fc2ブログ

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

御嶽山大噴火

御嶽山 (2)
data.jpg
c48jd2014_00002474.jpg
以上全てWEBより引用


平成26年9月27日(土)11時52分、霊峰御嶽山(3067m)が突如大噴火した。
噴火直後、テレビから届いた映像はにわかに信じ難いものだった。
まさか、あの御嶽が・・。
僕も2ヶ月前、この山に娘と登ったばかりだった。

御嶽山が火山であることは、これまで特別意識したことはなかった。
しかしよく考えれば山頂にある湖群は、火口湖と呼ばれ過去の噴火を物語っている。
焼岳は大丈夫なのか、富士山はどうだ・・。
近年の異常気象の多さから、自ずと心配は連鎖していく。

秋の紅葉シ-ズン、快晴の休日、山頂での昼食時・・。
長野県側からは手軽に登れることもあり、登山者は相当な数に及んでいただろう。
運悪く様々な要素が重なったことが、結果として被害もここまで大きくした。
もし同じことが富士山で起きたものなら、一体どうなってしまうだろうか・・。

未だに行方不明の方々や、山頂で横たわる心肺停止状態の方々もいるようだ。
帰りを待つ家族らの心境は誰もが共有し、見ている側も非常に辛い。
今のお気持ちは如何ですか・・
父親は気丈に答えていたが、この言葉を放った女性リポ-タ-は正直アホかと思った。

自衛隊ヘリが物々しく山頂を旋回し、迷彩服姿の隊員は狭い登山道で隊列を成している。
消防隊や山岳救助隊も応援に加わり、この人出の下で再噴火しないことを祈るのみである。
これは山岳事故を遥かに超えた大災害、人の力ではどうすることも出来ない。

山頂で長居をしない。
マスクは必須。
ヘルメットがない場合、ザックがその代わりとなる。
多くの尊い命が教えてくれたこれら教訓を、残された登山者は絶対に忘れてはならない。

山を愛し、不遇にも命を落とされた犠牲者の方々・・
ご冥福を祈ります。

合掌





スポンサーサイト



| 地震災害 | 19:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

THAI FOR JAPAN

日本は今、復興に向け確実に前に進もうとしています。
今回の大震災で失ったものはとても大きいかもしれないけれど、
これから得る幸せはきっとそれ以上となる事を心に信じて・・

タイの有名ア-ティストBIRDさんからの熱いメッセ-ジをお届けします。


[Official MV] Thai For Japan : เบิร์ด ธงไชย แมคอินไตย์

| 地震災害 | 16:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ずっとウソだったんだぜ

中日新聞Web

福島原発に関し、斉藤和義さん(ミュ-ジシャン)の動画が話題となっています。
”想定外”という言葉は電力会社の言い訳であり、被災者の方々には全く通用しません。
しかし日本に限らず原子力発電に頼る国は多く、
その恩恵を受け国民の生活が成り立っているのも、明らかな事実です。

今回の事故の供給源だけでなく、全てのものには利点があれば欠点があります。
人間は常に都合の良い利点ばかりに目が行きがちですが、常に欠点を意識して、
”もしも、ああなったらどうしよう!”
”もしも、こうなったらどうしよう!”
と余計な心配をするくらい、慎重に行動した方がいいのかもしれません。





作詞作曲:斉藤和義 「ずっとウソだった」

この国を歩けば原発が54基
教科書もCMも言ってたよ安全です
俺たちを騙して言い訳は「想定外」
懐かしいあの空くすぐったい黒い雨

ずっとウソだったんだぜ やっぱバレてしまったな
ほんとウソだったんだぜ 原子力は安全です
ずっと嘘だったんだぜ ほうれん草食いてぇなあ
ほんと嘘だったんだぜ 気づいてたろうこの事態
風に舞う放射能はもう止められない
何人が被曝すれば気がついてくれるのこの国の政府

この街を離れてうまい水見つけたかい
教えてよやっぱいいやもうどこも逃げ場はない

ずっとクソだったんだぜ 東電も北電も中電も九電ももう夢ばかり見てないけど
ずっとクソだったんだぜ それでも続ける気だ
ほんとクソだったんだぜ 何かがしたいこの気持ち
ずっと嘘だったんだぜ ほんとクソだったんだぜ

| 地震災害 | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

被災おじいさんの言葉

昨日15日深夜、富士山周辺で起きた震度6強の地震もかなり心配なところです。
日本列島は、この地球という星は一体どうなって行くのでしょうか。
利権を巡ってくだらない争いなどしている場合ではありません。

「チリ津波んときも体験してっから。大丈夫です」
この被災おじいさんの言葉は、きっと復興の支えとなる筈です。

2011年3月15日(J-CASTニュース)


【地震】じいさん「また再建しましょう」

| 地震災害 | 10:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

東日本大震災

dst11031201520027-p2.jpg
dst11031205280062-p4.jpg
dst11031320160099-p5.jpg
dst11031217450255-p3.jpg
Jeq31211-27.jpg


一瞬にして日本列島を襲った巨大地震、その規模や被災者の数は日々増え続けている。
昭和20年8月15日、”第2次世界大戦”の終結。
日本は先人の絶え間ない努力により、この苦難を乗越え奇跡的な復興を遂げてきた。
そして海に浮かぶ小さな一国が、超大国アメリカに匹敵する国へと成長した。

平成23年3月11日、東北や関東を襲った”東日本大震災”。
最悪の状況下でも被災した方々の秩序を保ち助け合う姿が、連日外国諸国を驚かせている。
そんな報道に心が痛み、苦境に立つ程”大和魂”を発揮する日本人を大変誇りに思う。
辛く苦しいかもしれないけど、被災に遭われた方々は絶対に復興出来る。

全てを失った被災者の絶望感を思うと、軽々と取り上げるべきテ-マでない事は分かる。
しかしこの日を、いつまでも決して忘れてはいけない。
被災した東北地方だけでなく、日本という国が、世界全体が今試されていると思う。
一体自分に何が出来るのか・・
亡くなられた方々の御冥福、被災された方々の御見舞いを申し上げます。
そして一つでも多くの人命が救出される事を、心よりお祈り致します。

TKY201103130286.jpg

| 地震災害 | 14:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |