタルイカ

2022年2月28日(月)、今年のホタルイカ初陣。昨年は本州縦断の練習が忙しくて一度も行けなかったので、実に2年ぶりの出陣となる。3月の新月は3月3日だが、その前後で天気の良い日は現時点今日くらいしか見当たらない。期間の短い遊びだけに、イカさんの都合に合わせ、明日も仕事だが徹夜覚悟で現地へと向かう。日中の天気は良く、風向きもまずまず。風速が若干高いのが気がかりだったが、最悪ゼロでも構わない。何故なら今年から二郎系も目的に盛り込むことにしたので、例えホタルイカの収獲が無くとも、遥々富山まで来た甲斐はあるというものだ。

今日の満潮は日付が変わってからの0:12。21時前には目的の浜に着き、波打ち際を長靴で偵察。しかしイカさんの姿は皆無だった。人もほとんどおらず、車も4台しか停まっていない。ならばと場所を変え、別の漁港へと車で移動。しかしここも状況は同じで、車の数は更に少なかった。先程の浜へと戻り、深夜の戦いに備え一先ず仮眠。1時間弱の浅い眠りから起き、再び浜辺を偵察。しかし状況は変わらず、再度仮眠に就く。ほとんど眠れなかったが、時間になり目を開く。再々度浜辺を偵察すると、イカさんが2匹浜に打ち上がっていた。急いで戦闘服に着替え、23時半、ようやく入水。駐車場もそこそこ埋まってきた。
IMG_0385_convert_20220301173430.jpg
ひと気のない某漁港(21:13)


満潮時刻にも近付いてきたが、ホタルイカの姿はたまに見かける程度。忙しく海の中を歩き回り、根気よく数を延ばしていく。バケツのイカを沖漬け用の袋に移した際に数えたら、38匹だった。この先の展開もあまり望めないが、何とか朝まで粘って最低100匹くらいは捕って帰りたい。休み無しで海の中を這いずり回り、1時か2時頃、突然出るようになってきた。たまに群れにも遭遇し、ストレスの溜まらない楽しい時間帯が、その後結局最後まで続いた。朝の5時まで海中を歩き続け、あれだけ居た人の中で残り3人になるまで、しぶとく戦い続けた。ポツリ状態が中々終わらない為、止め時を定められなかった。
IMG_0396_convert_20220301173448.jpg
墨で真黒
IMG_0398_convert_20220301173458.jpg
最低限は確保出来たかな

最低目標の100匹は余裕でクリア。どこまで数を延ばせるか躍起になっていたが、結果は272匹。大漁とは程遠い数だが、これだけあれば家族全員がホタルイカ料理を堪能出来る。帰路眠くて、途中1時間の仮眠を取る。アラ-ムは2時間後に設定していたが、毛布1枚だけでは寒くて眠れなかった。無事実家に戻り、シャワ-を浴びた後、捕れたてのホタルイカを早速味わってみる。捕れたてのホタルイカは身がぷりぷりで、肉のような濃厚な味わいがある。ご飯はどれだけでも進み、茹で上げたホタルイカだけで、ご飯を朝から3杯も平らげた。本格的なホタルイカ料理は後日ゆっくり味わうこととし、出来れば近いうちにもう一度出陣しようと思っている。
IMG_0400_convert_20220301173508.jpg
計272匹  ※こうして並べられるようでは、まだまだ数が少ない
IMG_0408_convert_20220301173630.jpg
胴体はテカテカ輝き
IMG_0409_convert_20220301173644.jpg
目は金属のよう
IMG_0416_convert_20220301173708.jpg
この大きい2匹は一体何だ  ※網の中でも一段と元気が良かった

≫ Read More

| ホタルイカ | 17:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

久々の感触~どこまで自粛が必要か

新型コロナウィルスに全世界が脅かされ、一向に治まる気配のない今日この頃。敵が見えないだけに余計にたちが悪い。日本国内でも政府の自粛要請を受け、国民誰もが窮屈な生活を強いられている。医療関係者のマスク不足は相変らず深刻だが、我が家には手製マスクが沢山あるので全く不自由はしていない。連日テレビの前に現れる安部首相も、サイズの合わない布マスク姿で恥を晒すくらいなら、小池都知事のように手製マスクで登場し、手製を推奨する方が余程印象も良くなるだろう。ハッキリ言って今時園児か小学校低学年くらいしか布マスクは使わないし、我が家のような大所帯では2枚ばかし配布されても全く意味がない。
_convert_20200427112545.jpg _convert_20200427112557.jpg
どちらが指導者に相応しいか  ※昭恵夫人は夫に手製マスクを作ってあげたのだろうか

いっそのこと、手製マスクを広く社会に普及させることを目的に、出来栄えを競う全国大会を開くとか(それこそオンラインで)、企業は社名やロゴをマスクに刻み、宣伝広告の品として、市民に無償配布するなどすれば無駄はないように思う。そしてテレビに出るような影響力のある人ほど、品薄状態が続く紙マスクを着用するのではなく、率先して手製のマスクを着用すべきだろう。そして世の中全体が『使い捨てマスクはダサいけど、手製マスクってお洒落でカッコいい!』という風潮になれば、『コイツら(人間って)、どんだけポジティブなんだよ・・』とコロナの方から避けていきそうな気はする。
IMG_2860_convert_20200427150749.jpg
手製マスクには味がある  ※紙マスクの市販は一切禁止し、全て医療関係者等に充てるべきだ

東京オリンピックは1年延期され、高校総体は中止となった。プロ野球や大相撲は開催すら危うい状態となっている。僕が申し込んだウルトラマラソンは5本(富士五湖、野辺山、東尋坊、南砺、飛騨高山)全てが中止となったが、この状況では仕方ない。有名人は競うかのように動画配信を行い、星野動画への首相の便乗は世間の大ひんしゅくを買った。高校の授業はオンライン授業へと切り替わったが、ドコモの対応は素晴らしかった。オンライン飲み会やオンライン診察、更にはオンラインデモまでもが発生し、世間はここぞとばかりにオンラインシフトに傾きつつある。しかし対応出来ない人も当然いる訳で、何ごとも強制するのは宜しくない。登山の自粛要請も出たが、僕の考えはホリエモンに近い。自粛する人、しない人。自粛すべきか否の判断材料は一様に異なって くる。誰だってコロナは怖いし、感染したくなければ、他人に感染させたくもない。しかしステイホ-ムは絶対的な手段ではない。所詮家に籠っていたとしても、郵便物や宅配弁当にだって菌は潜んでいる。僕は自分の行動は自分で決める。周りに流され過ぎて失敗ばかりを繰り返すリ-ダ-の言葉に説得力はない。

IMG_2805_convert_20200426145638.jpg
カンゾウとフキノトウを収獲(4/25山菜ラン)  ※ウコギ科(タラノメ、コシアブラ等)はまだ早かった
DSC03920_convert_20200427174429.jpg
今年2回目のホタルイカ捕り(4/26富山湾)  ※一睡もせず、0時から夜明けまで闘った
IMG_2809_convert_20200426145657.jpg
今回は368匹  ※終始ポツポツ、たまに数匹の群れ
IMG_2820_convert_20200426145741.jpg
①国道41号線通行止、②車の盗難ブザ-は僕だった、③海で転倒しズブ濡れ、と災難続きだった
IMG_2822_convert_20200426145756.jpg
現地で沖漬け
IMG_2826_convert_20200426145806.jpg
ユキノシタ(4/26裏山)  ※天婦羅の具材調達の為山に入ったが、ここもウコギ科はまだ蕾小

≫ Read More

| ホタルイカ | 12:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2020ホタルイカ~爆湧きを信じて

令和2年3月25日(水)。新月を前日に迎え、日中快晴の南風。今夜行かずして、いつ行くというのか。数日前の爆湧き情報に悔しい思いもしたが、その日は完全にノ-マ-クだった。僕は富山県民ではないので、平日出陣となれば徹夜覚悟で向かわなければならない。当然頻繁に通うことも出来ず、高いガソリン代を出してまで遥々遠出するからには、絶対獲れると見込んだ日にしか基本行かない。ただ昨年は、その獲れるという見込みは、ほとんどが見込み違いに終わっていた。浜の借りは、浜で返す。昨年シ-ズンの借りを今日一日で返すべく、意気揚々と現地へと向かった。揺るぎない自信を抱え、今日はいつものク-ラ-ボックス(大)の他に、発砲スチロ-ルの箱も2つ用意した。勿論、ク-ラ-ボックスは当然満杯になるという前提の話である。

21時半、現地に到着。平日だと言うのに人出は多い。誰しも考えることは同じようだ。長靴を履き、浜へ偵察に出ると、既に獲れているようだった。急いで車へと戻り、直ぐにウェ-ダ-を履き、いざ出陣。海に入るなり、立て続けに数匹ゲット。その後もぷかぷか泳ぐホタルイカを金魚掬いの要領で確実に捉え、20匹くらいは直ぐに獲れた。一先ず昨年のような悲惨な結末だけはこれで回避出来た。ホタルイカがどれだけ出ても、これだけ人が密集していては、絶対数的に自分の取り分が激減してしまう。混み合う場所を避け、東へと向かう。捕獲のペ-スはばったりと落ちてきた。穴場と見ていた縦のテトラで少し居座ったが、1匹たりとも獲れなかった。一度岸に上がり、ここまで獲った分を沖漬けにしておく。
DSC03651_convert_20200326094402.jpg
平日だと言うのに凄い人出  ※今夜は条件が全て揃っている

深瀬の最前列では気合いの入った常連らが、次元の違う明かりを灯しながら、ひっきりなしに手を動かしている。そんなにいるのか・・と僕もそのラインに並んではみたが、海底すら見えず、僕の実力(ライト)では全く太刀打ち出来なかった。その場を離れ、しばらくはその周辺の浅瀬をうろうろし、着実に捕獲数を延ばしていく。浮きカゴにある程度溜まってきたら、一度岸に上がり、沖漬けにする。昨年新調した充電式のライトはここまで調子が良かったが、どうも見え難いと思っていたら、もう電池が消耗したようだ。車に戻り、コ-ヒ-とポテチで少し休憩。未だに車の来訪は絶えないようだが、既に停める所はなく、擦れ違いも出来ず立ち往生している。そんな悲惨な光景を眺めながら、ライトを電池式に変え、再び浜へと向かう。

深瀬のラインの空いたスペ-スに立ち、濡れないように両肘を上げ、海底の様子を伺う。海面の揺れや海中で舞い上がる砂埃で時折見難くはなるものの、何とか底に張り付くホタルイカを確認出来た。次第に目が慣れ、面白いように連続して獲ることが出来るようになってきた。なるほど、これが深瀬の獲り方か・・。これまでは初心者レベルの金魚掬いだったが、そこから脱却した瞬間だった。この日の満潮は3:40。満潮が来る前にホタルイカの姿はばったりと見えなくなり、併せて深瀬に立つ人も数人しかいなくなった。結局この日は22時前から翌3時まで5時間海に入り、結果108匹でジエンド。最低1000匹、出来ればその倍は獲るつもりでいただけに、またもや完敗だ。しかし久々に獲る楽しさを味わい、数には現れない満足感はある。
DSC03665_convert_20200326094612.jpg
108匹と惨敗
DSC03658_convert_20200326094920.jpg
タッパー2個分は現地で沖漬け  ※撮影後、タッパーに戻した
DSC03663_convert_20200326094932.jpg
今年は大きくて色艶がいい

3時半に浜を発ち、帰路の運転は眠くて危うかった。センタ-ラインを越えることもしばしばで、時間からして対向車がいないことが幸いしたが、何度かヒヤッとして正気に戻る。1時間持たずして力尽き、ダム湖の畔で車中泊。毛布2枚では寒くて眠れず、1時間で目を覚ました。無事家に着き、贅沢な朝食に子供共々大満足。最高級の富山産ホタルイカ。それも獲れたてのぷりっぷりは、言うまでもなく最高に美味しかった。数が少ない時はフライに限る。生のまま衣を付けて揚げる為、縮むどころか、衣の分だけ大きさは増し、食べごたえは抜群。酢味噌を付けて食べたら、味噌カツのようで美味しかった。ノカンゾウとのコラボは3月限定の一品。4月ではノカンゾウが大きく成り過ぎているだろう。茹で上げ(ボイル)はシンプルで美味しいが、フライのようにご飯のおかずにはならないので、少ない時は勿体なく感じる。僕の目はしょぼんとしているが、胃袋は満たされた。おそらく今晩も狙い目だろうが、2晩続けて出陣する程僕はタフではない。
DSC03676_convert_20200326095116.jpg
徹夜明けの朝食  ※41匹使用
DSC03681_convert_20200326095229.jpg
ホタルイカとノカンゾウの酢味噌和え  ※この時期限定の一品
DSC03682_convert_20200326095306.jpg
茹で上げは生姜醤油で
DSC03685_convert_20200326095508.jpg
ホタルイカのフライ  ※数が少ない時はこれに勝る調理法はない
DSC03692_convert_20200326095518.jpg
ハ-ブ(レモンバ-ム)ティ-  ※時期が早い為、まだ香りは弱い

| ホタルイカ | 13:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT