静粛たる秩父岩(4)~山の神に見守られ、笠撤退
・・前回の続き
とても寒い夜だった。ありったけの衣服を着込み、靴下は2枚、軍手、毛糸帽、マフラ-もして床に就いた。しかし、寒いものは寒い。久々のテント設営も仇となり、フライシ-トにロ-プを張るのを忘れていた。その為、内側のテントにびっちり張り付き、もろに雫を受ける羽目に遭う。夜明け前、一人外に出た。槍穂の稜線は微かに浮かび上がり、誰かがライトを点け槍の穂先に向っているようにも見える。外に出しておいた昨夜飲みかけのコ-ラは、見事にシャ-ベットと化していた。僕は日の出を見ようと、先程から時間を気にしている。しかし次第に雲は下り、その期待は絶望的となった。ナナを揺すって起こし、温かい飲み物で冷えた体を温める。僕はコ-ヒ-とカフェオレ、ナナはポタ-ジュとコ-ンポタ-ジュ、各々2カップづつ飲んだ。

朝食は温かい飲み物で軽く済ませた
二人でテントの外に出る。今日は結局、日の出は見れなかった。笠ヶ岳断念。この決断は僕の中では一応片付いているのだが、少し未練も残っている。折角ここまで来たのだから・・。しかしテント場から抜戸方面の稜線を見上げ、そこにあるのは一抹の不安だけだった。既に正規の登山道は分からない。適当に稜線に這い上がることは容易いが、標高はこの先2700m、2800m、2900mと上昇の一途を辿る。どこに落とし穴があるかは、行ってみないと分からない。それに最も危惧しているのは、抜戸分岐から杓子平への下りだった。あのカ-ル状の急斜面、最後の最後に何か罠がありそうで怖かった。いずれにせよ、戻るなら疲れのない今しかない。それが僕が出した答えだった。

秩父岩とテント

秩父平と抜戸への稜線

下山開始 ※氷を割るのが好きらしい

秩父岩
一番重かった水も半分以上減り、食料も減り、荷物は幾分軽くなってきた。ナナにも疲れは残っていないようで、又ここから新たな一日が始まる。景色を堪能しながらの縦走・・、これが今日せめてもの楽しみのはずだった。しかし槍穂の稜線には嫌な雲がかかり、期待する術は完全に消えた。雪の上には昨日僕等が付けた足跡がそのまま残り、それを追うように来た道を戻っていく。この縦走路は際どい箇所も多い。落ちたらヤバそうな箇所は娘と手をつないで歩き、それをも超える最重要箇所は手袋を外し素手で娘の手を強く握った。しかし結果的にアイゼンの出番もなく、雪が凍っていなかったことが幸いした。しかし、一切油断は出来ない。常に滑落の危険性は秘めている。


緊迫の崖っぷち ※↑画像クリックで拡大

逆層スラブ

大ノマ岳
何の楽しみもない今日の稜線にも、素晴らしい光景は残されていた。登山道の先頭を歩いていた僕、ふいに驚き立ち止まる。先程から、何やら鳴き声が聞こえるような気はしていた。僕の直ぐ目の前には、白雷鳥が1羽。その少し先には3羽が、動かずじっと立ち止まっている。そして右の草むらにも2羽。計6羽から成る雷鳥の団体さん。その内の1羽だけは、昨日見たのと同じ茶色混じりだった。とても可愛い。アヒルやガチョウに見えなくもないが、彼等雷鳥の存在は別格である。山では神の域に達し、厳しい山を守り抜いている。深い山中でも滅多にお目にかかれない、登山者にとっても特別な存在となっている。

雷鳥の群れ ※写真では3羽だが、この近辺に計6羽いた


雷鳥こそが山の神


僕等親子を見守ってくれている
危険地帯を無難にこなし、僕等の心にも若干ゆとりが出てきた。後は目の前に迫る最後の登りだけだ。大ノマ乗越から重厚な峰に取り付いた。気温は低いが、汗をかきながら最後の奮闘に耐える。そして僕等は再度、弓折の頂上に立った。今回は縦走路から少し離れ、三角点の場所まで向かうとする。昨日あれだけ景色が良かったこの大展望台に、今期待するものは何もない。

凍り付いた池沼で遊ぶ


大ノマ乗越 木製階段

弓折岳三角点 ※奥が山頂標柱のある登山道
弓折岳を越え、少し先の弓折乗越まで下る。ここは双六方面との分岐となり、双六方面へは辛そうな登りが始まる。さぁ、又登りだぞ!娘に嘘をつき、表情を伺った。娘は親の言葉を信じており、まだ登れる気力を示してくれた。ゴメンな、でもこれは嘘なんだ。いい嘘だから許してな、とナナに謝った。鏡平に向かう下り道、雪は次第に消え、少し寂しい気にもなってきた。こうして下っていると道中長く感じ、よくぞこんな坂を登って来たものだと互いに健闘を称え合う。鏡平山荘に到着。今日初めて見た登山者は、男性2人組。僕等もここで昼食とする。風が強く、湯の沸きは遅かった。ここから先は小池新道を下るだけだ。

鏡平山荘にて昼食
雨が少しパラついてきた。本格的に降り出す前に、橋のない秩父沢だけは渡っておきたい。ナナの肩が痛み出してきたようで、肩を気にしながら歩いている。見上げる稜線は、つい数時間前まで僕等がいた場所だ。人間の歩く能力は凄いといつも感心させられる。青い単独行が後ろからハイペ-スで近付いてきた。昨日秩父沢で会った青年だ。予定通り三俣に泊まり、鷲羽岳に登ってきたそうである。対岸に見える道路より低い位置にきた。そして小池新道を終え、林道に出た。僕等はただ道を歩いているだけだが、こうして道を作った先人の苦労は相当なものだったのだろう。ここからの林道歩きが、僕はこの2日間で一番辛かった。何より肩が痛む。大きな石を見つけては、ザックを乗せ肩を休ませる。ナナはいつからか元気になっているようだ。こうして僕等の二日間は幕を閉じた。


小池新道終盤

奥丸山分岐

左俣林道ゲ-ト
秩父平 7:44
大ノマ岳 8:40、8:53
大ノマ乗越 9:32
弓折岳 10:00、10:07
鏡平 10:45、11:46
秩父沢 13:18、13:32
わさび平小屋 14:35、14:44
新穂高 15:54
平成27年11月22日 天候曇り ナナ(小2)、僕
スポンサーサイト
| '15山行記録 | 09:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑