本体工事-間仕切り下地、建具枠
6月27日、間仕切り下地、建具枠取り付け。これに並行し、建物外では水道配管工事、建物内部では電気配線工事が行なわれていた。又にわかに活気付いてきた、我が家の建築現場。開け放しの玄関を跨ぎ、中へ入る。新顔の大型ワイズ(靴棚)、リビング入口の建具がまず施主を驚かせてくれた。2階では間仕切壁のメタル下地が、既に随所に取り付けられている。そのスタッドと呼ばれる業界初のメタル下地は、受け皿の上で等間隔に並び配置。天井側でも受け皿がスタッドをしっかりキャッチしている。幅12cmのメタル材を等間隔で1列に並べるのが通常だが、主寝室側の間仕切壁だけ細いメタル材を2列、これを蛇腹に間隔を開け配置する。この間には吸音材が入り、主寝室に対してだけの遮音配慮となっている。以前は全てこの細いメタル材の1列対応だったが、部材を減らす等の理由で現在では幅12cmの極太スタッドが主流となっている。だが間仕切壁下地の肉厚が増し安定性を得た分、各部屋の有効利用面積は壁厚に犯される結果となった。スタッドの登場で、部屋はらしくなってきた。両脇に貼付く石膏ボ-ドの準備も整い、いつ貼られてもおかしくない。こうして部屋一帯を見渡せるのも、今日が最後かな。各部材との出会いと別れを繰り返し、住宅は完成へと近付いていく。施工過程は実に切ない、一幕のドラマのようだ。

リビング建具

主寝室側だけ、細い綱管(スタッド60)を蛇腹に配置@333

主寝室東壁の吸音材 グラスウ-ル

スタッドにボンドを塗る

内装用接着剤 セキスイボンド

間仕切壁メタル下地 スタッド120(幅12cm)

スタッド裏側と受け皿(間仕切ランナ-)

石膏ボ-ド厚12.5mm

建具枠取り付け

水道配管工事

リビング建具

主寝室側だけ、細い綱管(スタッド60)を蛇腹に配置@333

主寝室東壁の吸音材 グラスウ-ル

スタッドにボンドを塗る

内装用接着剤 セキスイボンド

間仕切壁メタル下地 スタッド120(幅12cm)

スタッド裏側と受け皿(間仕切ランナ-)

石膏ボ-ド厚12.5mm

建具枠取り付け

水道配管工事
| 本体工事 | 14:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑