緑ノ笠(2)
・・前回の続き
緑ノ笠(9:01、9:47) 惜しみないが、緑ノ笠を発つ。何せ帰りが心配、無事稜線まで戻らなければ喜ぶに喜べない。山頂に立ち、細い目を見開き、稜線一帯を凝視する。比較的容易に登れそうな箇所を探しているのだが、どこも変わらないように見える。ここでしか見れないような月と笠のコラボに感激し、決めた方向へと進む。テント場の位置を下からおおよそ特定、その方向へと進んでみる。振り返ると、緑ノ笠が久々の客人に別れを言っているように見えた。意外と歩き易いじゃん、やっぱこっちだったな。・・いや違う、何だこの道は。これを数回繰り返し、ひょこんとテント場に出た。やはりここに出たか、最初からこのコ-スを辿るべきだった。

穴毛槍 ※ここも行ってみたいけど、たぶん死ぬな

緑ノ笠を発つ

稜線へのル-トを探る

大笠と月

平原の池

緑ノ笠を背に

一見ル-トのようだが際どい箇所も

やっぱここに出たか
笠ヶ岳(10:54、11:10) 小うるさい笠の従業員に『道が違うぞ~』と何度も叫ばれ(叱られ)ながら、ようやく大笠に到着。笠ヶ岳はどこからでも登れそうなのに、こうもル-トばかり強く求められるとホント辛い。別に少しばかり反れたとしても、岩は安定しておりラクは起きないのに。叱咤されながら登った笠ヶ岳だが、眺望は相変わらず良い。岳登は小3以来の登頂となり、僕は4~5回目くらいだろうか。緑ノ笠は直ぐ下に丸見えの状況、先程までの一部始終は笠の山頂から見られていたのかも知れない。まさか大キジの姿も・・。

大笠(笠ヶ岳)

槍穂高の眺望 ※手前稜線右下に緑ノ笠

焼岳と中尾集落

双六へと続く道
稜線笠新道分岐手前(12:20、12:38) 笠ヶ岳での時間を終え、楽しいはずの帰りの稜線歩き。僕の体力の衰えを嫌ほど痛感し、かなり情けない歩き様であった。稜線歩き後半、数分歩いては立ち止まり、溜息ひと吐き。そして又、歩いては立ち止まる。直ぐ目の前に見えている笠新道への取り付きが、果てしなく遠い。それも限界となり、休憩目標だった取り付き目前で已む無く休止。『あの人いいな~、もうあそこに付いとるよ~。あ~あ、あの人になりたい』。何とも情けない言葉を吐きつつも、長く辛い稜線歩きを終えた。よ~し、後は下るだけだ。そして下りに入った途端、何故か突如元気になった僕。さっきの仕返しとばかりに稜線で抜かれた数人をゴボウ抜き。なんだアイツは・・と思われただろうが、気分爽快で悪くない。最も辛かった先程までの稜線後半、あの人になりたいと叶わぬ夢を抱いていた例の”あの人”も颯爽と抜き去り、結局は”あの人”にならなくてよかった。これには岳登も失笑。長い笠新道の下りに後半苦しめられたが、何とか下山を終え林道まで戻って来た。

紅葉の下り
笠新道入口(15:56、16:03) ここからの林道歩きもやけに長く感じたが、この林道はいつだってそう。一番疲れている時に、こうやっていつも登山者をいじめてくる。歩いては立ち止まり、又歩いては立ち止まり、それを繰り返していたらようやく建物の屋根が見えてきた。お~、なんと美しい屋根。人間辛くなると、都合のいいように頭が働いてしまう。きっとこれを巷では、ポジティブとでもいうのだろう。

笠新道入口
新穂高駐車場(17:12)
ブログランキングに参加中。『登山』バナ-のクリックをお願いします。→
にほんブログ村
緑ノ笠(9:01、9:47) 惜しみないが、緑ノ笠を発つ。何せ帰りが心配、無事稜線まで戻らなければ喜ぶに喜べない。山頂に立ち、細い目を見開き、稜線一帯を凝視する。比較的容易に登れそうな箇所を探しているのだが、どこも変わらないように見える。ここでしか見れないような月と笠のコラボに感激し、決めた方向へと進む。テント場の位置を下からおおよそ特定、その方向へと進んでみる。振り返ると、緑ノ笠が久々の客人に別れを言っているように見えた。意外と歩き易いじゃん、やっぱこっちだったな。・・いや違う、何だこの道は。これを数回繰り返し、ひょこんとテント場に出た。やはりここに出たか、最初からこのコ-スを辿るべきだった。

穴毛槍 ※ここも行ってみたいけど、たぶん死ぬな

緑ノ笠を発つ

稜線へのル-トを探る

大笠と月

平原の池

緑ノ笠を背に

一見ル-トのようだが際どい箇所も

やっぱここに出たか
笠ヶ岳(10:54、11:10) 小うるさい笠の従業員に『道が違うぞ~』と何度も叫ばれ(叱られ)ながら、ようやく大笠に到着。笠ヶ岳はどこからでも登れそうなのに、こうもル-トばかり強く求められるとホント辛い。別に少しばかり反れたとしても、岩は安定しておりラクは起きないのに。叱咤されながら登った笠ヶ岳だが、眺望は相変わらず良い。岳登は小3以来の登頂となり、僕は4~5回目くらいだろうか。緑ノ笠は直ぐ下に丸見えの状況、先程までの一部始終は笠の山頂から見られていたのかも知れない。まさか大キジの姿も・・。

大笠(笠ヶ岳)

槍穂高の眺望 ※手前稜線右下に緑ノ笠

焼岳と中尾集落

双六へと続く道
稜線笠新道分岐手前(12:20、12:38) 笠ヶ岳での時間を終え、楽しいはずの帰りの稜線歩き。僕の体力の衰えを嫌ほど痛感し、かなり情けない歩き様であった。稜線歩き後半、数分歩いては立ち止まり、溜息ひと吐き。そして又、歩いては立ち止まる。直ぐ目の前に見えている笠新道への取り付きが、果てしなく遠い。それも限界となり、休憩目標だった取り付き目前で已む無く休止。『あの人いいな~、もうあそこに付いとるよ~。あ~あ、あの人になりたい』。何とも情けない言葉を吐きつつも、長く辛い稜線歩きを終えた。よ~し、後は下るだけだ。そして下りに入った途端、何故か突如元気になった僕。さっきの仕返しとばかりに稜線で抜かれた数人をゴボウ抜き。なんだアイツは・・と思われただろうが、気分爽快で悪くない。最も辛かった先程までの稜線後半、あの人になりたいと叶わぬ夢を抱いていた例の”あの人”も颯爽と抜き去り、結局は”あの人”にならなくてよかった。これには岳登も失笑。長い笠新道の下りに後半苦しめられたが、何とか下山を終え林道まで戻って来た。

紅葉の下り
笠新道入口(15:56、16:03) ここからの林道歩きもやけに長く感じたが、この林道はいつだってそう。一番疲れている時に、こうやっていつも登山者をいじめてくる。歩いては立ち止まり、又歩いては立ち止まり、それを繰り返していたらようやく建物の屋根が見えてきた。お~、なんと美しい屋根。人間辛くなると、都合のいいように頭が働いてしまう。きっとこれを巷では、ポジティブとでもいうのだろう。

笠新道入口
新穂高駐車場(17:12)
ブログランキングに参加中。『登山』バナ-のクリックをお願いします。→

にほんブログ村
スポンサーサイト
| '12山行記録 | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑