fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ジャガイモからトマト?

梅雨真っ盛りのこの時期、雨が上がった休日ともなれば、畑や庭や植栽(囲い)の手入れに目を回すほど忙しい。雨のおかげで水遣りの手間は省け、水道代も助かり、庭木や芝、花や野菜たちは活気付いてくれる。まさに”天の恵み”とでも言おうか。しかし反面、雑草が凄いことになっている。庭では世帯主の”芝”を余所に、訳の分からぬ雑草が勝手に住みついていて、芝の居場所を奪おうとしている。敷地を囲うレッドロビンは成長が著しい為手入れが本当に大変で、剪定や落葉拾いはどれだけやってもその繰り返し。レッドロビンの手入れだけで軽く1日は潰れるが、果たして僕が万が一早死にしたら、残された妻にこの面倒が見れるのかと今から心配している。そして、畑。僕だけではとても手が回らない為実家の母が主だった作業はしてくれるが、日々の草取りや水遣りなどは当然家主である僕の仕事となる。そんな慌ただしい休日のある日、ふと菜園のジャガイモに僕は釘付けとなった。

『なんで、ジャガイモの葉にトマトが成っとるの』 

これってどう見てもジャガイモの葉だし、実際根元にはしっかりとジャガイモが実を付けている。花は咲いても葉に実が付くなんて話はこれまで聞いたことがない。これは母とて同様。もしこの実が本当にトマトだったら、これは大変なことだ。奇跡の新種誕生だ!世紀の大スク-プだ!と僕と母は勝手に盛り上がる。これは絶対に世間に公表しなければと、地元新聞社への持込み用として一先ず子供を入れて写真を撮っておく。『○○在住の土地家屋調査士○○さん宅の畑にて、奇跡の新種発見!』、との朝刊の大見出しを想定して・・。しかしただの勘違いだと恥ずかしいので、この不思議な実に赤なり黄なり色が付き、確実にトマトだと断言出来るまでは経過観察とし、はやる気持ちを抑えしばらく様子見とした。この現象が起きたのが2種類植えたジャガイモのうち、品種『北あかり』の一部のみで、『男爵』にはこのような実は付かなかった。
DSC01021_convert_20190715111937.jpg
家庭菜園のジャガイモ  ※こちらの区画は『北あかり』
DSC01022_convert_20190715111948.jpg
ミニトマトだろうか
DSC01018_convert_20190715111926.jpg
新聞社への持ち込みを想定して、一先ず記念撮影  ※大志、ナイス笑顔!

しかし便利な世の中は、僕のはかない夢と希望を瞬時に沈め、正しき答えを直ぐに導いてくれた。数時間後、ネットで『ジャガイモ トマト』と検索してみたら、驚くことに僕と同じ体験をした人が何人も出てきた。『メークイン』や『男爵』では実は付かないようだが、『北あかり』では別段普通のことらしく、この実には『漿果(しょうか)』という名前まであるそうだ。結局ジャガイモもトマトもアンデス原産となり、同じナス科ナス属の植物なので特に珍しいことではないのだと言う。ただこの実(漿果)には、芽などに含まれるものと同じ中毒要素『ソラニン』が含まれているので、食べることは避けた方がいい。しかし本当に赤くならないのかは、未だに気になるところではある。しばらく観察してみようと思う。
IMG_0850_convert_20190808105325.jpg
中はこんな感じ

≫ Read More

スポンサーサイト



| 家庭菜園 | 13:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

キュウリに蟻が群がっていたら・・

今年はキュウリやトマトが不作と言われている。確かにス-パ-でもトマト1個100円だったりして、驚くほどの高値に目が点になっている。日替わりの特売で”1家族2個迄に限り、なんと1個80円!”なんて見ると、『ケッ、これのどこが特売なんだ・・』と内心笑ってしまう。しかしそんなご時世の中、我が家では今年もキュウリとトマトはアホみたいに出来ている(今年はナスが全然成らない)。苗として買った市販品はもちろん、母が昨年の収穫分の種から育てた回し者までが、形は不格好だが非常にたくさんの実をつけてくれる。キュウリは毎朝大抵5本以上。トマトは2、3個くらい、ミニトマト(赤、黄)は大概10個程は毎朝採れている。トマトは冷凍にしておいて、溜まったところで妻がトマトスパゲティを作ってくれる。キュウリは少々飽き気味だが、母がキュウちゃん(漬け物)を大量に作ってくれ保存している。

そんな大豊作の我が家のキュウリだが、ある朝、一畦のキュウリだけに大量の蟻が発生していることに気付く。しかし見た感じでは、葉にも茎にも、ましてや実にも全く影響はないようで、あまり心配はしていなかった。しばらくの間は様子見とし、そのうちに居なくなるだろうと安易な考えでいた。しかし毎朝これだけの蟻を見ていたら、さすがに心配になってきた。念の為、早速WEBで調べてみることに。『何、まさか奴だと・・』。そして翌朝、問題のキュウリをじっくりと観察する。『葉はどう見ても綺麗だし、実も花も犯されていない。やはり気のせいか・・』。ふと葉の裏を見てみると、やはりそこに奴がいた。出たな、アブラムシ!毎年庭の紅葉(3本)には必ず大量発生しており、今年も春先だったかに既に退治している。そして次の翌朝、早速スミチオンを5リットル散布しておいた。
047_convert_20180809171744.jpg
ある日、我が家の菜園の一畦のキュウリに
040_convert_20180809171724.jpg
突如大量の蟻が発生していた
050_convert_20180809171815.jpg
しかし見た感じキュウリには影響はないようで
036_convert_20180809171645.jpg
しばらく放っておいた
037_convert_20180809171654.jpg
しかし念の為WEBで調べるてみると嫌な予感が
045_convert_20180809171735.jpg
出たな、アブラムシ!
056_convert_20180809171825.jpg
翌朝、早速スミチオンで撃退!
059_-_繧ウ繝斐・_convert_20180809172034
登園前のちび達(第6子、第7子)も興味津々

そして、散布の翌朝。問題のキュウリを見てみると、アブラムシはまだ付いているものの(たぶん死んでいる)、蟻は見事に1匹残らず綺麗に退散していた。蟻は現れ始めると何十匹でも気持ち悪いくらい出てくるが、用事がなくなると消えるのも早い。では、蟻とアブラムシはどのような間柄なのか。アブラムシは植物の汁を吸い、排泄物として甘い汁を出す。そして蟻はこの甘い汁が大好物なのだ。つまり、『蟻がいればアブラムシを疑え!』と言うこと。紅葉で散々体験しているくせに、この知識を援用出来ていなかった。蟻はアブラムシから甘い汁をもらう代わりに、アブラムシの天敵であるテントウムシを追い払い、互いにWinWinの関係を保っている。
061_convert_20180809172108.jpg
散布の翌朝、蟻は退散していた

ところで、今年もトマトにはテントウムシダマシが大発生した。このダマシはアブラムシ以上のくせ者で、放っておくと必ずトマトは痩せ細り破滅する。これは既に経験済みなので、今年も毎朝のダマシ潰しがランニング後の日課となっていた。毎朝20、30個は手で潰す。指は黄色く汚れるが、そんなことを気にしていてはトマトは守れない。ダマシも実にセコイ生き物で、僕が手を差し伸べると、死んだふりをして自ら土に落下する。その見え見えの根性も気にくわない。毎朝の駆除を数週間続けたことが功を奏し、今ではテントウムシダマシの姿は見かけなくなった。ひどい時には幼虫まで付き始めたら、いよいよ手作業だけでは手に負えない。そんな時はスミチオンの出番となるが、そのまま摘んで食べたいトマトやキュウリには出来れば農薬は使いたくない。

| 家庭菜園 | 18:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今年も奴が現れた~2016年ジャガイモの収穫

037_convert_20160711200845.jpg
土壌改良に石灰を撒く
071_convert_20160711200859.jpg
種イモの植え付け(4/9)

2016年7月10日。梅雨の切れ間を狙って、ジャガイモの収穫をした。昨年の教訓を生かし、僕の頭の中は片隅どころか大半が彼らで占められていた。その正体は、見るも憎たらしい気色悪い面構えを持つ夏野菜の天敵、テントウムシダマシ。テントウムシになり切れない、偽物の害虫のことだ。見かけたら、即駆除!洗脳されたようにそう心掛けていたが、奴らは僕より一枚上手だった。見つかれば殺されることが分かっているらしく、奴らはそうそう表には出てこない。確かに成虫のダマシのずる賢さには敵ながらアッパレである。目立つ色彩の成虫のダマシは、捕獲される寸前、死んだふりをして自ら葉っぱから地表へと落下する。この死んだふり作戦に最初こそ戸惑うが、こちらとて既に被害2年目。相手の作戦は既にお見通し済みで、容赦はしない。地表で土ごと押し潰し、はいサヨウナラと葬るのだ。

大食漢のテントウムシダマシの幼虫は、いつしかジャガイモの葉をほとんど食い潰していた。そうなる前に気が付いていれば良かったが、まさか奴らの仕業だとは夢にも思わなかった。もしや・・、と思った時には既に遅い。今年得た教訓・・、ダマシは見つけてから駆除するのでは遅い。イモの葉が枯れ出したら、ダマシを疑わなければならない。せめて、被害をこれ以上広げたくない。食い潰されたジャガイモは高い授業料だと諦めて、遅植え分や他の夏野菜に飛び火する前に、何とか奴らを全滅させておきたい。早速、晴天の朝に農薬スミチオンを5㍑散布した。翌朝その後の状況を確認すると、大量の幼虫が、見事に地表に転げ落ちていた。すごいな、スミチオン!モミジに発生するアブラムシやレッドロビンのマイマイガ等、この殺虫剤の効果は絶大である。
003_convert_20160711201110.jpg
こうなる前に気付かないと
005_convert_20160711201125.jpg
テントウムシダマシの幼虫(6/18)

そしてしばらく、てっきり全滅したと思っていたダマシ達は知らぬ間にちゃっかり成虫になり、再び僕の前に颯爽と現れた。それも大量に。しかし奴らの張り付く場所は大概決まっており、何故か区画手前の分かり易い所ばかり。馬鹿だな、お前ら・・。そんな場所じゃ目立つだろうし、直ぐに殺されてしまうのに。毎朝ジョギング後に20匹、30匹を指2本(素手)で押し潰しては、壊滅を計っていた。しかし一向に減る気配はなく、ゾンビのようにその数は日に日に増しているかのように見えた。お前ら、一体どこにいたんだよ。僕もいい加減に呆れ果て、次の晴天の朝、再度スミチオンを5㍑散布した。既にジャガイモの横ではキュウリが身を付けており、キュウリに農薬がかかることを恐れ、極力この時期の農薬散布だけは避けたかった。しかし、あまり綺麗言ばかりも言ってられない。そして翌日確認すると、今回もまた、ダマシは見事に散ってくれた。
001_convert_20160711201358.jpg
テントウムシダマシの成虫(7/2)  ※お前ら、ゾンビか!

こうして今回収穫したジャガイモは、37kg。今年もダマシに葉を食い潰されたので、小粒ばかりが目立っている。しかし遅植え分があるから、被害のない収穫も充分に期待出来る。野菜作り全般に言えるが、やはり野菜は時期をずらして二度植えた方がいいと思う。害虫による全滅も避けれるし、長期間に及んで収穫出来るのも嬉しい。今の時期、キュウリがよく採れる。トマトはまだ色はついていないが、ナスやピ-マンは既に収穫に入っている。昨年はこれら夏野菜にもダマシが大量発生して困ったが、今年は今現在、ほとんどダマシの姿は見かけない。ジャガイモの被害は痛かったが、最悪の事態だけは避けれたようだ。来年こそは・・。1年経つと忘れてしまうのが、僕の弱点でもある。
003_convert_20160711201747.jpg
ジャガイモの収穫(7/10) 
009_convert_20160711201801.jpg
ちびっ子2人大活躍  ※競い合って掘っていた為、相乗効果大
018_convert_20160711201830.jpg
本日の収穫は37kg
019_convert_20160711201841.jpg
大きいものは少ない
021_convert_20160711201853.jpg
遅植えは被害なし

≫ Read More

| 家庭菜園 | 14:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

玉葱は『トウ立ち』したが、ニンニクはいい匂い

6月19日、タマネギとニンニクの収穫をした。飛騨高山ウルトラマラソンを挟んだせいで、今年も収穫が遅れてしまった。ニンニクは茎が枯れた頃がちょうど収穫時。しかし枯れ過ぎて、茎がどこにあったのかよく分からないものも多々ある。ナナに丁寧に掘り出してもらい粒を見てみると、どれも順調に育っていたのでホッとした。ス-パ-で売られているものより、掘りたては新鮮で純白が眩しい。匂いもプンプンと漂ってきて、口にしなくても明らかに美味しそうだと分かる。この収穫したニンニクを3つ程残しておき、来年の収穫用にと、今年の秋に植え付けることになる。
007_convert_20160622161341.jpg
ニンニクはス-パ-で3個98円の食用、中国産  ※この日収穫した各種カボチャ(宿儺、坊ちゃん、雪化粧)
014_convert_20160622161410.jpg
ニンニクの粒植え付け(前年9/28)
012_convert_20160622161359.jpg
一粒づつ土に埋けるだけ
016_convert_20160622161422.jpg
前年の取りこぼしから芽が出ていた
046_convert_20160622161901.jpg
一冬越し順調に育っている(4/9)  ※右はネギとニラ、左はジャガイモ植え付け準備中

今年はタマネギが問題だった。一冬を跨ぎ、春先順調に育っているかに思えていた。昨年は収穫時期を逃した為、ひもをくくり付ける茎を失ってしまう。今年はそうならないようにと、周辺農家の畑を観察しつつ、収穫時期には特に気を配っていた。しかし一向に茎が倒れてくれない。これを『トウ立ち』と呼ぶらしい。毎月送られてくるJAの紙面によると今年はトウ立ちが多かったようで、原因は苗の大きさや植え付け時期、水や肥料の不足などが挙げられる。発育を妨げないようにと、坊主(先端の蕾)はこまめに取り除いていた。これで坊主や茎がネギのように食べれれば理想だが、タマネギに関してはそうは出来ないようだ。しかしナンヤカンヤ言っても、今年も無事収穫出来たので、しばらくは困らないだろう。更なる問題はジャガイモ・・。気付くと今年も奴が現れていた。
005_convert_20160622162040.jpg
順調かに思えたが(5/22)
009_convert_20160622162151.jpg
トウ立ち、トウ立ちで
011_convert_20160622162203.jpg
一向に倒れない(6/18)  ※通常は倒れた頃に収穫となる

≫ Read More

| 家庭菜園 | 08:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

サツマイモの収穫

10月24日、子供達とサツマイモの収穫をした。5月17日に植えた粗悪苗は、10本で108円。見るからに元気がない枯れ気味のもので、普通あまり好んで買う人はいないだろう。しかしサツマイモはこんな苗でも充分育つし、そもそもまともな苗を買ったことがない。僕からすれば、毎年出回るこれら粗悪品はかなり狙い目だ。手間暇をかけずとも勝手に育ってくれるのが嬉しい。今年は収穫が遅かったようで、根こそぎ取ろうとしたが直ぐ切れた。しかし、さすがはイモ系。予想外の出来に、子供達も大喜びだった。
013_convert_20151026144417.jpg
イモを掘り起こす子供達
015_convert_20151026151218.jpg
大きいのが採れたよ
023_convert_20151026144435.jpg
今年の収穫分  ※108円でこれだけ出来れば上等

畑の雑草や庭の落葉、台所で出た生ゴミは、畑の一画に積み上げている。そうするとミミズ君が程よく分解してくれ、見事な土となってくる。畑で出たものは畑に還っていく。この世に無駄なものなんて何もない、そんな自然の営み。それを痛感する瞬間だ。栄養抜群の堆肥として畑にばら撒いてもいいし、腐葉土として畑を広げてもいい。
026_convert_20151026145903.jpg
ブロックで囲った区画は、全て雑草や生ゴミから作った土  ※サツマイモ収穫後
025_convert_20151026144452.jpg
雑草、落葉、生ゴミ置場  ※ミミズのお蔭で、これらは全て土になる

サツマイモはつるが伸び、その役割がよく分からないほど周囲一体を覆い尽くす。このつるを定植し多収を見込むことも出来るようだが、これは今後の課題。土中のサツマイモ自体とは別に、実は地表に出ている葉や茎も立派な食材となる。栄養価も高いとなれば、利用しない手はないだろう。
006_convert_20151028155005.jpg 007_convert_20151028155058.jpg
サツマイモの葉と茎のツナ炒め               サツマイモの葉とピ-マン、チクワ炒め
010_convert_20151028155112.jpg 016_convert_20151028154932.jpg
サツマイモの茎とコ-ンのきんぴら風           サツマイモの葉パスタ

≫ Read More

| 家庭菜園 | 11:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT