基礎工事-完了検査
平成24年5月11日、基礎完了検査。
ようやく新居の基礎が完成した。早かったような、長かったような。ただ一概に”基礎”と言っても非常に奥が深い事を、何度か現場に通って初めて知った。ボ-リングによる地盤調査から始まり、表層路盤の改良工事、基礎配筋、型枠組立、基礎コンクリ-ト打設、脱枠、水道配管工事、防蟻処理、防湿コンクリ-ト打設・・。幾つもの作業過程を経て、僕の知り得るだけでも9つの業者が中に入り、一つの基礎が仕上がった。これだけ基礎の工程を観察し、大変いい勉強になった。
今日は積和建設、積水ハウスによる基礎工事完了検査の日。積和の検査担当の方と積和主任、積水建築長との計3名により、厳粛に検査は実施された。各々が設計図面を持ち、それぞれに分配された箇所の点検をこなす。鋼巻尺やコンベックス、水平器やレベルを駆使し、次々と図面にチェックの印がされていく。検査は1時間かからず終了。巻尺による距離寸法、レベルによる基礎高さ、共に誤差の範囲内だったと言う。当事者による内部検査(自己検査)というのに一抹の不安があるが、通常の業者なら行なわない厳格を帰する為の予備的な検査なのだと僕は理解した。最後に僕は、先日から気になっていた事を思い切って建築長に尋ねてみた。基礎壁に開いているあの窪みの意味するもの・・。それは、建物内部1階に設けられた床下点検口から土間コンクリ-トに出られるが、各区画の行き来をする為に入り口を設けてある、と言うのだ。当然立つ程の高さはないので、這って潜り抜ける事になる。ちなみに外周の通気口は網で塞がれ、土間コンクリ-トへの出入りは出来ない。謎が解けて何だかすっきり、心の中のモヤモヤが一つ消えた。

基礎完了

積和、積水による厳格な完了検査

鋼巻尺0位置の使用例

基礎高さ測定

内部基礎壁に開いたこの窪みの正体は・・
ようやく新居の基礎が完成した。早かったような、長かったような。ただ一概に”基礎”と言っても非常に奥が深い事を、何度か現場に通って初めて知った。ボ-リングによる地盤調査から始まり、表層路盤の改良工事、基礎配筋、型枠組立、基礎コンクリ-ト打設、脱枠、水道配管工事、防蟻処理、防湿コンクリ-ト打設・・。幾つもの作業過程を経て、僕の知り得るだけでも9つの業者が中に入り、一つの基礎が仕上がった。これだけ基礎の工程を観察し、大変いい勉強になった。
今日は積和建設、積水ハウスによる基礎工事完了検査の日。積和の検査担当の方と積和主任、積水建築長との計3名により、厳粛に検査は実施された。各々が設計図面を持ち、それぞれに分配された箇所の点検をこなす。鋼巻尺やコンベックス、水平器やレベルを駆使し、次々と図面にチェックの印がされていく。検査は1時間かからず終了。巻尺による距離寸法、レベルによる基礎高さ、共に誤差の範囲内だったと言う。当事者による内部検査(自己検査)というのに一抹の不安があるが、通常の業者なら行なわない厳格を帰する為の予備的な検査なのだと僕は理解した。最後に僕は、先日から気になっていた事を思い切って建築長に尋ねてみた。基礎壁に開いているあの窪みの意味するもの・・。それは、建物内部1階に設けられた床下点検口から土間コンクリ-トに出られるが、各区画の行き来をする為に入り口を設けてある、と言うのだ。当然立つ程の高さはないので、這って潜り抜ける事になる。ちなみに外周の通気口は網で塞がれ、土間コンクリ-トへの出入りは出来ない。謎が解けて何だかすっきり、心の中のモヤモヤが一つ消えた。

基礎完了

積和、積水による厳格な完了検査

鋼巻尺0位置の使用例

基礎高さ測定

内部基礎壁に開いたこの窪みの正体は・・
スポンサーサイト
| 基礎工事 | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑