fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

一瞬の夏

IMG_8839_convert_20210831125713.jpg
一花おばさん  ※お姉ちゃんが子供を産み、私おばさんになったの


一瞬の夏・・。夏は熱(暑)過ぎてあまり好きではないが、今年は長雨のせいもあり、意外と過ごし易い夏だった。せめてもの夏の思い出作りに、久々に晴れた8月最後の土日、少しばかり精を出した。海水浴、BBQ、スイカ割り、花火。日中、畑や庭の草取りで死にそうになっていたが、その分、ビ-ルがとても美味かった。そしてベランダで久々に見かけたマイマイガ。お~マイガ!マジ勘弁してほしい。ところで夏休みは先週で終わっているが、子供達は平日も学校に行かないで家にいる。原因はコロナ。高校生の第4子はオンライン授業。中学生の第5子と小学生の第6子は分散登校。子供達は大いに喜んでいるが、学力、体力は格段と低下し、我が子らは確実に衰退している。スマホの存在も良くない。この現代社会においては、逞しい子供なんて育たないだろう。人は生まれた国が違うだけで、何故こうも境遇に差が出るのだろうか。明日の命さえ保証されないアフガンの人達を見ていると、辛くてやり切れない。
IMG_E8847_convert_20210831125846.jpg
庭でBBQする大志おじさん
IMG_8856_convert_20210831125735.jpg
スイカ割り






IMG_8864_convert_20210831125749.jpg
花火

≫ Read More

スポンサーサイト



| | 22:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

4夜連続かまくらで宴会

日曜日の昼にかまくらを作って以来、その夜から4日連続かまくらでの夜を楽しんだ。かまくらの寿命はとても短く、せいぜい持って1週間くらいだろう。かまくら自体は存続するが、天井が日々低くなり、当初のように安気に座ってはいられない。かまくらの中は意外と暖かく(厚着のせいかもしれないが)、不思議と寒さを感じたことはあまりない。ロウソクの灯りをともし、ラジオから音楽を流す。この例えようのない異次元の空間は、雪国限定での贅沢な楽しみ方の一つだろう。長男の岳登とも久々にゆっくり話をした。彼が小学生の頃は、山や外国にとほとんど休日を2人で過ごしていた。そんな長男との思い出は我が子の中でも飛び抜けて多いが、この春には彼も高校3年になる。頭は悪いが、人一倍体力だけはある。丈夫に産んでくれた母親に感謝し、是非お国の為に尽くしてほしいものだ。
007_convert_20170216104711.jpg
2日目の夜(2/13)  ※長男と将来について話し合う

そして火曜日の夜、帰宅後急いで夕食と入浴を済ませ、大志と2人かまくらに入った。次男坊の大志には寄せる期待も大きい。血液型も僕と一緒だし、ジャスト出産予定日に生まれるくらいだから余程何かを持っているんだろう。岳登の後釜として、山に旅にと親父の相手を願いたいところだ。そう考えると、岳登の成長とともに僕の中での一つの時代は終わったが、大志がいることで又振り出しに戻ったような気分である。だてに7人も作ってはいない。
009_convert_20170217142556.jpg
3日目の夜(2/14)  ※今夜は大志と2人で
005_convert_20170217143010.jpg
可愛い奴だ
[広告] VPS


そして水曜日の夜、再び大志と2人かまくらに入った。昨年は雪が少なかったのでかまくらは作っていないし、2年前の大雪の時は大志はまだ2歳でかまくらのことは全く覚えていないだろう。そう考えると大志にとって今年味わうかまくらが初体験となり、それが余程楽しいのだと思う。保育園お疲れ!グラスを上げ、そう言って大志に乾杯を求めると、大志は一瞬考え、仕事お疲れ!と上手く返してくれた。天井は一気に低くなり、一応まだ座れるが、頭の上に余裕がなくなってきた。このかまくらも今夜で最後だな・・。少し感慨深くなったけど、今年もいい思い出が出来た。
002_convert_20170216104649.jpg
4日目の夜(2/15)  ※今夜も大志と2人で
008_convert_20170217140757.jpg
天井がもう限界か

| | 08:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2017かまくらの夜

001_convert_20170213111617.jpg
久々に出現した玄関前のかまくら
003_convert_20170213111954.jpg
奥の靴置き場が重宝した

2017年2月。今年は雪がそこそこ多く、冬らしい毎日を送っている。ここ数年、大雪の年と雪の少ない年が交互に来ているような印象がある。ここは、雪の多い飛騨地方。一晩で50cm積もろうが、今更誰も驚きはしない。よぉ降ったな・・とため息を一つつき、黙々と雪またじに精を出す。今年は降り始めが遅かったらしく、僕が帰国する直前の1月後半にようやくドカ雪が降ったようだ。その為帰国直後、自宅車庫と実家の屋根に連日上ると、雪は腰丈に何層にもなっていた。それから数週間が経ち、もう冬は終わったかと気を抜きかけた頃の寒波到来。

苦労して道を付けていた外周のレッドロビンはまたもや雪に埋もれ、前回(帰国前のドカ雪)程ではないけれど、更に被害が出ていた。一通りロビンに道を付け、ドウダンツツジの救出にかかる。生き物(植栽)優先で雪を片付けた後、ようやく車庫前の雪除けに向かう。やることはどれだけでもあり、もうクタクタだ。この場所に家を建て5年目になるが、これまで大雪の年は2度あった。車庫は積雪1.5m対応だが、車庫の雪だけは2年とも下ろした。しかし未だ、母屋の屋根には上ったことがない。56豪雪以来となった数年前の大雪の時でさえ、積水の邸宅は雨樋はその重みに耐えてくれた。

日が暮れ、風呂で体を温めた後、かまくらに入った。参加者は僕の他、4、5、6番目の子供達。妻の作ってくれたダゴ汁は豚汁風で最高に美味しかった。小さなロウソクを2つ灯し、ラジオを流す。僕は地酒、子供はコ-ラ。お菓子は何袋も買い込んできた。子供の成長と共に、毎年集うメンツには若干変化が起きている。長女(1番目)は大学生になり自宅を離れているし、2、3番目はもう年頃。6番目の大志だけが一人寝る気満々だったが、あの寝ぞうからして、寝袋で寝るのはまず無理だろう。夕食を終え、お菓子が全部尽きたところで、今回はおとなしく家に戻った。

010_convert_20170213112007.jpg
つい先日まで海で泳いでいたのに
011_convert_20170213112047.jpg
湯気で場は騒然
015_convert_20170213112103.jpg
ダゴ汁最高!
016_convert_20170213112113.jpg
こんなに美味いものはない
017_convert_20170213112123.jpg
ラジオと地酒とロウソクと
018_convert_20170213112137.jpg
お菓子があればいい

≫ Read More

| | 12:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

夏の思い出

2015年の夏最後に、かけがえのない思い出が出来た。名古屋から遊びにやって来た、茂さんと森君。僕がまだ若かりし23歳の頃、名古屋で同じバイトをしていた旧友である。あの頃の僕等は本当に自由だった(今も好き勝手やっているが・・)。あれから20年が経ち、僕は少しばかり窮屈な人生に辿り着いたが、彼等は未だに変わらぬまま。人間味あふれた温厚なこの2人のことを、子供達は本当に好きなようだ(かなり図に乗っているが・・)。

15時前から始めたBBQは延々と続き、他愛もない話は尽きなかった。やがて日が暮れ、目の前のショッピングセンタ-も一日の営業を終えた。辺りは黒に包まれ、民家の明かりが点々と。コ-ルマンのガスランタンを焚き、テ-ブルに明かりを灯す。いつしかトランプ大会が始まった。久々の大富豪。『革命』、『8切り』、『階段』は一般的なル-ルのようだが、『5っとび』、『キング牧師』など子供ら限定の奇抜なル-ルが次々と飛び出した。今宵の目玉にと買っておいた白川郷のにごり酒も飲み干し、僕は気分よくハ-モニカを口にした。気付けばもうすぐ0時だ。宴はそろそろお開きとし、雨の中、庭のド-ムテントへと入った。
006_convert_20150831180651.jpg
車庫でBBQ
010_convert_20150831181811.jpg
ランタンを灯し、トランプで盛り上がる

そして翌朝・・のはずが、まだ1時半。はなっから嫌な予感はしていたが、それが現実となった。台風の山頂でテントを張ったこともあるし、少し自信過剰だった僕は完全に下界をなめていた。テントの下にシ-トを敷かなかったことが最大の要因だが、芝の水がテントの底や銀マットから染み渡り、シュラフを濡らし始めた。夢と現実の狭間で冷たさは感じていたが、起き上がり全身を触り、ことの重大さに驚いた。ジャ-ジ(下)はズブ濡れで長袖(上)もベタベタ。堪らず撤退を決意し、テントの中の3人を伺う。軽く声を掛けたら、嶺花だけが反応した。被害はそれ程でもないようだ。他の客人2人は熟睡していたし、後は嶺花に任せ、僕は家に避難した。そうしてベットに横たわるが、テントの3人が気になって眠れない。和室に布団を敷き、テントの嶺花にその旨を告げる。それから間もなく、外が賑やかになった。どうやら眠っていた2人も目を覚まし、皆家の中へ逃げてきた。僕以外、たいした被害がなく幸いだった。翌日、スイカ割りを楽しんだ後、帰りゆく2人を見送った。
029_convert_20150831181207.jpg
スイカ割り  ※この後、岳登がヒット
036_convert_20150831181220.jpg
夏の味覚

| | 20:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

冬の別邸~玄関前にかまくらが2つ

010_convert_20150216113946.jpg
ある日突然2つ目のかまくら(写真左)が現れた
067_convert_20150216114858.jpg
そしてその横には滑り台が
093_convert_20150216120056.jpg
満天の星空の下、かまくらで眠る娘2人に朝は来るのか・・

『かまくら作り』は僕の趣味なのかもしれない。大雪の翌日、雪除けの延長で僕はいつもかまくらを作る。家族の誰にも気付かれることなく、いつの間にか玄関前にかまくらを作り、家族を驚かす。う~ん、いい感じだ。サイズは人が5、6人入れるくらいで、横になると3人では少しきついかな。車庫から玄関へと続くアプロ-チは、無雪季とはがらりイメ-ジを変え、雪の小谷(立山の『雪の大谷』に対抗して)と化している。今年は本当に雪が多い。昨年末の大雪にも参ったが、その後の1月も雪は多かったようで(海外旅行の為不在)、2月中旬となった今でも雪の便りが届いている。まさかこの時期に大雪が降るなんて、近年では想像もつかない。毎日毎日雪かきばかりでは、いいかげん虚しくなってしまう。今日も狙いを1か所に定め、ラッセルの雪を放り投げていった。
013_convert_20150216114020.jpg
北屋根の樋が心配

『かまくら』の魅力はなんだろう・・。ふとそう考えた時、直ぐに幾つかが頭に浮かんでくる。子供が喜んでくれる・・、間違いなくこれが根本にある。かまくらでの夕食及び宴会・・、結局はそういうことだ。かまくらで寝る・・、勇気がいるが極寒体験も捨てがたい。更に僕にとっては運動不足解消も兼ねている。かまくらを作っているときは、外気温がマイナスでも大概Tシャツ姿だ。かまくらを掘って出た雪も決して無駄にはしない。滑り台や小さなスキ-場を作り、一石二鳥、三鳥を心掛けている。
028_convert_20150216121752.jpg
かまくらの夜

かまくらの中で過ごすには一体何が必要か・・。やはり音楽は欠かせない。ラジオの存在は至福の一夜を約束してくれる。かまくらの中は真っ暗なので、当然明かりも必要となる。いつもは電池式のライトを1つ置いているが、ロ-ソクの灯りはとても風情があり心地良かった。では、食事は何が合うのかな・・。こう考えた場合、体が温まる汁系は絶対だ。かつ腹が満たされるものとして、ダゴ汁(すいとん)が最近では多い。他に何か面白い試みはないかと僕は未だに模索している。所詮ただのかまくらではあるが、これだけ能書きを垂らせる程楽しいのも事実である。
017_convert_20150216121936.jpg 021_convert_20150216122015.jpg
狭いかまくら内、棚は重宝する               入り口は狭い方がいい

024_convert_20150216122335.jpg 023_convert_20150216122347.jpg
いい感じに酔っている  ※飲み会から帰ってきて、ここが二次会

≫ Read More

| | 07:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT