ミズトクサ~大自然の縮図
毎年この時期になると、自宅玄関へのアプロ-チに大きな水鉢を置いている。昨年はホテイソウとメダカとタニシを入れていたが、いつしかメダカはいなくなり、ホテイソウの成長も全然ダメだった。メダカがいなくなったことでボウフラ(蚊の幼虫)が大量発生し、何の楽しみもない最低最悪のビオト-プだった。ちなみに『ビオト-プ』とはギリシャ語の『Bio(生命)』と『Topos(場所)』を組み合わせた造語で、”多様な動植物が共生できる場所”のことを言う。ホ-ムセンタ-では睡蓮もよく見かけるが、実際育てて花が咲いた試しがない。そんな折、シマヤで水生植物のミズトクサ(水砥草)を見つけた。値段も410円と安く、多年草というお得感も僕の気を引き、迷わず購入。他の店でメダカとホテイソウも併せて買い込み、今年のビオト-プを完成させた。ミズトクサはスギナの仲間らしく、確かに見た目はスギナそっくりだ。耐寒性もあるらしいが、飛騨の冬は極寒なので、冬期は鉢毎家の中に入れ、玄関先で越冬させようと思う。以前同じようにメダカも玄関先で越冬させたことがあるが、餌はたまにパンの切れ端くらいしか与えていなかったが、翌春まで生き抜いた生命力にはかなり驚いた。

今年のビオト-プ
ホテイソウの根はメダカの産卵床ともなるが、卵を確認したら別の鉢に移さないとメダカに食べられてしまうらしい。自分で産んでおいて食べるとは何とも意味不明だが、この知識がなかった為、以前は産卵を確認したがそこまでだった。今年買ったメダカは3匹(計97円)。そもそも雄と雌なのか確認しなかったので、無事産卵に至るのかさえも分からない。ただ、毎朝出勤前に水鉢を覘き、メダカが涼しげに泳ぐ姿を見るのは本当に気持ちいい。それに子供と眺めていると、心底癒されている気がする。ホテイソウがメダカに酸素と産卵床を提供し、メダカはボウフラなど水面に来た虫を食べ、糞は植物の栄養にもなる。後はどこかでタニシを獲ってきて入れるだけだ。タニシはメダカの食べ残しを片付けてくれ、ビオト-プを綺麗に保つとされている。そんな大自然の縮図が、こんな小さな水鉢の中で営まれている。僕はこういうのに浪漫を感じ、何時間でも眺めていられる。

今年のビオト-プ
ホテイソウの根はメダカの産卵床ともなるが、卵を確認したら別の鉢に移さないとメダカに食べられてしまうらしい。自分で産んでおいて食べるとは何とも意味不明だが、この知識がなかった為、以前は産卵を確認したがそこまでだった。今年買ったメダカは3匹(計97円)。そもそも雄と雌なのか確認しなかったので、無事産卵に至るのかさえも分からない。ただ、毎朝出勤前に水鉢を覘き、メダカが涼しげに泳ぐ姿を見るのは本当に気持ちいい。それに子供と眺めていると、心底癒されている気がする。ホテイソウがメダカに酸素と産卵床を提供し、メダカはボウフラなど水面に来た虫を食べ、糞は植物の栄養にもなる。後はどこかでタニシを獲ってきて入れるだけだ。タニシはメダカの食べ残しを片付けてくれ、ビオト-プを綺麗に保つとされている。そんな大自然の縮図が、こんな小さな水鉢の中で営まれている。僕はこういうのに浪漫を感じ、何時間でも眺めていられる。
スポンサーサイト
| ビオト-プ | 21:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑