fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

補修工事-縦樋移設

7月11日、縦樋移設。かなり目障りだった東西の縦樋、建築長、設計立会いの下、中部ハウスの作業員によって移設作業が行なわれた。バルコニ-に落とす、という当初掲げられた案で結局は落ち着く。流水実験や流量計算により、一見強引とも思えるこの妥協策は、全てを勘案した上では最も無難な選択となった。縦樋固定金具を外壁に取り付ける為に、直径4mm程度の穴が中に3cm、それが約1mピッチで開けられている。では補修の一部始終をじっくり観察。まずは適当な工具で、ネジ受けキャップを強引に外壁の穴より取り除く。モルタルを原料とした外壁補修剤で穴を埋め、ドライヤ-で乾かす。サンドペ-パ-で面を均し、ダイン色にペイント。そして最後、塗装に合わせた独特の粒々を、作業員のセンスだけで1点1点筆先を添えていく。正に洗練された、完璧な補修技術。説明責任(そもそも説明義務はないだろうが・・)はさて置き、このクレ-ムに対する迅速な対応、その補修技術はやはり業界第一位の証し。穴は思っていたより小さかったし、補修箇所は顔を近付けても全く分からない。そこだ、と言われても判別すら不可能に近い。構造、品質上も全く問題ないようで安心した。
P1110412_convert_20120717130440.jpg
ダインの無駄穴
P1110415_convert_20120717131430.jpg
埋め込み
P1110417_convert_20120717131550.jpg
ペインティング
P1110410_convert_20120717130034.jpg
補修後
P1110427_convert_20120717131711.jpg
縦樋撤去後の補修作業
P1110425_convert_20120717132202.jpg
縦樋移設後の西側バルコニ-

せっかく遠路遥々、設計が現場に来ているのだ。僕自信疑問に思った事は、遠慮なく何でも訊くようにしている。基礎補強から始まって、基礎、躯体、外壁、屋根、断熱、遮音、間仕切り、床、補修等、大抵の事は学んできた。おそらく営業よりはこの建物の事は詳しいだろう。まだ何かないですか・・、どこまでも貪欲な僕。設計に言われ外壁の底を覗き込む。そこには換気見切りがあった。こうして今教わらなければ、間違いなく一生知る事はなかっただろう。底の見切りから入った外気はダイン外壁と断熱材の間を上昇し、屋根下の軒裏見切りより外へ出る。こうして外壁内の空気は、自ずと常に循環されている。断熱処理は当然完璧に施し、尚且つ、相反する換気についても完璧に対処する。これぞ積水参ったか・・。そう威張ってもいい筈なのに、設計は隣りでいつものように落ち着いている。ずっと積水の社員でいる限りそれが当たり前の事となっており、他社とのレベルの差を客以上に感じていないように思えた。追及すれば追及するだけ出てくる品質の高さ。社員彼等はそれがどういう事かあまり意識していないようだが、下請、孫請け業者は例外なく、その品質の高さに驚いている。
P1110405_convert_20120717125427.jpg
外壁下の換気見切り

サッシ一つとっても隠された配慮がなされている。標準で採用されているガラスは防犯上、断熱上、特に優れている事は施主なら大抵承知しているだろう。実際営業や設計もこの事くらいしか説明してくれない。しかし秘密はまだ隠されていた。サッシ外側に溜まった雨水は通常、レ-ルの切れ間を伝い、外へ外へと放出される。しかし継目となる僅かな隙間から、水がサッシ内に入り込んでしまう。中に落ち溜まった水は圧力により蓋を開け、その水は外へと放出される訳だ。基礎を飾る御影塗装はその美観上の為だけでなく、エア-クラックを目立たなくする意味があり、基礎周囲に設けられた通気口は、簡単に取り外されないよう特殊なネジ穴となっている。追い求めればまだまだあるような気もするが、所詮僕はただの一オ-ナ-。これだけ知っておけば充分だ。
P1110408_convert_20120717125924.jpg
上から覗く
P1110406_convert_20120717125600.jpg
サッシ内の排水対策
P1110407_convert_20120717125737.jpg
排水蓋
P1110428_convert_20120717131808.jpg
玄関タイルの下地施工
P1110433_convert_20120717131952.jpg
敷地境界西側フェンスのブロック基礎
スポンサーサイト



| 本体工事 | 12:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お値段以上、ニトリ

7月10日、外溝CB基礎の打設工事、建物本体のクロス下地工事、浴室工事。外回りでは散水栓の設置工事が行なわれていた。まず常に最初に目に入ってくるのが入口周辺の外溝工事。『あの施主、かなり細けぇでな・・』。まぁ確かに俺は細かいさ。だからこうして自分の職業も成り立っている。妥協は許せず、全て納得したい。写真を撮ったり質問したりするという行為は、僕にとっては当たり前。そんな稀な施主を煩わしく思っているのだろう。そんな言葉が耳元に届いた時、内心僕はカチンときた。言ってやろうかとも思ったが、職人の働きぶりに免じ、ここは僕が我慢する。
P1110349_convert_20120711194047.jpg
敷地南境界CB基礎、再打設
P1110350_convert_20120711194157.jpg
西境界CB基礎、前回一部打設、一部撤去
P1110351_convert_20120711193909.jpg
コンクリ-トブロック(CB)
P1110353_convert_20120711194320.jpg
東境界CB基礎、打設
P1110361_convert_20120711194440.jpg
土間建具にマッタ、何故浮いている  ※後日納得
P1110364_convert_20120711194546.jpg
未完の土間収納  ※土間ベ-ス、巻き上げラスカット下地、付け框、巾木、石膏ボ-ドの各部材
P1110370_convert_20120711194703.jpg
2階クロス下地工事
P1110375_convert_20120711194957.jpg
プラスチック製塩化ビニル壁紙(クロス)

今日は午前に軽く用事を済ませ、妻と赤ん坊を連れ、富山まで買い物に出かけた。いつもは仕事ついでに足を延ばす事にしているが、今日は完全に買い物目的だけのサボり。スタミナ太郎の平日ランチバイキングで2日分の食事を摂り、早速大型家具店ニトリへと向かう。先日会員限定の招待状が自宅に届いていたので、その期間限定の特典を狙い遥々セコくやって来た。最近LED電気数個やら洗濯乾燥機やら掃除機やら1升炊飯器やらを購入したり、昨日は内金として積水に7割方振込んだ為、懐はかなり厳しい。そこに来てニトリでの家具購入。ソファ-やベッドと軽く考えていたが、3人用ソファ-だけでは足りない事に今更気付き、2人用も慌てて購入。センタ-テ-ブルやサイドテ-ブルといった想定外の脇役も次々と登場し、金額は恐ろしい勢いで膨れ上がっていった。シングルベッド(フレ-ム及びマット)2つ、セミダブルベッド(フレ-ム及びマット)2つ、AVボ-ド、書斎本皮チェア、その他シ-ツや枕、クッション等数知れず購入していたら、驚く程のト-タル金額になっていた。さすがに僕も焦り、ナイトテ-ブルや長女の机は先送り。これでニトリだったからまだいいが、地元の家具店だったら想像するだけでも恐ろしや。どの店でも大抵は散々値切るアジア根性剥き出しの僕だが、ニトリの壁は厚かった。結局5時間滞在し、二人共かなり疲れた。
P1110383_convert_20120711195253.jpg
3人用ソファ-
P1110390_convert_20120711195202.jpg
セミダブルベッド

| 本体工事 | 15:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

CB基礎打設破壊、バルコニ-流水実験

7月5日、コンクリ-トブロック基礎打設。早朝、外溝業者の工事部長からの連絡を受け、出勤前現場に立ち寄ってみた。ミキサ-車1台、外溝の職人、作業員にてコンクリ-トの基礎均しが行なわれている。・・はいいが、何だかおかしくないか。どうも先日来、職人の発言がすんなり頭に入ってこない。早口で直ぐ返答を求める職人の独特の口調は好ましくないが、肝心の話も噛み合わない。直ぐに当初打合せした営業部長に電話を入れ、慌てて工事部長共に現れる。ブロック積の段数が営業部長から工事部長、職人に伝わっていなかった。連絡調整の初歩的ミス。打設敷き均しは大方終わりかけていたが、これは基礎の高さにも影響してくる。差し筋で対処出来る箇所は別として、コンクリ-ト除去、破壊となった。出だしから外溝業者にしてやられ、行く先が不安である。
P1110237_convert_20120711152307.jpg
CB基礎打設、均し
P1110282_convert_20120711153136.jpg
職人話が違うぞ  ※これだから全て業者任せには出来ない
P1110255_convert_20120711152439.jpg
廃材撤去業者  ※専用の読取機械を使っていた
P1110269_convert_20120711152958.jpg
2階建具
P1110271_convert_20120711152858.jpg
ボンド接着した巾木が固まるまで、巾木の切れ端で押さえつける
P1110307_convert_20120711154300.jpg
打設して数時間後、破壊されたコンクリ-ト基礎

本日2回目の現場訪問。待ち合わせ時刻の昼12時半、設計、営業等と現場にて縦樋変更に伴う現場打合せとなる。バルコニ-で使用する同質の陶製タイルに、縦樋の上から水を落とす。そしてその流れの勢い、流水方向の実証実験を行なった。その結果、ホ-スで注いだ大雨クラスではタイル1枚で継目から床に浸透。滅多に起こらないゲリラ豪雨を想定してバケツで流し込んでもみたが、せいぜいタイル2枚で隙間に消え、3枚目以降への影響はなかった。これで心配していた屋根下方向への横流れの可能性は否定された。大雨の度に縦樋エルボから排水溝へと雨水が川の様にバルコニ-を流れる、という可能性も否定濃厚。タイル下地となる防水ユニットにかかる負担が増した気もするが、『2階南屋根の全雨量をバルコニ-が一手に受け得るのか・・』という不安は無事クリアした。
P1110293_convert_20120711153716.jpg
ゲリラ豪雨を想定したバケツ注水
[広告] VPS


バルコニ-に落とす事を完全に認めた訳ではないが、目障りな東西の縦樋は外壁中央寄りから本来あるべき端角へとその居場所を変える事となった。検討に用いたエルボの色は別として、エルボ出先の向きはすんなり真直ぐがいいだろう。何もわざわざ90度外側に曲げるのは、やはり不自然だ。では『大切なダイン外壁に無駄に開けてしまった穴の問題』、はどうなった。穴は思っていたより小さく、ダイン専用の補修剤も揃っており、これも無事解決しそうでホッとした。
P1110302_convert_20120711154000.jpg
エルボ(出先)の向きはこれかな
P1110303_convert_20120711154153.jpg
これはなしだな
P1110296_convert_20120711173919.jpg
ダイン専用の補修剤

| 本体工事 | 17:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

本体工事-和室、階段、外溝CB基礎

7月3日妻仕事復帰となったこの日、雨の為測量作業(仕事)は已む無く中断とし、代わりに建築現場へと足を延ばした。現場に着きまず目に飛び込んできたのは、外溝工事。南西隣地境界に設けるフェンス下部、北側半分の地盤高調整用にコンクリ-トブロックを数段敷く。敷地際には型枠があてられ、砕石を詰め、上に鉄筋が配置されている。型枠はまだ片側しか付いていないが、ここにコンクリ-トが打たれ、基礎となる。以前自分で分筆形成した土地だけに、ここの境界は誰よりも僕が知っている。外溝業者に境界の位置を示した事は一度もないが、既に糸が張られていた事にビックリ。現況構造物や境界標を見て職人自らが判断したようだが、不安も残る。
P1110166_convert_20120703170105.jpg
家は小さいが土地は広い  ※写真は敷地の左半分の構図
P1110164_convert_20120703170344.jpg
外溝CB基礎の打設前施工

玄関を潜り、中に入る。玄関のワイズ(靴棚)は完成し、保護がされていた。1階では担当大工が、和室の造作に取り掛かっている。大工はパ-ティクルボ-ドの下地に墨を入れ、懐にはプラ木(モク)レンという高さ調整材が箱から溢れ散らばっていた。この高さ調整材、名前からしてもプラスチック製と木製の合体である事は容易に想像出来る。住宅基礎となる土間コンクリ-ト上で1階の全加重を支えている鋼製束と比べ、その容貌は見るからに弱々しい。和室1室だけの床加重とはいえ、その実力は全くの未知である。だが今回、こうして和室底上げの謎が解明しそれなりに満足だ。前回訪問時に1階大工が取り組んでいたキッチンボ-ドには腰壁に下地の石膏ボ-ドが張られ、天端も完成し、後は仕上げ材を待つばかりの状態となっている。いつの間にやら、リビングとダイニングを仕切るレ-ル式パ-テ-ションまで取り付いている。さすがに毎日作業に励んでもらっているだけあり、進捗はかなり早い。生半可な意気込みでは彼等に付いていけないし、実際あまり付いて行けてない。
P1110176_convert_20120703170702.jpg
プラモクレン、という和室の底上げ材
P1110182_convert_20120703170946.jpg
キッチンボ-ド、パ-テ-ション
P1110178_convert_20120703170810.jpg
2階担当大工が階段を施工中

2階担当大工は前回の言葉通り、階段の施工に取り掛かっていた。階段の施工は中々大変なようで、施工に4日、応援に呼んだ若手大工の手も借りていた。2階へは上がれないと思っていたが、大工の配慮で2階へ上がらせてもらう。各部屋の間仕切りは全て整い、前回一部露(あらわ)だったスタッドは全て両面石膏ボ-ドで覆われている。主寝室のクロ-ゼットや書斎スペ-ス、各子供部屋のワイズ、納戸の棚や便所の手摺、収納も設置完了であった。大工工事もいよいよ大詰めの様子。1階大工と2階大工の役割分担は、正に図られた完璧作業であった。最近現場に現れる度に、何かしら廃材を失敬している珍しき施主。きっと大工の目には変わり者に映っているだろうが、家を形造ったこの幾つもの見えない脇役にさえ、僕は深い愛着を抱いている。そして生涯この課程を忘れたくない・・、そんな想いが今の僕を動かしている背景にある。
P1110215_convert_20120703171814.jpg
階段床板
P1110199_convert_20120703171656.jpg
階段曲がりの断熱材
P1110203_convert_20120703171303.jpg
2階子供部屋のワイズ
P1110205_convert_20120703171441.jpg
納戸に棚板が

P1110224_convert_20120703171923.jpg
プラモクレンが大雑把に並んでいた  ※木根太、パ-ティクルボ-ド、畳と上積みされ和室完成
P1110227_convert_20120703172016.jpg
玄関土間のタイル巻上げ下地 ラスカット

| 本体工事 | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

本体工事-石膏ボ-ド貼、カウンタ-と書斎、外溝着手

6月29日、間仕切り石膏ボ-ド貼、キッチンカウンタ-等大工工事、そして外溝着手。この日建物に入ると1階2階の至る箇所は、間仕切りメタル下地のスタッドで区画割りされていた。天井や外壁内側はタイガ-印の石膏ボ-ドで固められ、このままでも通用しそうな下地に仕上がっている。各部屋への想い、想像を膨らませながら、2階へと仮設のアルミ梯子を這い上がる。空間を区切る間仕切り下地のスタッドは、両面石膏ボ-ドによって挟み込まれビス固定、全部屋は石膏ボ-ドの肌色一色となっている。2階便所についてもしかり。恐るべし吉野石膏の不燃タイガ-ボ-ド、その存在感は計り知れない。ビス留めした箇所は凹んでいる為、後日パテを詰め面を綺麗に均すらしい。そして仕上げ業者により最後のクロス貼、こうして間仕切壁、天井は全ての工程を終える。建具枠も取り付けは既に終わっており、2階の大工は階段上がり口で石膏ボ-ドの取り付けを一人行なっていた。ボ-ドの端を削ぎ落とし微妙な寸法の違いを調整、持ち上げ、隅を合わせ、電動ドリルでビス固定、・・ポンポンと。2箇所留めただけでも、石膏ボ-ドは落ちてこなかった。
P1110037_convert_20120703155543.jpg
玄関ワイズ  ※床天井高が計4列の大容量
P1110040_convert_20120703155740.jpg
スタッドの天井受け(間仕切ランナ-)
P1110096_convert_20120703160822.jpg
養生中
P1110045_convert_20120703155915.jpg
極太のこの配管、2階便所に繋がっているのだろうか
P1110051_convert_20120703160026.jpg
配線待ち
P1110085_convert_20120703160724.jpg
2階主寝室の書斎スペ-ス  ※スタッドより木材の方が中身が詰まっている分頑丈い
P1110060_convert_20120703160137.jpg
子供2人部屋 ※スタッド両脇に石膏ボ-ドが貼り付いた
P1110064_convert_20120703160312.jpg
石膏ボ-ドはビスで固定
P1110068_convert_20120703160439.jpg
電気の引き込み  ※いつも間に終わっていたのか
P1110079_convert_20120703161337.jpg
軒裏換気見切りのコ-キングにチョイ待った!

1階では担当大工がキッチンボ-ド、カウンタ-の大工工事に精を出している。このカウンタ-は大所帯として、年頃の娘を持つ父親として是非とも欲しかった。ダイニングテ-ブルから溢れた子供、親に近寄りたくない盛りの娘等の拠り所として、一家の食卓の一角を担ってもらう予定だ。キッチンボ-ドの構造を観察していたら、ここも間仕切り下地にはメタル素材のスタッド、それに受け皿、天井皿の組合せだった。石膏ボ-ド程ではないにせよ、このスタッドに頼る部分もかなり大きい事はもう確かである。端や角の要所にはメタル材の代わりに同サイズの木材が宛がわれているが、木材の方が頑丈だからという理由。外溝工事もいよいよ本日が着手。まずは境界周りの草をむしり、建物を低く隠す青幕及び支柱パイプの撤去。これまで対応してくれていたのは外溝業者の営業課長、工事課長だったが、これから直接作業をしてくれるのは年配の職人さんのようだ。
P1110097_convert_20120703161010.jpg
1階キッチンカウンタ-  ※子供等の勉強場所になりそう
P1110107_convert_20120703161117.jpg
外溝工事着手

| 本体工事 | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT