fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

外溝工事-守り人、と侍

8月29日、本日いよいよ表札やポストが付く。よくまぁ1ヶ月、表札も郵便受けもなく過せたものだ。この両者、いずれもレンガ造りの門柱に取り付けられる。カタログにある数多くの表札から僕が選んだのは、造形作家による銅クラフトのいぶし仕上げ、というもの。最も門柱に合い、現代書体の文字には抜群のセンスを感じた。そしてその表札を守るのが、”守り人”というネイムの小人君(定価1.9万円)。自分は濡れてもいい暑くてもいい、家族の象徴である表札を守るため傘を差し続ける・・。何ともけなげで遠慮深いそんな小人君の気持ちを考慮して、弱冠端に寄せてみた。この先何十年、僕がこの地で生涯を終えるまで、家を家族を守って下さいね。
P1120276_convert_20120927173915.jpg
守る前
P1120274_convert_20120917200817-.jpg
表札守り人

今日は積水ハウスの1ヶ月点検、建物の中では結構大掛かりな補修工事が行なわれている。だが外溝工事としても今日は欠かせない貴重な一日となる。そんな訳で僕も建物の中外を行ったり来たりと、朝からそれは忙しい。当初より要望していた玄関アプロ-チに「士」の文字を入れてもらう。監督と職人との連絡ミスによりそのまま忘れ去られそうになりかけたが、ここはわがままな要望を掘り起こし、ちゃっかりこだわり抜いた。一応僕も士(さむらい)の端くれ。その稼ぎで手に入れた土地建物に、自分の小さな証しを残したい。だけど、いかにも・・ってのは嫌で、そう言われれば・・ってのが僕の要望事項だった。そこで目立たない色彩でさり気なく文字を盛り込み、想像以上にいいものが仕上がった。文字周りの配色が何箇所か気になるが、ガチガチに詰め込んだレンガを取り出すのも大変そうなので少しは僕も我慢する。それにしてもこの表札、わずかに曲がってませんか・・。職人曰く、『門柱に対しては直角です。門柱がわずかに傾いているようですね・・』。なんかすっきりしないけど、まぁ許容範囲とすっか。
P1120279_convert_20120927154616.jpg
士、施工前
P1120285_convert_20120927154821.jpg
補修を見守る外溝の監督
P1120294_convert_20120927155121.jpg
補修アイテムと砂基礎
P1120290_convert_20120927154937.jpg
士、の文字が入った
P1120323_convert_20120927155242.jpg
完成  ※1箇所オレンジの位置を変えた
スポンサーサイト



| 外溝工事 | 17:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

外溝工事-目地補修、駐車場に醜い筋

最近やたらと多い、ゲリラ豪雨。積水ハウスの邸宅は地震火事泥棒といった稀の震災には滅法強いが、雨はその例外のようだ。これは積水だからと言う訳ではないが、軒やケラバの浅い外観上、その代償にはかなり手を焼いている。土地柄か北や東からの殴り雨が多く、体当たりしてくる大粒の雨は、和らぐことなく激しく窓にぶつかってくる。ゲリラ豪雨の初襲来時、僕は彼等を甘く見ていた。僅かに開いている隙間から容赦なく室内に入り込み、1階2階トイレ、納戸、風呂、土間倉庫、通路を水浸しにしてくれた。この教訓を得て、雨に対する考えを一新。強い風を感じたら、迷わず閉める。『もうすぐ、ゲリラ来るぞ・・』。新居に越してきて約1ヶ月、既に何度そう叫んだだろう。
P1120080_convert_20120903195649.jpg
カ-ポ-ト樋  ※地面との段差は排水口の凍結による管の破裂防止の為

大雨の都度、畑と庭は海となる。畑の水は翌日になれば土に浸透し消えているが、庭の場合はそうはいかない。一応張芝用の排水管は整備されているが、工事途中の今では突出し全く機能しておらず。数日かけ、雨が引くのをじっと待つ他ない。車庫が建ち、駐車場舗装が終わって数日後の大雨。僕の目の前に、信じ難い光景が現れた。庭に溜まった泥水がブロック目地から浸透し、真新しいアスファルトに何本もの茶色い筋を付けている。雨の度にこれじゃ、とてもどもならん。早速外溝業者に相談したら直ぐに対処してくれたはいいが、タワシでゴシゴシ洗っても汚れは落ちない。後何年この筋を見て生きなきゃならんのだ・・。こうなる事は想像出来んかったんかい・・。言いたい事は山ほどある。
P1120075_convert_20120903195524.jpg
庭に溜まった雨水(泥水)がブロックを通し駐車場に浸水
P1120268_convert_20120830191321--.jpg
醜い筋
P1120086_convert_20120903195755.jpg
ブロック目地をモルタル補修

| 外溝工事 | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

外溝工事-駐車場フェンス

8月14日、駐車場フェンス取り付け。盆の真っ只中、妻は子供5人を連れ、遠方の実家に帰省中。新居と畑を守らなければならない僕と、部活が休めない中1岳登の二人で留守番をしている。朝勉を終え、玄関の扉を開け外に出た。『オイ、ちょい待った。このコ-ンが見えんの!』。盆の朝からご苦労さんだけど、何故車がそこにある。この真夏の炎天下、打ち立ての舗装に配慮し、養生には慎重を期している。その外部への意思表示が敷地入口を塞ぐ派手なカラ-コ-ンであり、敷地外に停めてある僕の赤い車、ってな訳だ。外溝下請の職人はわざわざそのコ-ンをどかし、車ごと駐車場に乗り入れている。作業前の挨拶もない、一言くらい事前に言葉を掛けて欲しかった。『監督に何も言われてないんで・・』、苦し紛れの言い訳が逆に苦しいゾ。『監督は関係ないだろ、この状況、見りゃ分かるだろ!』。朝から一人興奮していたが、帰宅後フェンスを見て再度驚愕。低ッ・・。下部にブロックがない分、やけに低く感じ、大きな違和感を覚えた。
P1120067_convert_20120907164823.jpg
駐車場フェンス完成
P1120069_convert_20120907165137.jpg
舗装はまだ養生中

P1120073_convert_20120907190509.jpg
バルコニ-で盆を越す
P1110955_convert_20120907190600.jpg
赤富士

| 外溝工事 | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

外溝工事-駐車場舗装

8月11日、駐車場の舗装工事完了。路盤工(盛土材M-30、10cm)、上層路盤工(RC-40、8cm)、表層工(再生密粒度As13、4cm)という今回の舗装断面。意外と値の張る舗装工事は、値引き交渉も効果なし。一歩も引かないその態度が、逆に適正価格に思えてきた。仕方なく路盤の質を落としてみたが、金額は思うように下がらない。苦し紛れに見積金額の端数を削ってもらい、結局税込75万円で諦めた。

工事初日は現状の地盤を掘削し、路盤材に入れ替えた後、転圧。各断層は埋まってしまえば、何も見えない。通常そういう箇所は、どんな職種でもたいてい証拠に写真くらい撮る。しかしこの業者、何十万も取るくせに、その辺の常識に欠けている。埋め戻し前に、工事定規をあて写真を撮るような気配は一切なし。コリャ、まずいぞ・・。堪らず苦言を吐いたが、何故素人にこんな当たり前の事を言わすんだ!
P1120268_convert_20120830191321-.jpg
地盤掘削
P1110958_convert_20120903192259.jpg
上層路盤完成
P1110964_convert_20120903192709.jpg
下が心配

そして工事2日目。今日は曇り空の土曜だが、朝8時前から作業が始まった。アスファルトを積んだ大型ダンプ、敷き均すアスファルトフィニッシャ、転圧するタイヤロ-ラ-、作業員は7名態勢。アスファルトフィニッシャから放出された摂氏150度の表層材は、作業員により丁寧に均されていく。昨日転圧された路盤表面には高さ4cmの巾木があてがわれ、巾木天端が仕上がり目安となってくる。舗装工事はスピ-ドが命。こわもての作業員集団による大迫力且つ緊迫感溢れる表層工事は、瞬く間に終盤を迎えた。タイヤロ-ラ-やプレ-トによって転圧が進み、現場は目まぐるしく変貌を遂げる。舗装工事に要した日数、1日半。材料代も相当かかるのだろうが、やはり75万は高い。今更値段についてとやかく言う気はないが、請求書だけ渡されて愕然。言われて写真撮ったんだろ、工事写真くらい納めろよ。どうやって見えない路盤の説明をするんだ。それじゃ公共工事は通らんだろ、個人の仕事を舐めんなよ。どうもこの業者の上層部は胡散臭く、納得がいかない。
P1110976_convert_20120903192841.jpg
アスファルトフィニッシャ
P1110980_convert_20120903193616.jpg
均す作業員
P1110998_convert_20120903193352.jpg
タイヤロ-ラ-(右)
P1120007_convert_20120903193118.jpg
舗装完成
P1120008_convert_20120903193236.jpg
養生のコ-ンは自前

≫ Read More

| 外溝工事 | 16:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

外溝工事-境界フェンス

P1110936_convert_20120827194325.jpg
支柱埋め込み

8月9日、コンクリ-トブロック・フェンス完成。朝日UNフェンス。凹凸形状のリブ付パイプは、従来の丸パイプ柱と比べ強度的に優れている。色は数種類の中から、ダ-クブラウンを選択。白だとコンビニっぽいな・・、そんな理由の蓄積による。前日下層ブロックに差し込まれ、モルタルで根固めされていた支柱群。翌日にはフェンスが張り付き完成となった。フェンスの基礎部分を担っているコンクリ-トブロックだが、予算の都合上、段数は減らし、その多くは化粧ブロックから通常のコンクリ-トブロックに格下げとした。肝心な箇所は片面化粧で我慢し、見栄えの低下と引き替えに予算削減には成功。そしてこの日の夜、帰宅後、一応フェンスの出来具合をざっと確認。職人を信用していない訳ではないが、僕の胸騒ぎは的中した。支柱を一本づつ軽く左右に揺さぶってみたら、最奥の支柱だけ根固め漏れでグラグラ動く。だから言わんこっちゃない。
P1110939_convert_20120827194231.jpg
フェンス資材
P1110902_convert_20120814114951-.jpg
雪に強いリブ形状の柱
P1110942_convert_20120827194118.jpg
フェンス完成

| 外溝工事 | 20:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT