花壇、庭木増設工事
平成26年11月19日、ようやく工事が始まった。僕には以前から考えていたことが一つあった。車庫から居宅へと続くこの玄関アプロ-チ、この僅かな空間を樹木のトンネルで覆いたい。そんな木漏れ日の似合う、どこかの林道のようなイメ-ジをずっと頭に描いていた。ヤマボウシ、シャラ、ソヨゴ、カツラ、ハナミズキ、ヤマモミジ、ドウダンツツジ、バ-ハ-バ-、フィリフェラオ-レア、レッドロビン・・。2年前の新築時に植えた多くの木々は、ハナミズキ1本とレッドロビンが2、3本枯れたくらいで、ほぼ順調に育っている。その後自分で植えた、シャラ、クリ、チシオモミジ等もそこそこ順調である。しかし完全には満足していなかった。その要因がアプロ-チ脇に空いた芝地空間。子供達は走り回れるから喜んでいるが、僕にとっては歴年の悩みの種だった。
工事は10月中旬に頼んでいた。秋も暮れると朝晩急激に冷え込み、早ければ11月には一度雪が降る。そんな考えから11月以降は、庭木の植え込みには適さないと思っていた。しかし業者曰く、寒い時期の方が意外と都合がいいようだ。その時期樹木は土の中で休眠し、水も求めない。そして春先暖かくなった頃眠りから覚め、『オッ、ここはどこだ!』と自分の居場所が変わっていることに気付くのだという。なるほど、そういうことか・・。妙に納得し、心配は消えた。ちゃんと、根付くんでしょうね・・。何度の念押しにも、担当者は自信満々に答えていたから大丈夫なのだろう。
当初考えていた予算は税込で10万円程度。しかし見積は、それを5万円以上超えていた。ここにあまりお金も掛けたくなかったので、花壇を小さくし、樹木の高さを下げ、敷き木を減らし予算に近付けた。本当は内容は一切変えずに、金額だけで対処してもらいたかったが、やはりそれは無理のようだ。この工事やろうと思えば自分で出来なくもないが、出来栄えには雲泥の差があるだろう。餅は餅屋・・。その労力を自分の家業に注ぎ、10万円稼いだ方が明らかに賢い。
工事に来てくれた職人は、以前外構工事を担ってくれた方だった。11月19日、工事が始まった。出勤前に軽く打ち合わせをし、芝のカットから進んでいく。僕も最近チシオモミジを植えたばかりで、芝地の穴掘りの苦労は身をもって体験している。職人は、電動ドリルの先端をマイナスピックに変え、芝を切り取り、土を削り落としていた。そして次の朝、進捗状況を確認すると、花壇はまだ途中。1日で出来るだろうと思っていたが、意外と大変な工事のようだ。

まずは芝をカット ※平成26年11月19日朝

工事初日を終え、翌朝の状態

モルタルで空洞を塞ぐ

次男2歳
工事は10月中旬に頼んでいた。秋も暮れると朝晩急激に冷え込み、早ければ11月には一度雪が降る。そんな考えから11月以降は、庭木の植え込みには適さないと思っていた。しかし業者曰く、寒い時期の方が意外と都合がいいようだ。その時期樹木は土の中で休眠し、水も求めない。そして春先暖かくなった頃眠りから覚め、『オッ、ここはどこだ!』と自分の居場所が変わっていることに気付くのだという。なるほど、そういうことか・・。妙に納得し、心配は消えた。ちゃんと、根付くんでしょうね・・。何度の念押しにも、担当者は自信満々に答えていたから大丈夫なのだろう。
当初考えていた予算は税込で10万円程度。しかし見積は、それを5万円以上超えていた。ここにあまりお金も掛けたくなかったので、花壇を小さくし、樹木の高さを下げ、敷き木を減らし予算に近付けた。本当は内容は一切変えずに、金額だけで対処してもらいたかったが、やはりそれは無理のようだ。この工事やろうと思えば自分で出来なくもないが、出来栄えには雲泥の差があるだろう。餅は餅屋・・。その労力を自分の家業に注ぎ、10万円稼いだ方が明らかに賢い。
工事に来てくれた職人は、以前外構工事を担ってくれた方だった。11月19日、工事が始まった。出勤前に軽く打ち合わせをし、芝のカットから進んでいく。僕も最近チシオモミジを植えたばかりで、芝地の穴掘りの苦労は身をもって体験している。職人は、電動ドリルの先端をマイナスピックに変え、芝を切り取り、土を削り落としていた。そして次の朝、進捗状況を確認すると、花壇はまだ途中。1日で出来るだろうと思っていたが、意外と大変な工事のようだ。

まずは芝をカット ※平成26年11月19日朝

工事初日を終え、翌朝の状態

モルタルで空洞を塞ぐ

次男2歳
スポンサーサイト
| 造園工事 | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑