ジャガイモからトマト?
梅雨真っ盛りのこの時期、雨が上がった休日ともなれば、畑や庭や植栽(囲い)の手入れに目を回すほど忙しい。雨のおかげで水遣りの手間は省け、水道代も助かり、庭木や芝、花や野菜たちは活気付いてくれる。まさに”天の恵み”とでも言おうか。しかし反面、雑草が凄いことになっている。庭では世帯主の”芝”を余所に、訳の分からぬ雑草が勝手に住みついていて、芝の居場所を奪おうとしている。敷地を囲うレッドロビンは成長が著しい為手入れが本当に大変で、剪定や落葉拾いはどれだけやってもその繰り返し。レッドロビンの手入れだけで軽く1日は潰れるが、果たして僕が万が一早死にしたら、残された妻にこの面倒が見れるのかと今から心配している。そして、畑。僕だけではとても手が回らない為実家の母が主だった作業はしてくれるが、日々の草取りや水遣りなどは当然家主である僕の仕事となる。そんな慌ただしい休日のある日、ふと菜園のジャガイモに僕は釘付けとなった。
『なんで、ジャガイモの葉にトマトが成っとるの
』
これってどう見てもジャガイモの葉だし、実際根元にはしっかりとジャガイモが実を付けている。花は咲いても葉に実が付くなんて話はこれまで聞いたことがない。これは母とて同様。もしこの実が本当にトマトだったら、これは大変なことだ。奇跡の新種誕生だ!世紀の大スク-プだ!と僕と母は勝手に盛り上がる。これは絶対に世間に公表しなければと、地元新聞社への持込み用として一先ず子供を入れて写真を撮っておく。『○○在住の土地家屋調査士○○さん宅の畑にて、奇跡の新種発見!』、との朝刊の大見出しを想定して・・。しかしただの勘違いだと恥ずかしいので、この不思議な実に赤なり黄なり色が付き、確実にトマトだと断言出来るまでは経過観察とし、はやる気持ちを抑えしばらく様子見とした。この現象が起きたのが2種類植えたジャガイモのうち、品種『北あかり』の一部のみで、『男爵』にはこのような実は付かなかった。

家庭菜園のジャガイモ ※こちらの区画は『北あかり』

ミニトマトだろうか

新聞社への持ち込みを想定して、一先ず記念撮影 ※大志、ナイス笑顔!
しかし便利な世の中は、僕のはかない夢と希望を瞬時に沈め、正しき答えを直ぐに導いてくれた。数時間後、ネットで『ジャガイモ トマト』と検索してみたら、驚くことに僕と同じ体験をした人が何人も出てきた。『メークイン』や『男爵』では実は付かないようだが、『北あかり』では別段普通のことらしく、この実には『漿果(しょうか)』という名前まであるそうだ。結局ジャガイモもトマトもアンデス原産となり、同じナス科ナス属の植物なので特に珍しいことではないのだと言う。ただこの実(漿果)には、芽などに含まれるものと同じ中毒要素『ソラニン』が含まれているので、食べることは避けた方がいい。しかし本当に赤くならないのかは、未だに気になるところではある。しばらく観察してみようと思う。

中はこんな感じ
『なんで、ジャガイモの葉にトマトが成っとるの

これってどう見てもジャガイモの葉だし、実際根元にはしっかりとジャガイモが実を付けている。花は咲いても葉に実が付くなんて話はこれまで聞いたことがない。これは母とて同様。もしこの実が本当にトマトだったら、これは大変なことだ。奇跡の新種誕生だ!世紀の大スク-プだ!と僕と母は勝手に盛り上がる。これは絶対に世間に公表しなければと、地元新聞社への持込み用として一先ず子供を入れて写真を撮っておく。『○○在住の土地家屋調査士○○さん宅の畑にて、奇跡の新種発見!』、との朝刊の大見出しを想定して・・。しかしただの勘違いだと恥ずかしいので、この不思議な実に赤なり黄なり色が付き、確実にトマトだと断言出来るまでは経過観察とし、はやる気持ちを抑えしばらく様子見とした。この現象が起きたのが2種類植えたジャガイモのうち、品種『北あかり』の一部のみで、『男爵』にはこのような実は付かなかった。

家庭菜園のジャガイモ ※こちらの区画は『北あかり』

ミニトマトだろうか

新聞社への持ち込みを想定して、一先ず記念撮影 ※大志、ナイス笑顔!
しかし便利な世の中は、僕のはかない夢と希望を瞬時に沈め、正しき答えを直ぐに導いてくれた。数時間後、ネットで『ジャガイモ トマト』と検索してみたら、驚くことに僕と同じ体験をした人が何人も出てきた。『メークイン』や『男爵』では実は付かないようだが、『北あかり』では別段普通のことらしく、この実には『漿果(しょうか)』という名前まであるそうだ。結局ジャガイモもトマトもアンデス原産となり、同じナス科ナス属の植物なので特に珍しいことではないのだと言う。ただこの実(漿果)には、芽などに含まれるものと同じ中毒要素『ソラニン』が含まれているので、食べることは避けた方がいい。しかし本当に赤くならないのかは、未だに気になるところではある。しばらく観察してみようと思う。

中はこんな感じ
スポンサーサイト
| 家庭菜園 | 13:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑