fc2ブログ

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

奥丸山を走る

新穂高発着で奥丸山を駆け抜けてきた。・・といっても、ただの遅いトレラン、健康マラソンの延長である。この奥丸山は槍穂高の稜線と笠ヶ岳の稜線に囲まれ、山頂からの眺望に優れた穴場的な山となっている。今日は朝6時半に自宅を出発、車で1時間走り登山口へと着いた。市営の無料駐車場は予想通り満杯、左俣林道の橋の手前に1台分の空きを見付け、ここに駐車する。それにしても左俣の路駐は明らかに年々多くなっている。富士山の世界遺産登録の影響か、登山者人口が確実に増えているのだろう。今日は右俣を走り槍平、そこから稜線へと上がり奥丸山の山頂に立ち、左俣へと下る。無駄のない、お勧めの周回コ-スである。何より行きと帰りの道中、水に恵まれ、ランナ-にとって暑い時期にもってこいのコ-スとも言える。

新穂高のロ-プウェイ駅を越え、右俣林道へと入っていく。最初から急な傾斜の林道が続いていたが、トレランなのだからと無理して走る。しかし10分も走ると左足ふくらはぎに違和感が生じた。軽い肉離れでも起こしたのか、走るのはおろか歩いても痛い。こりゃ参ったな、もう撤退かよ・・。足を止め、患部を水で濡らしたら幾分はマシになった。しかしここは無理をせず早足で歩を進め、勾配が緩くなったら軽くジョグ。次第に神経が麻痺してきたのか痛みにも慣れ、穂高平、白出沢と無事に通過。工事の影響か、この沢では相変わらず水は得られない。ここから山道へと入っていくが、ここからが調子良かった。前を行く登山者をゴボウ抜きで颯爽と駆け抜け、目標の2時間で槍平へと到着。僕のような脚の出来ていないランナ-は、トレランといえど歩くべきところは歩く。これが大事なようで、調子に乗って走りにばかりこだわると今回のように自滅する。

賑わう槍平で初めて休憩を取る。岳登が頭痛を訴え、頭はガンガン波を打っていると言う。まだ高山病にかかる標高ではないだろうが、ここからの急登でしばらく様子を伺う。僕自身激しい高山病の経験があるだけに、見極めは心得ている。登山者の多いメインル-トから左に反れ、人出のない静かな山域へと入っていく。最初こそ急登も軽快に登っていたが、後半になりかなりペ-スダウン。それでも何とか稜線まで這い上がり、長くて辛い稜線歩きにも随分絞られ、ようやく目指す山頂に立った。目標とした3時間での登頂は、僕等にしてはまずまずだろう。生憎一帯は濃いガスに覆われ、期待した眺望はない。2組5名の先人がのんびりと寛いでいたが、初めて登ったのであればさぞかし無念だろう。
CIMG0223_convert_20130812141030.jpg
奥丸山(2439m)

今日は水は背負っていなかったが、中崎尾根に向け槍平で500mlだけ汲んでいた。左俣林道までの長い行程を考え、もう少し水を増やしておくべきだった。乾いた喉に後悔する。山頂で菓子パンを食べ、中崎尾根への下りにかかる。ガスのどこかでヘリが轟音を鳴らし慌しく飛んでいる。後で知ったが奥穂高岳で事故があったようだ。この渋い稜線は中崎山へと続いているが、左俣へと下る分岐道標で稜線を去る。眼下彼方には時折林道や沢が見え、その遠さに少し気が滅入ってしまう。僕のふくらはぎは動きを止めると痛むが、酷使している分には麻痺してそれ程痛みも感じない。岳登の頭痛も相変わらずだが、痛かろうが前に進むしか方法はない。長く感じた急傾斜の下り道。登りに使うのはさぞかし辛いだろうが、段差の少ない土主体の登山道は駆け下りるには丁度良い。ぐんぐん高度を下げ、終盤念願の沢に出くわし、喉を潤す。そして待ちわびた林道、いよいよ左俣林道を迎えた。

ここからがトレランの醍醐味、今回のメインといってもいい。いつもは顔をしかめながらただだらだら歩くだけの長く辛いこの道を、今回は軽快と腕を振り駆け抜けている。荷物なしの岳登、デイパックを背負った僕、重い荷物を背負っている登山者には申し訳ないが、脇を颯爽と追い越していく気分は決して悪くない。しかし岳登は腹痛も訴え始め、走っては歩き、をしばらく繰り返す。昨年情けなさを露にしたのリベンジを払拭するかのように、笠新道入口も笑顔で通過。走れない岳登を後に残し、一人先に駐車場へとゴ-ルした。ただ辛いだけのトレランだったけど、中々いい運動になった。目標の5時間は切れなかったので岳登をリベンジに誘ったが、当然の如く即答で拒否。彼もただ辛いだけだったようだ。

新穂高 8:00
穂高平 8:30
白出沢 8:58
滝谷 9:36
槍平 10:04、10:15
奥丸山 11:00、11:15
分岐道標 11:40
左俣林道 12:31、12:35
新穂高 13:20

平成25年8月10日 天候晴れ 岳登(中2)、僕

≫ Read More

スポンサーサイト



| '13山行記録 | 17:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

年長ナナの挑戦~常念岳日帰り(2)

CIMG0086_convert_20130722161015.jpg
常念岳



・・前回の続き


常念岳(11:04、12:00)  これまで幾度となく子供等と訪れた常念岳山頂。毎回かけがえのない大切な思い出を僕等に提供してくれる。母に作ってもらった特大のおにぎりを頬張り、ママに登頂を報告。『ねぇママ、ナナとうじょう着いたよ!』。すかさず穂乃花の横槍が入る、『ちょうじょう、だろ!』。静かな山頂に、初々しいやり取りが鳴り響く。昨夜自宅の菜園から採ってきたキュウリ、おにぎりに良く合うもんだな。子供達は缶ジュ-スとポテトチップスで、山頂での一時を楽しんでいる。正午、帰路に向け下山開始。♪歩こ、歩こ、私は元気、歩くの大好き、どんどん行こおぅ♪。この斜面を登る時は弱音しか聞こえてこなかったが、帰りはいつものように調子付き、歌まで歌い始めた。『おいコラ、あまり喋ってばかりいると転ぶぞ!』、注意を促すがあまり効果はない。『じゃ10回喋ったら負けな』、穂乃花が勝手なル-ルを決めてきた。『そんな事はどうでもいいから、ナナそこ気をつけろ!』、『あ~パパ負け、1回喋った!』。完全にお調子付いた子供達に遊ばれている。途中岩茸がびっしり張り付いた岩を見つけ、しばし採取に時間を割く。稜線はこれだからやめられない。
CIMG0084_convert_20130722160809.jpg
ママに登頂の報告
CIMG0099_convert_20130722161201.jpg

CIMG0101_convert_20130722161417.jpg
下山開始

常念乗越(13:18、13:30)  稜線に別れを告げ、乗越からの下りにかかる。第3、第2、第1ベンチと順に通過し、登り来る多くの登山者と擦れ違う。そしていよいよ胸突八丁の核心部、この常念登山の核心部を迎える。大人なら別にどうでもないようなものだが、それでも気を抜けば重大事故となり、ここで実際滑落現場に遭遇した事もある。長くて急な階段はつまずけばどこまでも転げ落ちていきそうで、2人と擦れ違えない巾狭の登山道の脇は深い崖となっている。核心部は後半胸突八丁入口の標識まで長らく続き、ほとんど娘とガッチリ手を絡ませ単独では歩かせなかった。ゴロ石につまづき転んだものなら即アウト、まさに危険地帯の連続である。
CIMG0102_convert_20130722161605.jpg
急階段
CIMG0105_convert_20130722161810.jpg
崖が続く  ※手袋を外し、ほぼ手をつないで歩いていた
CIMG0106_convert_20130722162547.jpg
転んだら滑落

胸突八丁(14:27、14:37)  この山最大の難所を無事終え、胸突八丁標識の沢で休憩とする。登る人、下る人が絶え間なく擦れ違い、この山の人気の高さが伺える。その誰もが洒落た格好に見えてきた。歳は関係なく皆、山ガ-ル、山ボ-イさながらだ。破れたズボンは徹底的に何度も継ぎ接ぎ、物は使用不能になるまで補修して使い込む。道具に金をかけない僕とは、全く比べ物にならないように感じた。
CIMG0108_convert_20130722162736.jpg
登山道の水流も厄介だ

エボシ沢(15:58、16:15)  相変わらず下る標高を気にしながら歩いているが、ナナの様子が何だか少しおかしいゾ。先程からすすり泣くような声が僕の耳に届いてはいたが、本当に泣いている事をここにきて初めて知る。エボシ沢の大岩で食べかけのおにぎりを食べさせたら、少しは元気になってくれた。なんだ、おなかが空いていたのかい。登山口到着は17時までにと決めている。何とか完全な明かりが残る安全な時間帯に登山を終えたい。ゴ-ルとなる登山口目指し最後の行程に入るが、ナナの様子が益々おかしくなってきた。静かにすすり泣くナナの泣き声が、時折大きな音を立てて森の中に鳴り響く。泣く度に目は涙で溢れ、普段転ばないようなところでも転倒を繰り返す。これは危ない、手をつなぎ歩く。時に励まし、時に強く抱きしめ、体力気力の限界の淵に立つ最愛の娘を勇気付けていた。娘にとっての5分、果てしなく長く感じたことだろう。それでも頑張って歩き、終に山の神、そして先頭を行く穂乃花が到着の旨を告げた。
CIMG0109_convert_20130722162933.jpg
エボシ沢
CIMG0112_convert_20130722163142.jpg
泣きながら頑張る

ヒエ平(17:41)  ナナよ、本当によく頑張ったな。年長さんで常念を日帰りするなんて、お前はたいしたもんだ。確かに保育園児には少しきつかったが、ナナは自分の足だけで最後まで歩き通してくれた。子供の秘める可能性に僕は無限のものを感じている。父親として僕は子供等に試練の場を与え、その代わりに幾つものかけがえのない思い出を送りたいと思っている。
CIMG0114_convert_20130722163340.jpg
ようやく辿り着いたゴ-ル
CIMG0116_convert_20130722163531.jpg
ヒエ平(一の沢登山口)



ブログランキングに参加中。1日1クリックのご協力をお願い致します。→にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

| '13山行記録 | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

年長ナナの挑戦~常念岳日帰り(1)

常念岳。飛騨山脈南部に位置し、主稜線の東方で枝分かれした常念山脈を形成している。その特徴のある風貌から、近傍のどの山からでもこの山の特定は容易い。我が家にとってもこの山は何度か父子の大切な舞台となっており、長女、岳登、穂乃花がいずれも小3の時、テント1泊行を行なっている。小学校低学年での日帰りは少しキツイかな・・。これまで僕が抱いていたこの山に対する印象を、我が家の年長さんは13時間かけ見事に打ち砕いてくれた。しかし、そこはさすがに常念。長い帰路の道程は果てしなく遠く、”俺を甘く見るなよ・・”と言わんばかりに簡単には園児ごときに日帰りを完結させてはくれない。昨年の焼岳のように無駄口をたたく余裕があったのは下山半ばまで、後半はすすり泣きながら、初めて迎えた己の限界との闘いにかなり苦しめられた。


【山域】常念岳(2857m)
【日時】平成25年7月21日
【天候】晴れ
【岳人】ナナ(年長)、穂乃花(小6)、僕


ヒエ平(4:50)  資格取得に向け相変わらず引き篭もり生活は続いているが、息抜きも兼ね久々に山へと向かう。出発直前慌てて準備を済ませ、行き先は急遽常念に決めた。園児のナナにはまだ早いとは思ったが、彼女ならやってやれない事はない。僕の引き篭もり生活に連動して最近太り気味の穂乃花も誘い、前夜道の駅堀金へと入る。楽しい宴会をし、狭い車中3人で眠る。翌朝登山口に移動、比較的上の方の空地に駐車スペ-スを見つけた。それでも登山口まで徒歩10分、この距離は無駄に堪える。  
CIMG0035_convert_20130722111259.jpg
山の神

1580m(5:43、5:54)  一ノ沢沿いの登山道は水が豊富。水はどこでも容易に得られるが、体力練成を兼ね、ザックには縦走並みの水を抱えている。今年は是非岳登をジャンダルムへ連れて行きたいし、百高山もいい加減さっさと終わらせたい。さて、時間配分のつかめない幼子との山歩き。自分達の居場所をつかむ事は、常に重要となってくる。その為標高を示す腕時計は常時確認し、時間ではなく稼いだ標高で休憩を入れている。1度の歩きで最低200m、300m稼げばかなり上等だろう。
CIMG0037_convert_20130722111418.jpg
本日の主役ナナ
CIMG0038_convert_20130722111546.jpg
エボシ沢

1840m(6:54、7:05)  まずは小屋のある常念乗越、その2466mの稜線を目指し歩いている。ここまで歩いてきた様子からだいたいの到着時間は予想出来、”9時に乗越”ってところだろう。一ノ沢と言えば長女と歩いた日々が大変懐かしく蘇ってくる。冷たい沢水にはしゃぎ、季節外の残雪の上を歩き、話をしながら何とか峠まで登り切り、初めてのテントでの夜・・。僕と長女との、数少ない山での大切な一場面である。 
CIMG0039_convert_20130722111633.jpg
笠原沢

2185m(8:29、8:35)  森の中の登山道は、大雨の直後かのように歩くところまで沢水が流れている。底の厚い登山靴を履いている僕と穂乃花と違い、タウンシュ-ズを履いているだけのナナ。濡らさないように歩くのは至難の技で、随所で僕がサポ-トし慎重にクリアしていく。万が一に備え予備のシュ-ズと靴下は持ってきてはいるが、上手に歩いてくれたので結局使わずに済んだ。次第に青空が開け、残雪抱く沢沿いの登山道に出た。目標とする胸突八丁まで行きたかったが、子連れだと中々目的地での休憩とはいかない。疲れたようなので、ここらで休憩とする。そしてこの先、最後の難関胸突八丁が待っている。ここから稜線目掛け一気に高度を上げ、滑落注意の崖際の登山道が登山者の肝を引き締める。ヘルメットはここの為に持ってきたものだったが、結果的に全行程において重宝した。手足の小さい園児にとって山に入れば全てが危険地帯、そして何よりちびっ子に転倒はつきものである。
CIMG0047_convert_20130722111926.jpg
胸突八丁
CIMG0049_convert_20130722112138.jpg
最終水場  ※かなり上部にまで水はある
CIMG0051_convert_20130722112407.jpg
第1ベンチ  ※この先、第2、第3ベンチと続く
CIMG0056_convert_20130722125227.jpg
峠まで登り切ったゾ!

常念乗越(9:07、9:20)  そして終に峠到着、常念乗越だ!ここから北は大天井岳、南は蝶ヶ岳へと稜線が延びている。常念小屋の後方には高く聳える槍穂高連峰、槍穂の前衛と言われる所以の絶景である。しかしここで一人冴えない穂乃花ちゃん。第2ベンチのあたりから、少し機嫌が悪くなっていた。久々の山登りの為辛いのだろうか・・、彼女の体力と根性は僕が誰よりも認めているのに。しかしどうも本人曰く足が痛いらしい。兄の古い登山靴を初めて履いた為、靴擦れを起こしているようだ。ここでやめると一人怒っている穂乃花だったが、何とか説得し、靴紐を緩め、気を取り直し山頂へと向かう。いくら常念に登った事があるとは言え、折角頑張ったのにこれで止めては悔いが残るだろ。 
CIMG0061_convert_20130722112836.jpg
常念岳を背に
CIMG0063_convert_20130722113025.jpg
すねすねモ-ド
CIMG0068_convert_20130722113312.jpg
山頂が遠い
CIMG0069_convert_20130722113553.jpg
幼児は大人の倍大変

往路最後の行程。目の前に聳え立つ主峰目指し、その頂を目指している。ゴ-ルが見えている分、子供達にとってはそこへの近付きが自分の励みとなり頑張りの糧となる。しかしその頑張りに比例して山頂が近付いていないと感じた時、子供の気力は絶望に変わる。そんな葛藤を繰り返し、園児ナナは最後の気力を振り絞っている。穂乃花の足は調子いいようだ。大人であれば容易く2本足でクリア出来る岩稜地帯の急斜面でも、手足の小さい園児にとってはまさに試練。四つん這いの態勢で全身を使い、岩を一つ一つ乗越えなければならない。二人とも弱気が先行し、山頂直下の三股分岐で、もうここでいいと嘆きだす。しかし当然そんな事を認める訳にはいかない。最後の最後の力を振り絞り、何とか賑わう山頂部へと登り出た。そしてそこから岩を乗越え、終にゴ~ル。常念岳の頂に立ったのである。
CIMG0072_convert_20130722113820.jpg
多くの登山者
CIMG0073_convert_20130722114029.jpg
手さばきも様になってきた
CIMG0079_convert_20130722114227.jpg
賑わう山頂部
CIMG0080_convert_20130722114437.jpg
最後の岩を乗越え

常念岳(11:04)
CIMG0082_convert_20130722114636.jpg
目指す頂に立った



つづく・・

| '13山行記録 | 15:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

1月の安峰山

【山域】安峰山(1058m)
【日時】平成25年1月20日
【天候】晴れ
【岳人】ナナ(年中)、穂乃花(小5)、僕


気多若宮神社駐車場(9:02)  最近の運動不足を解消すべく、子供達と山に向かった。今年は例年より雪がかなり少なく、屋根の雪下しどころか、雪かきすらほとんどしていない。しかし、ここは誰も訪れない1月の安峰山。墓地まで微かに見えていた古い轍はいつしか消え、次第に冬の姿を現し始めてきた。林道は膝ほどの雪。黙々と雪を踏みしめ、後続のナナが歩き易いよう気を配り進んで行く。
P1130680_convert_20130123101341.jpg
墓地にある案内標識
P1130682_convert_20130123101454.jpg
林道も深い

登山道入口(9:55、10:01)  ようやく登山道入口に到着。普段ならここまで車で来れるだけに、この行程には辛いものがある。既に逃げ腰の幼児ナナを励まし、白銀の山域へと突入。立派な標柱には”山頂まで60分”とあるが、今日は良くて2時間はかかるだろう。林道も雪は多かったが、森に入るや直ぐにその量は増した。腰ほどの雪は、所々胸まで積もり行く手を拒む。這うように両手で雪を掻き分け、前へ前へと一歩ずつ道筋を付けていく。2番手を歩く穂乃花が更に雪を踏み均し、最後尾のナナへとバトンを渡す。それでも幼児にとっては雪の大谷、歩き難い事この上ない。
P1130686_convert_20130123104930.jpg
ようやく登山道入口
P1130689_convert_20130123111123.jpg P1130691_convert_20130123111225.jpg
大人腰ほどの雪を                  這い上がり前進
P1130693_convert_20130123111322.jpg P1130695_convert_20130123111438.jpg
雪の壁                         ようやく五合目

五合目(10:39、10:54)  そんなこんなでようやく五合目に到着。ここまで来れば、後は標識の何合目を追いかけていくだけだ。お決まりのスナック菓子を食べ、子供達は元気を取り戻した。五合目での小休止を終え、更に上を目指す。六合目は10分で横目に通過。しかし人生そんなに甘くはない。その次が無情に長く、目指す二十五菩薩跡が遥か遠くに感じていた。雪は深まるばかりで、目の前の切り返しまで行くのも辛い。後続の子供達も疲れてきたようで、随分と遅れている。丁度正午の時報が鳴り響き、今日はここまでとする。妹を励まし黙々と頑張っていた穂乃花には申し訳ないが、このペ-スでは山頂に着いたとしても下山が遅くなってしまうからな。
P1130705_convert_20130123111654.jpg P1130703_convert_20130123111555.jpg
五合目                         スナックリング
P1130707_convert_20130123102552.jpg
ダブルストック
P1130711_convert_20130123102707.jpg
時間切れ

二十五菩薩跡手前(12:06、13:23)  周りは降雪抱いた樹林帯。枝に積もった溜まり雪が枝の耐加重を超え、辺り一帯で勢いよく激しい濁音を立て、粉しぶきを撒き散らしている。そんな被害を避けるべく、慎重に場所を選び荷を下ろす。ドサ~ッ!お湯を沸かし始めた途端、雪の爆弾をモロに浴びてしまう。荷物共々全身雪まみれになったが、これでこの上空は少しは落ち着いてくれただろう。昼食は味噌ラ-メンと醤油ラ-メンに、ソ-セ-ジを入れて食べた。相変わらず周囲で続いている爆弾に脅えながらも、何とか美味しい食事を食べ終えた。
P1130714_convert_20130123111753.jpg P1130718_convert_20130123111847.jpg
飛騨高山みそラ-メン
P1130724_convert_20130123103206.jpg
下山は快調
P1130728_convert_20130123103428.jpg
安峰山と弘法大師

気多若宮神社駐車場(14:53)  ザックに挟みこんでいた保育園ソリは椅子代わりにもなって重宝したが、本来の役目は果たせなかった。雪が多過ぎて、傾斜でも前に滑っていかない。下山のナナは行きとは違い絶好調、先頭を切って山を駆け下りていた。おいコラ!そんなに走ったら転んで危ないゾ・・。駐車場が見えてきた頃、二人共期待通りに大転倒。山頂は果てしなく遠かったが、それなりに楽しく、冬を充分肌で感じる事が出来た。
P1130730_convert_20130123103330.jpg
ゴ~ル!



ブログランキングに参加中。『登山』バナ-のクリックをお願いします。→にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

| '13山行記録 | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |