よみがえった、真っ白なカ-テン
新築して約2年。リビングの汚れたカ-テンを見るたびに、やり場のないストレスが溜まっていく。何故、カ-テンにカビが発生するのか・・。それはさておき、まずはこの信じ難い汚れを早くどうにかしないといけない。これではせっかくの新居が台無しである。積水ハウスのカスタマ-Y氏は言う。『自分で洗えないこともないけど、縮んでしまうのでクリ-リングに出した方が無難ですよ・・』。うむ、ホントにか。だって、カ-テンの絵表示ラベルには洗濯可と示されている。それに、引渡時に積水から貰った冊子(住まいのしおり、メンテナンス編)には、自分で洗えるという前提で手順が細かく説明されている。クリ-ニングに出せば高そうだし、持ち運ぶのも面倒だ。意を決し、自分らでトライしてみることにした。

洗濯前 ※汚れが次第に増え、かなり気になっていた

自分では洗えないのだろうか・・
まずはカ-テンをレ-ルから取り外し、カ-テン上部に埋め込まれているフックも全て外してしまう。後々フックの付け方が分からない場合に備え、外したら直ぐに装着の練習をしておくとよい。最初こそ戸惑ったが、慣れれば実に簡単。ここからは妻に任せる。カ-テンをひだ山に合わせて屏風畳みにして洗濯ネットに入れる。ここが、形を崩さない重要なポイントとなる。何せ初めてのカ-テン洗い、どんな洗浄剤が効果的なのか全く分からない。この日に備えて買っておいた漂白剤と洗濯用洗剤を入れ、洗濯機を回す。しかし結果、効果なし。やはり予備洗いなるものが必要なのだろうか。

漂白剤(手間なしブライト)と洗剤では、全く効果なし
こりゃ、よわったな。妻が急遽、スマホでネット検索。何が適しているか定まらないが、取りあえず妻をドラッグストアへと買い出しに向かわせた。そこで買ってきたのが、キッチン泡ハイタ-(詰替え218円)とカビキラ-(ペアパック360円)。キッチン泡ハイタ-は先程残り物で試し済みで、妻の信任を得ている。カビキラ-は半信半疑での挑戦だった。僕は受験勉強でとても手が回らない為、要所要所妻からの呼び出しを受け、その都度階下へ下りて対応している。洗面所での予備洗い。カビキラ-を一吹きすると、あの頑固な汚れがみるみると落ちた。一吹きで落ちない汚れでも、数回スプレ-するだけで完全な真っ白に。成分の問題だろうか、やはりカビにはカビの洗浄剤が効くようだ。

キッチンハイタ-でも効くが、カビキラ-だけで完璧
洗面所で軽くもみ洗いしたら、あとは洗濯機での仕上げにかかる。洗濯ネットに丁寧に屏風畳みにしてカ-テンを納め、洗濯用洗剤を入れ、弱で8分。すすぎは2回、脱水は30秒。脱水時間が長すぎると、シワが出来るようだ。ここからは再び僕の出番。無事洗い終えたレ-スのカ-テンにフックを装着する。先程外す際に装着の練習もしておいたから、スム-ズにことが進む。そしてレ-ルへ。カ-テンは吊るして乾かすのが基本。反湿りのカ-テンに網戸や窓等の汚れがつくと洗った意味がないので、吊るす前には周辺の一切を綺麗にしておくことが重要となる。僅か30秒の脱水であったが、思いの外湿り気はない。水が垂れることもないが、窓を開けて風を通し乾燥させる。こうしてよみがえった、我が家のカ-テン。縮むこともなく、シワもない。まるで新品のようだ。僕等はまた一つ何かを得た気分で、この日は終始気分が良かった。カ-テン洗い・・、それは洗浄アイテムに尽きる。

畳んで洗濯ネットへ

洗濯後 ※簡単に洗えてこの仕上がりに大満足

洗濯前 ※汚れが次第に増え、かなり気になっていた

自分では洗えないのだろうか・・
まずはカ-テンをレ-ルから取り外し、カ-テン上部に埋め込まれているフックも全て外してしまう。後々フックの付け方が分からない場合に備え、外したら直ぐに装着の練習をしておくとよい。最初こそ戸惑ったが、慣れれば実に簡単。ここからは妻に任せる。カ-テンをひだ山に合わせて屏風畳みにして洗濯ネットに入れる。ここが、形を崩さない重要なポイントとなる。何せ初めてのカ-テン洗い、どんな洗浄剤が効果的なのか全く分からない。この日に備えて買っておいた漂白剤と洗濯用洗剤を入れ、洗濯機を回す。しかし結果、効果なし。やはり予備洗いなるものが必要なのだろうか。

漂白剤(手間なしブライト)と洗剤では、全く効果なし
こりゃ、よわったな。妻が急遽、スマホでネット検索。何が適しているか定まらないが、取りあえず妻をドラッグストアへと買い出しに向かわせた。そこで買ってきたのが、キッチン泡ハイタ-(詰替え218円)とカビキラ-(ペアパック360円)。キッチン泡ハイタ-は先程残り物で試し済みで、妻の信任を得ている。カビキラ-は半信半疑での挑戦だった。僕は受験勉強でとても手が回らない為、要所要所妻からの呼び出しを受け、その都度階下へ下りて対応している。洗面所での予備洗い。カビキラ-を一吹きすると、あの頑固な汚れがみるみると落ちた。一吹きで落ちない汚れでも、数回スプレ-するだけで完全な真っ白に。成分の問題だろうか、やはりカビにはカビの洗浄剤が効くようだ。

キッチンハイタ-でも効くが、カビキラ-だけで完璧
洗面所で軽くもみ洗いしたら、あとは洗濯機での仕上げにかかる。洗濯ネットに丁寧に屏風畳みにしてカ-テンを納め、洗濯用洗剤を入れ、弱で8分。すすぎは2回、脱水は30秒。脱水時間が長すぎると、シワが出来るようだ。ここからは再び僕の出番。無事洗い終えたレ-スのカ-テンにフックを装着する。先程外す際に装着の練習もしておいたから、スム-ズにことが進む。そしてレ-ルへ。カ-テンは吊るして乾かすのが基本。反湿りのカ-テンに網戸や窓等の汚れがつくと洗った意味がないので、吊るす前には周辺の一切を綺麗にしておくことが重要となる。僅か30秒の脱水であったが、思いの外湿り気はない。水が垂れることもないが、窓を開けて風を通し乾燥させる。こうしてよみがえった、我が家のカ-テン。縮むこともなく、シワもない。まるで新品のようだ。僕等はまた一つ何かを得た気分で、この日は終始気分が良かった。カ-テン洗い・・、それは洗浄アイテムに尽きる。

畳んで洗濯ネットへ

洗濯後 ※簡単に洗えてこの仕上がりに大満足
スポンサーサイト
| アフタ- | 19:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑