fc2ブログ

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

目指せ、ジャンダルム

021_convert_20140825114650.jpg
ブナの大木


日帰りでジャンダルムを目指してきた。ジャンダルム・・、飛騨山脈の雄・奥穂高岳の前衛。その脇役であるはずの風貌は、数ある名峰主峰と比べても一歩たりとも劣らない。完全に日本離れした光景は、一瞬ここがどこだか分からなくなる。一度奥穂の頂きに立った者は、誰しもこの岩峰に何かを感じているだろう。そんなジャンに僕は何度か来ているが、以前から岳登を連れて来たかった。背丈も大人並みに成長してきた、もうロバの耳も克服出来るだろう。

朝3時、新装された新穂高の登山センタ-を発つ。車は歩いて5分程の無料駐車場に停めている。条例に縛られずしても、当然の如く登山届は提出。これは登山者に課された義務であり、万一の場合、心配してくれる家族、探して下さる救助隊の方々にこれ以上迷惑はかけられない。暗闇の右俣林道を黙々と歩く。昨夜見た満天の星空に、今日の快晴を期待している。林道を歩き終え、白出沢出合。穂高分岐の便所小屋は解体されていた。まだ闇は明けていない。やっぱ山はいいな・・、久々の運動は気持ちいいな・・。そんな道中の呑気な会話は、調子の良さを示している。次第に辺りが明るくなってきた。ヘッドライト撤収。間もなく、重太郎橋跡に到着した。こことこの先が最終水場となる。この重太郎橋跡で休止、朝食に特大おにぎりを頬張る。水は豊富で、冷たくて美味しい。白出岩切道へと登る梯子に張り付こうとした矢先、颯爽と単独行の男性が追い越して行った。ヘルメットをくくり付けていたから、西穂へでも難路を越えて行くのだろうか・・。

白出岩切道を慎重にこなし、水のない沢を二つ渡る。そしてようやく最後の難関、稜線直下の長大ガレ場へと到着した。このガレ場、気が遠くなるような登りにうんざりするが、頑張れば高度を一気に稼げ、大幅な時間短縮が期待出来る。今日は朝から雲行きが怪しく、昨夜の星空に期待を裏切られた気分だ。前も後ろも視界はガスで遮られ、自分のいる地点が高度計でしか確認出来ない。対岸の笠ヶ岳の全貌も、目指す先にある稜線の姿も結局最後まで見ることは出来なかった。静まり返るガレ場地帯、時折岩の不気味な濁音が付近一帯に響き渡っている。先を行く単独行の姿は既にない。代わりに先行する別の単独行の男性を捉えた。これまで槍ヶ岳と剣岳に登り、3度目の登山でジャンダルムを目指しているのだという。どこでジャンダルムの存在を知ったのだろう、彼の疲労度からしてもそれはかなり無謀だと思った。危ないことだけは充分伝えると、後方の彼は深い霧に包まれた。
006_convert_20140825114329.jpg
視通のないガレ場を黙々と登る

それにしても中3の岳登の体力は中々のものだ。というより、運動不足の僕の体力が情けない。それでも何とか稜線へと這い上がる。ここで一つ目測を誤った。奥穂の標高を3000m超と安易に考え、そうなると山荘は2800mくらいか・・。この勝手に思い込んだ2800mを目標に、僕は高度計と睨めっこを繰り返していた。だいたい1時間で標高400m、今2600mだから、あと30分くらいだな・・。しかし稜線に辿り着こうとする頃になり、肝心なことを思い出す。そう言えば、奥穂高岳は日本3位の高峰だったはず、標高にして3190m。すると小屋は3000m近い、どおりで遠いはずだ・・。目測の誤りは体力の消耗に直結することを、身を持って知らされた。

稜線に登ると小雨が降り始めた。穂高岳山荘に入らせてもらい、雨具を着込む。次第に雨音は強くなり、本格的に降り出してきた。待っても雨は止む気配はない。ジャンダルムはこの時点で既に断念している。あんな危険極まりない岩場に挑むにあたっては、雨は勿論、濡れた状態でも進む選択は最初から排除していた。ただでさえ失敗すれば即アウトな場所だけに、スリップの可能性が新たに追加され、事故を起こしても何ら不思議ではない。

それならせめて奥穂くらいは・・、と雨の中、山頂を目指す。しかし雨が冷たく素手が寒さに耐え切れず、止む無く撤退。もう一度山荘に避難する。今日はジャンはおろか、奥穂すら無理かもしれないな・・。同じ境遇の他の登山者とともに、外の様子を伺いながら雨が落ち着くのをじっと待つ。そして長らく経過、登山者が数人外に出た。どうやら山頂へ向かうようだ。外の雨は収まっているようで、僕等もここぞとばかりに山頂へと向かう。さすがに今日は人出は少なく、鎖場に行列はない。何とか山頂に到着したが、今日は眺望は皆無、登れただけでヨシとしよう。岳登の写真だけ撮り、直ぐに下山にかかる。そして山荘まで無事下り、そのまま長大ガレ場へと急いだ。
014_convert_20140825114406.jpg
奥穂高岳

気になるのが、朝方すれ違った二人の単独行。最初に出会った青年は、西穂へと向かってしまったのだろうか・・。彼のぺ-スだと、奥穂の山頂に立った時にまだ雨は降っていないはず。その時点で彼は進行を決断していなければいいが。そして僕等に抜かれた登山3度目の青年。ジャンダルムの恐ろしさを、山の恐ろしさを知らないが故に、安易にジャンに進んでいなければいいが・・。出だしの馬の背で腰を抜かし、撤退してくれていればいいのだが。

足場の悪いガレ場を何とか下り切り、荷継沢で昼食とする。ここでもあの二人のことが気にかかる。僕等としては今日はとても運のよい一日だった。登りのガレ場で雨に当たることもなく、ジャンに向かう直前には雨が降り出してくれた。お蔭で進退の決断は容易につき、大切な命を危険にさらさずに済んだ。濡れた白出岩切道は特に慎重に進む。高度感こそジャンダルムには劣るが、ここもスリップすれば即アウト。最大限の注意を払い慎重に進む。無事最後の梯子を下り、難所クリア。沢を渡り、山に入ったところにこの白出岩切道の記念プレ-トがあった。こんな危険な岩に通路を切り開いた、それも僕が生まれた40年以上前の時代に。改めて登山道を開拓してくれた偉大な先人の功績に触れ、僕等は山を歩かせてもらっているという真摯な気分になった
020_convert_20140825114611.jpg
ガレ場を下り切り荷継沢にて
027_convert_20140825114727.jpg
地球に何かが起こっている
028_convert_20140825114746.jpg
濡れた白出岩切道の下山は特に慎重に
030_convert_20140825135144.jpg
記念プレ-ト

林道を目がけ、最後の山歩きに入る。濡れた岩や木の根はよく滑り、岳登はスリップ転倒。ここが白出岩切道だったら、彼はこれでジエンドだ。未だに山を軽視する感がある息子を厳しく罵倒していたら、同じ根で後続の僕もスリップして体勢を崩す。これだから山は怖い、スリップを予想して歩いている慎重な僕でさえこうなってしまうのだ。疲れもピ-クに達し、ようやく右俣林道に到着。ここで僕は先日の増水事故のことを思い出した。

以前僕と岳登は増水した白出沢が渡れず、無理して渡ろうか渡らまいかしばらく悩んだ挙句、ここで撤退したことがある。こうした登山開始の撤退は、自らの諦めの気持ちさえあれば容易に後戻り出来る。しかし登山終盤でこうした事態に出くわした時はどうだろう。確かに奥丸山を越えて、左俣へと迂回する選択も知っていれば可能ではある。しかし、この疲れ果てた体での後戻り、登り返しは相当な覚悟が必要であり、最適とは思えない。疲れが限界に来た今だからこそ、思えた感情でもある。強引に突き進むという選択肢は、疲労を抱えた下山者の心理には当然あり得ることだ。しかしここは最悪を想定し一か八かの無謀な渡渉は諦め、翌日のスケジュ-ルは潔く一切放棄し、テントや小屋での停滞をするのがベストな選択なのだろう。山では絶対にゴミと命だけは落としてはならない。僕は山中でのゴミと命の重きは同じだと思っている。だからゴミを見かけたら必ず拾う。もしゴミを無視したものなら、自分の命にも及ぶと真剣に信じているからだ。僕はたぶん山では死なない。山の神と、こうしたセコイ取引をしているからだ。ぱらつく雨の中、右俣林道を歩き終え無事新穂高へと戻ってきた。今日は拷問のように辛いだけだったが、多くを考えさせられた価値ある一日となった。


新穂高 3:03
穂高平 3:50、3:55
白出 4:28、4:35
重太郎橋跡 5:28、5:45
穂高岳山荘 8:33、9:35(停滞)
奥穂高岳 10:06、10:11
穂高岳山荘 10:40
荷継沢 12:24、12:47
重太郎橋跡 13:29
白出 14:17、14:30
穂高平 15:05、15:15
新穂高 15:53


平成26年8月24日 天候曇り雨 岳登(中3)、僕
スポンサーサイト



| '14山行記録 | 16:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

寒さに震えた御嶽山(2)~小1ナナの夏

・・前回の続き


ここは御嶽山最高峰・剣ヶ峰の頂上。売店の軒下に逃げ込むよう風を除け、僕は迷わず腰を落とした。折角の快晴ではあるが、今日は眺望どころではない。とにかく寒い。立っているだけでも、体温は自ずと奪われていく。風は強く冷たい。間違いなく、誰しも寒いはず。しかしこの山頂にいる他の登山者は、案外平気そうな雰囲気でいる。あんな格好(山ボ-イ、山ガ-ル風)で寒くないのだろうか・・。昼食も勿論おにぎり、付け合せの赤カブの漬物が酸っぱくて美味い。スナック菓子、缶ジュ-ス、缶コ-ヒ-、白桃の缶詰・・。山頂で食べようと楽しみに担いできたが、とてもそれどころではない。人が少なくなってきたところでもう一度写真を取り直し、そのまま帰路に発つ。
CIMG0949_convert_20140717181603.jpg
御嶽山
CIMG0955_convert_20140717184850.jpg CIMG0948_convert_20140717185210.jpg
御嶽神社                           屋根の重し

山頂を賑わした多くの登山者は僕等とは反対方面に散っていった。確かに濁河ル-トは剣ヶ峰の真反対に登り着く為、飛騨頂上から剣ヶ峰への往復はとても長く、無駄にすら感じる。しかし僕等は飛騨人、これは仕方のない運命なのだ。下りの得意なナナ、大人と変わらぬスピ-ドで颯爽と岩場砂場を下っていく。二ノ池小屋を経て、サイノ河原避難小屋で休憩とする。今日は『避難』と呼ぶに相応しい。外はビュ-ビュ-轟音が鳴り響き、頑丈な小屋でも壁がギシギシ揺れている。さて、行くとするか。摩利支天乗越までの最後の登りにかかる。最後の最後での登り返しにナナは辛そうだったが、僕より少し送れて無事乗越に着く。白装束の修行僧が三人こちらに向かってくるのが見える。彼等は更に寒そうな格好をしているが、この厳しい環境下は修行にはもってこいだろう。
CIMG0958_convert_20140717181919.jpg
サイノ河原避難小屋(写真中央やや左上)

乗越まで来ると、濁河温泉の建物が遥か彼方に確認出来た。これでようやく稜線と別れられる。こんな快晴の下、こんな感情を抱くのは初めてだ。今日は一切の眺望には興味がない。稜線で過した数時間、常に必死だった。飛騨頂上に立つ五ノ池小屋を横目に、とにかく樹林帯まで一気に駆け下りることにする。擦れ違う登山者もチラホラ。五ノ池小屋にでも泊まるのだろうか。稜線はかなり寒いですよ・・。先人面して偉そうなアドバイスを送ったのは、あの寒さを是非とも伝えたかったから。高度を下げるにつれ次第に風の影響は和らぎ、逆に汗ばむような感覚を覚えてきた。薄着で登ってくる登山者から見れば、僕等の雨具を着込んだこの姿はどのように写っていただろうか。そろそろ脱ぎ時だな、ここらで休むとする。
CIMG0961_convert_20140717182720.jpg
五ノ池と五ノ池小屋  ※小屋から左へ下るのが、濁河へ至る登山道
CIMG0963_convert_20140717182856.jpg CIMG0964_convert_20140717183034.jpg
三ノ池                             五ノ池

風の束縛から解放され、快適な下りが続いている。今日はたいした行程ではないので、二人とも疲れは全く感じていない。御嶽といえば、僕は『虻』を思い出す。今回も期待を裏切らない大量の虻だったが、稜線の寒さよりはマシだろう。案内板の番号を逆に追いながら黙々と下っている。苦しいのは当然登りであり、看板は登る者の目に入るような向きで、木にくくり付けてある。従って下る僕等が案内板を見つけた時は、飛び順になっていたりして何だか得した気分になる。
CIMG0966_convert_20140717183247.jpg CIMG0967_convert_20140717183450.jpg
森林限界を下っていく                    ショウジョウバカマ

湯の花峠で最後の休憩とする。周囲を飛び回る虻がうざったいが、ここで白桃の缶詰を食べる。果汁も実も甘くて最高、とても美味しかった。箸やスプ-ンの類はないので、缶蓋を折り曲げて代用した。缶の中に入り込んだ1匹の虻、これを避けて汁を飲むのは至難の技だったが、無事虻1匹のみ缶底に残し完食。間もなく登山口に着くかという頃、吊橋の先で大勢のパ-ティ-と擦れ違う。こんな遅くから登る人もいるようだ。快調のまま登山終了。市営の露天風呂で汗を流すが、ここでも虻に振り回された。御嶽山は僕の住む町からもよく見える。そんな身近な山だからこそ、幼き我が子と登ったことにはきっと大きな意味がある。
CIMG0968_convert_20140717183646.jpg CIMG0972_convert_20140717183825.jpg
木道はスリップ注意                     ゴ-ル
CIMG0974_convert_20140717184117.jpg CIMG0976_convert_20140717184250.jpg
登山口のバイオトイレ                    駐車場


濁河温泉 4:40
湯の花峠 5:34、5:47
おたすけ水 6:46、7:00
飛騨頂上(五ノ池小屋) 7:53、8:14
二ノ池小屋 9:27、9:38
剣ヶ峰 10:08、10:40
サイノ河原避難小屋 11:23、11:34
案内板36/42 12:28、12:47
湯の花峠 13:55、14:08
濁河温泉 14:50


平成26年7月12日 天候晴れ ナナ(小1)、僕

≫ Read More

| '14山行記録 | 19:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

寒さに震えた御嶽山(1)~小1ナナの夏

CIMG0935_convert_20140715185124.jpg
頑張れ、最後だ!


快晴予報の台風一過、小1の娘と御嶽山を目指した。前夜自宅から1時間半かけ、秋神温泉経由で濁河温泉に到着。登山口手前の駐車場には、車は1台しかいない。久々の車内で凍えた夜を明かし、翌朝まだ薄暗い外に出る。下の空地にまで沢山の車が停まっている。準備体操を終え、登山届をポストへ投函。最近登山届が何かと話題になっているが、これは結局は自分の為ではなく、探す人の負担、待つ人の心配を軽減する為のもの。いざ登山開始。僕等子連れバックパッカ-のスタイルは、旅でも山でも何一つ変わらない。

小学生になった我が家の第5子、ナナ。毎日徒歩通学で結構な距離を歩いているから、体力も相当ついたことだろう。昨年年長で日帰りした常念岳に比べたら、今日は易しい足慣らし。御嶽には5年前に、当時小2だった第3子穂乃花を連れて登ったことがある。その時は娘の体力を考慮して、御嶽最高峰・剣ヶ峰の登頂は諦め、手前の摩利支天山をゴ-ルとした。しかし今回の相方は期待のガク2世、別段幼児扱いしなくても大概の事はやり遂げてくれる。

濁河温泉を起点とするこの飛騨側ル-ト。飛騨頂上と呼ばれる稜線(五ノ池)までを、42箇所に区切った案内板でその位置を示している。学校登山に利用されているが故のことだろうが、登山者にとっては大変な励みとなり実に有り難い。まずは1時間を目安に歩き、湯の花峠(案内板16/42)にて最初の休憩とする。番号を追っていくこの案内板は、地図や腕時計を持たない子供にとって唯一ゴ-ルへのバロメ-タ-となっている。大岩に腰を下ろし、朝食のおにぎりで腹を満たす。
CIMG0888_convert_20140714120142.jpg CIMG0890_convert_20140714120355.jpg
濁河温泉登山道 ※飛騨頂上まで210分        案内板8/42 ※飛騨頂上までを42分割
CIMG0891_convert_20140714120523.jpg CIMG0893_convert_20140714120709.jpg
湯の花峠(案内板16/42) ※飛騨頂上まで135分、剣ヶ峰頂上まで235分、濁河温泉まで75分

蛙岩。誰が思いついたのか、こうして見ると正しくカエルそのものである。定期的に、白スプレ-での補修も必要だろう。僕等一般登山者としては、”無事帰ろ”のメッセ-ジに応えることでしかその報いに応えられない。のぞき岩避難小屋は解体され、資材が登山道脇に積まれていた。鐘を一つ鳴らし、先へ進む。そして二度目の休憩は、標高2450mのおたすけ水。水は確認出来ない。標高から察しても、森林限界が近いことは分かる。ここから10分も歩けば稜線を視界に捉え、やがて植物は背丈を無くし、ハイマツと可憐な高山植物の世界に入った。
CIMG0894_convert_20140714120852.jpg
蛙岩(無事帰ろ)     
CIMG0898_convert_20140714121045.jpg CIMG0900_convert_20140714121342.jpg
のぞき岩                           おたすけ水 ※飛騨頂上まで80分、剣ヶ峰頂上まで180分

眼下の彼方には、開けた一画に赤い屋根が見える。濁河温泉の建物だろうか、随分遠くから歩いてきたものだ。人間の足にはいつも驚かされている。そして難なく、御嶽の稜線へと辿り着く。軽アイゼンは持ってきていたが、結局ここまで雪渓のトラバ-スはなかった。五ノ池小屋のベンチで、3度目の休憩とする。自宅の菜園で採ってきたキュウリとトマトが、今日の僕の休憩食。ナナは休憩の都度、嬉しそうにスナック菓子を食べている。しかし今日の稜線は何だ、風が強く、寒さが半端ではない。
CIMG0903_convert_20140714121915.jpg CIMG0906_convert_20140714122124.jpg
稜線が見えた                        森林限界越え
CIMG0907_convert_20140714122310.jpg
楽勝だい

ザックの底から雨具を取り出し、急いで装着。三ノ池経由で摩利支天側を巻いて行こうと思ったが、直ぐに雪渓につかまった。少し前進してはみたが、先人が歩いた形跡はない。それにこの斜度と雪質に少し恐怖を覚え、迷うこと無く引き返す。標識まで戻り、素直に摩利支天乗越の登りに向かう。出来れば登りは避けたかったが、こちらなら安全に剣ヶ峰に近づける。しかしこの風にはうんざりだ。今日は僕も山を舐めていた。こうなら毛糸帽、ダウンジャケットくらい持ってくるんだった。
CIMG0911_convert_20140714122500.jpg CIMG0912_convert_20140714124752.jpg
まずは摩利支天乗越へ                   強風が堪える

摩利支天乗越まで登り切ると、目指す最高峰の剣ヶ峰がその姿を現した。まだまだ遠いと感じているナナに対し、僕は励ましながら、ごまかしている。折角稼いだ高度だったが、一気に裏側に降下し高度を下げる。時折縦走で苦しめられている、この無駄なアップダウンの繰り返し。幾つものピ-クが、稜線という線上で繫がっていることの証なのだろう。
CIMG0914_convert_20140714124935.jpg
剣ヶ峰(左奥)を捉えた
CIMG0918_convert_20140714125155.jpg
サイノ河原へ急降下

そこはサイノ河原と呼ばれる平原地帯。逃げ場のない平原に建つ、サイノ河原避難小屋。この小屋の存在意義は計り知れない。ここは軽くスル-し、一気にニノ池小屋を目指す。後続のナナが少し泣いているようだ。やっと、少しは疲れてくれたかな。泣きっ面では恥ずかしいので、気を沈め二ノ池到着。それにしても御嶽の稜線には池が多くあるが、これらの水はいざとなったら飲めるのだろうか。小屋のベンチでナナはベビスタ-、僕はトマトをかじる。白装束の若い修行僧の姿もチラホラ。とにかく寒くて、じっとしているだけでも辛い。さっさと登頂を果たし、この稜線から離れたい心境である。
CIMG0919_convert_20140714125330.jpg CIMG0920_convert_20140714125530.jpg
サイノ河原避難小屋                    高台には神様が
CIMG0923_convert_20140714125729.jpg CIMG0926_convert_20140714125910.jpg
摩利支天山を背に                     二ノ池

平地を抜け、尾根へと上り、他のル-トとの合流地点。この場所から目指す先は誰もが同じである。山頂直下に建つ小屋目掛け、最後の登りにかかる。風は相変わらず強く寒さが身に堪えるが、ここまで来たら最後まで行くしかない。それにしても最近の登山者の格好は実に洒落ている。下はスパッツに短パンが主流のようだが、靴に小石が入って芳しくないだろう。上着も身につけるアイテムも全て洗練されていて、継ぎ接ぎだらけの僕等とは住む世界が違う。しかしそんな格好では絶対に寒いだろうに。目指していた小屋まで登り上げ、最後の階段に足を置く。そして鳥居を潜った先にあるのが、目的地終点・剣ヶ峰。標高3067m、御嶽山の最高峰である。
CIMG0933_convert_20140714130208.jpg
さぁ、最後の踏ん張りどころだ
CIMG0936_convert_20140714130355.jpg CIMG0938_convert_20140714130509.jpg
格好より防寒を                       階段を上り詰めたら

≫ Read More

| '14山行記録 | 20:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |