fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

INDEX~´11山行記録

01 安峰山 2011/3/6 ※長靴を履いて近所の裏山へ、眼下には飛騨古川の町並みが一望
02 下呂御前山 2011/3/13 ※前を向いて歩き出せば、きっと何かを得てゴ-ルに辿り着く
03 渚山 2011/3/27  ※平成23年3月11日発生の未曾有の大災害、今こそ政治だ!
04 奥深き鈴鹿山系(1) 2011/4/2  ※宇賀渓より竜ヶ岳を踏み、石榑峠にて已む無く幕営
05 奥深き鈴鹿山系(2) 2011/4/3  ※三池岳からの復路、現在地を失いあわや遭難
06 見量山 2011/4/10  ※思わぬゴミに落胆し帰りは清掃登山、皆さん山は綺麗に!
07 源氏岳と祭り屋台 2011/4/16 ※中電の巡視路と薮を経て山頂へ、誰だ車捨てた奴!
08 十二ヶ岳の展望台 2011/4/17  ※ここは正に飛騨の展望台、岳登初めて妹を背負子
09 高山(こうやま) 2011/4/24  ※山頂は深い雪で覆われており、三角点も確認出来ず
10 髭多山 2011/5/14  ※旧高根中学校の裏山、禿げ急斜面の棘々攻撃は闘い甲斐あり
11 薮の大雨見山 2011/5/15  ※四女初登山に挑むも激薮に撤退、飛騨天文台で我慢
12 本堂山 2011/5/21 ※蛇行する宮川や西古川の町並み、眺望抜群の意外な穴場
13 大洞山 2011/5/29  ※初めて嶺花と二人きり、嶺花初カッパ、大雨警報は辛いだけ
14 国見山 2011/6/4  ※呂瀬から望むピラミッド、その頂へは駒鼻峠から手軽に登れる
15 高鳥屋山 2011/6/4  ※祭事も行なわれる長倉住民の山ノ神、桂峯寺の円空仏も是非
16 三方崩山(1) 2011/6/12 ※道の駅飛騨白山が基点、この山の崩落は今尚続いている
17 三方崩山(2) 2011/6/12 ※長い急登や崩落尾根、高山植物や眼下の眺望と見所満載
18 甲斐駒ヶ岳 2011/6/25  ※北沢峠を拠点に強風の中、甲斐駒からアサヨ峰まで縦走
19 仙丈ヶ岳と信濃路 2011/6/26  ※辛いだけの雨の山行は高山植物が冴えて美しい
20 安房山の激薮 2011/7/2  ※終始濡れた激薮に耐え、何とか無事安房峠まで下山
21 焼岳南峰 2011/7/3  ※岳登5度目、僕自身9度目にして初めて南峰の頂に立つ
22 遥かなる木曽駒 2011/7/9  ※再三のリベンジに挑むも稜線で負傷、無念の緊急下山
23 荒川三山(1) 2011/7/16  ※快晴の縦走初日、心地良い稜線を歩き高山裏を目指す
24 荒川三山(2) 2011/7/17  ※高山裏から荒川三山と千枚を往復、広がる絶景が見事
25 荒川三山(3) 2011/7/18  ※縦走最終日、何とか台風より先に鳥倉まで戻って来た
26 白峰から仙塩尾根へ(1) 2011/7/23  ※バスを乗り継ぎ広河原へ、大樺沢沿いを辿る
27 白峰から仙塩尾根へ(2) 2011/7/24  ※間ノ岳を越え仙塩尾根を北荒川岳まで縦走
28 白峰から仙塩尾根へ(3) 2011/7/25 ※北岳に小太郎、初めてのブロッケンに大感激
29 濁河山 2011/8/6  ※中電の鉄塔巡視路を辿り、濡れた笹薮を漕ぎ魅惑の山頂に立つ
30 赤石山脈を歩け(1) 2011/8/12 ※便ヶ島から聖岳への辛い登りに耐え、兎岳にて幕営
31 赤石山脈を歩け(2) 2011/8/13  ※兎岳から中盛丸山、大沢岳を経て赤石岳を往復
32 赤石山脈を歩け(3) 2011/8/14 ※トレラン相手に調子乗り負傷、地獄の下山に大苦戦
33 六谷山 2011/8/21  ※茂住峠への林道はかなりの悪路、已む無く林道から歩き出す
34 菰野富士 2011/8/27  ※妻の故郷の富士山がナナの記念すべき初登山、ヒルも初
35 水晶山 2011/8/28  ※山頂はアンテナ群に支配され、二等三角点の存在は薄い
36 凄まじき上朝川原線林道(1) 2011/9/3 ※これでも本当に林道か、深い藪漕ぎに苦戦
37 凄まじき上朝川原線林道(2) 2011/9/3 ※林道終点から高登山を目指すが藪に撤退
38 ついに木曽駒、そして三ノ沢~前編 2011/9/11 ※桂小場から三ノ沢まで16時間日帰
39 ついに木曽駒、そして三ノ沢~後編 2011/9/11 ※念願の木曽駒のリべンジを果たす
40 飛騨に残された最後の秘境~ニコイ 2011/9/18  ※廃橋、幻の大滝、廃坑、鍾乳洞・・
41 穂乃花の山(1) 2011/9/23  ※新穂高から穂高の稜線まで重荷を担いで登り切った
42 ジャンダルム 2011/9/24  ※奥穂からジャン往復、ロバの耳で滑落事故発生
43 穂乃花の山(2) 2011/9/24  ※穂乃花ついに奥穂の山頂に立つ、穂高の花は既に無
44 中崎山 2011/10/2  ※新穂高から周回、100台以上駐車があるのに登山者はゼロ
45 静かなる南嶺(1) 2011/10/9  ※奈良田からダイレクト尾根を詰め笹山南峰へ
46 静かなる南嶺(2) 2011/10/9  ※いよいよ魅惑の白峰南嶺縦走、大籠直下にて幕営 
47 静かなる南嶺(3) 2011/10/10  ※富士山を望む最高の稜線と別れ、大門沢を下降
48 大雨見山 2011/10/16  ※飛騨天文台を抱える一等三角点の藪山、見事リベンジ成功 
49 日ノ観ヶ岳と阿弥陀堂 2011/10/23  ※朝日町の小谷林道から阿弥陀堂祀る山頂へ  
50 シゲ島山 2011/10/23  ※地形図で気になった三角点の山、ナナ初めての藪漕ぎ
51 塩見を経て蝙蝠へ~前編 2011/10/29  ※鳥倉から三伏峠、塩見を経て蝙蝠に到着
52 塩見を経て蝙蝠へ~後編 2011/10/29  ※塩見、蝙蝠の17時間日帰りに大満足
53 濃霧に包まれた表銀座:前編 2011/11/3 ※百高山達成なるか、残り2山に運命を託す
54 濃霧に包まれた表銀座:後編 2011/11/3  ※予想外の表銀座、百高山の行方は
55 冬を待つ穂高~前編 2011/11/12 ※新穂高から初冬の奥穂へ、行けたらジャンまで 
56 冬を待つ穂高~後編 2011/11/12 ※穂高の稜線は貸切、岳登これが小学校最後かな



ブログランキングに参加中。『登山』バナ-のクリックをお願いします。→にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



| '11山行記録 | 23:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

冬を待つ穂高~後編

【山域】奥穂高岳(3190m)、涸沢岳(3110m)
【日時】平成23年11月12日
【天候】晴れ
【岳人】岳登(小6)、僕


・・前回の続き

奥穂高岳(9:49、10:40)  最高の景色だが、何せ寒い。ケルンを風除けに、ポテトチップスのロング缶で登頂を祝う。稜線が凍り付くようなこのコンディションでは、ジャンダルムまで行くのは無理だ。ここまで来るだけでも、結構びびった。360度広がる大パノラマにしばし言葉を失う。飛騨山脈(北ア)の名峰は大概見え、遥か彼方の富士山まで遠方に望めた。しかし心のどこかで山頂直下の難所が頭をよぎり、心の底から感慨に浸る事は出来ない。何とか無事、生きて山荘まで下らなければならない。
P1150579_convert_20111113151129.jpg
槍ヶ岳へと連なる境界尾根
区域界
境界尾根  ※画像クリックで拡大
P1150584_convert_20111113165700.jpg
燕、大天井、常念岳・・
P1150588_convert_20111113151643.jpg
黒部五郎、薬師、鷲羽、水晶、赤牛岳・・
P1150597_convert_20111113152103.jpg
前穂高の後方に富士山
P1150607_convert_20111113152449.jpg
上高地梓川と霞沢、焼岳
P1150609_convert_20111113152707.jpg
ジャンダルム
P1150599_convert_20111113152218.jpg
広々とした奥穂山頂部

意を決して下山にかかる。山頂神社の祠に手を合わせ、運命を山ノ神に託す。直ぐに現れたな、問題の難所。まず僕が危なげなく慎重にクリア。下から岳登の補助に回り、二人共何とか最大の難所を通過。ヤレヤレ、これで生きて帰れそうだ。しかし、その後も油断ならない。凍り付いた岩稜の下り、鎖場、梯子を順に交わし、無事穂高岳山荘まで下りて来た。
P1150608_convert_20111113152557.jpg
来年こそ、新穂高から奥穂西穂を日帰りしような
P1150610_convert_20111113152822.jpg
今回の核心部
P1150611_convert_20111113152943.jpg
左に笠を従え
P1150614_convert_20111113153059.jpg
正面には槍

穂高岳山荘(11:19)  ここまで来れば安心だ。引き続き、向かいに聳える涸沢岳へと登りにかかる。こちらは雪もない安全な登山道、少し心が和む。
P1150617_convert_20111113153206.jpg
雪下ろし不要  ※雪の間から見えるのが涸沢岳、右の建物は冬期避難小屋
P1150621_convert_20111113153328.jpg
前穂を背に
P1150625_convert_20111113153457.jpg
振り返れば奥穂

涸沢岳(11:38、11:43)  山頂では2ヶ月前には見る事の出来なかった素晴らしい眺望が、僕等を易しく迎え入れてくれた。薄い粉雪をまとった前穂高岳の眺め、特に深く心に残った。
P1150631_convert_20111113153726.jpg
涸沢岳
P1150629_convert_20111114140310.jpg
笠ヶ岳を包む流れ雲
P1150635_convert_20111113153851.jpg
前穂高岳と涸沢カ-ル

穂高岳山荘(11:57、12:20)  穂高岳山荘まで下り、ヘリポ-トに腰を下ろし昼食タイム。山荘も閉まっていれば、テント場にも稜線にも僕等以外誰もいない。静まり返る11月の稜線を二人占め、贅沢な時間が過ぎていく。そしていよいよ下山。吸い込まれそうな岩場地帯を軽快に下って行く。ここで本日初めての登山者と擦れ違う。軽装の格好からして日帰りだろうか、下山は遅くなりそうだな・・。更に単独行、上で泊まると言う。結局本日出会ったのは、この下りで見かけた二人だけだった。
P1150636_convert_20111113154012.jpg
ヘリポ-トは絶好の展望台
P1150639_convert_20111113154132.jpg
下山開始

荷継沢(13:29、13:35)  水の無い荷継沢で一休み。視界がない際、ここを誤って下ってはならない。沢を渡り、対岸の登山道に取り付く。次の沢は水量が豊富。この先白出岩切道の難所を迎えるが、やはり下りの方が断然怖い。往路の上りには感じなかった恐怖心も、復路の下りにはかなりある。岩や木の根はよく滑り、気を抜けば転倒して崖から落っこちてしまう。油断禁物、全神経を集中して通過。そして、ようやく沢へ下りる最後の梯子が見えてきた。だが梯子に足の踏み場はなく、最後の最後まで気が抜けなかった。  
P1150642_convert_20111113154256.jpg
水量豊富
P1150645_convert_20111113154449.jpg
白出岩切道の下り、岩や鎖が滑りかなり緊張
P1150648_convert_20111113154553.jpg
重太郎橋に足場を占領され苦戦

重太郎橋跡(14:19、14:33)  岩に腰掛け、ようやく稜線の余韻が訪れてくる。後は林道までの森歩き。相変わらず岩や木の根は滑り油断ならなかったが、林道まではそれ程遠くは感じなかった。
P1150649_convert_20111113154712.jpg
プレ-ト

白出分岐(15:10)  珍しく今日は調子がいい。白出分岐、穂高平と快調に通り越し、明るい時間帯にゴ-ルを迎える事が出来た。
P1150652_convert_20111113154843.jpg
右俣林道

新穂高登山者駐車場(16:31)  程よく疲労感が残り、充実感も満ち溢れている。先週の無念を、少しは晴らせただろう。来週も天候が良ければ、笠ヶ岳、緑ノ笠と地元の稜線を歩いてきたい。
P1150658_convert_20111114140216.jpg
新穂高登山者駐車場

帰宅後、実家で手作りのカレ-とチャパティを食べた。手で食べると、やはり断然美味い。口と手の両方の触感で味わっているからだろう。子供達はどうせ汚すのだから、最初から上半身は裸にさせた。真面目な穂乃花は親の言う事を律儀に守り、不浄の左手は最後まで後ろに回し、右手だけで楽しそうに食べていた。その姿がやけに初々しかったが、彼女にとっては半分泥遊びのような感覚なのかもしれない。
P1150675_convert_20111113155251.jpg
右手を使いこなす穂乃花
P1150665_convert_20111114140112.jpg
かぶりつく嶺花
P1150674_convert_20111114160016.jpg
インドが懐かしいかい



ブログランキングに参加中。『登山』バナ-のクリックをお願いします。→にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

| '11山行記録 | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

冬を待つ穂高~前編

【山域】奥穂高岳(3190m)、涸沢岳(3110m)
【日時】平成23年11月12日
【天候】晴れ
【岳人】岳登(小6)、僕


新穂高登山者駐車場(3:05)  今年は冬が遅くて大変有り難い。例年ならこの時期麓では一度ドカ雪が降り、飛騨山脈の高峰は既に冬山へと入っている。今日は快晴予報と言えど、稜線歩きが大半を占める赤沢山に向かう訳にはいかない。手軽な地元飛騨の主峰奥穂高岳、雪が無ければジャンダルムまで足を延ばすべく県界尾根を目指した。前夜栃尾入り、翌朝2時起床。荒神の湯の朝風呂で体を温め、新穂高の無料駐車場へ移動。さすが11月。まだ小屋が開いている燕山荘の中房とは違い、こちらは駐車が2台のみ。シ-ズン中は常に100台は下らない広い駐車場が、寂しいくらいガラガラ。念の為登山届を提出、暗闇の右俣林道へと足を踏み入れる。
P1150497_convert_20111113131125.jpg
新穂高登山指導センタ-

穂高平(3:58、4:08)  単調な林道歩き、山道をカットする近道を経て穂高平着。有人の穂高平小屋は、冬期に入り無人避難小屋として開放されていた。玄関でしばし休憩、ミカンが美味い。この先もう一区間、林道歩きが続く。月には笠がかかっており星はない、少し心配だ。
P1150499_convert_20111113131247.jpg
穂高平の岳とガク

白出分岐(4:48、4:55)  前日の雨で地面は濡れている。仕方なしに白出の便所小屋通路に荷を下ろし、一息つく。ここからが本格的な登山道、9月に穂乃花と歩いているだけに随所の記憶が残っている。笠見台を右に折れ、涸れた沢を横断。月はいつしか笠を追い払い、星も輝きを取り戻してくれた。
P1150501_convert_20111113131353.jpg
暗闇

重太郎橋跡(5:47、6:03)  沢の水量は豊富。今日は水3.5ℓを担いでいるが、ここまでタンクが空でもよかったようだ。切道の梯子は見えるが、重太郎橋の姿がない。きっと冬に備え取り外されたのだろう。ここで朝食を取り、ヘッドライト撤収。まずまず予定通りだ。岳登にヘルメットを被らせ、白出岩切道へと梯子を上る。梯子の踏み場は材木で塞がれ、登るのはかなり困難だった。濡れた狭い崖道を慎重に通過。2つ目の沢、水のない荷継沢を横断。草付きを回り込み、最後の長い登りを迎える。それにしても岩は濡れて凍り、非常に歩き難い。重荷の穂乃花と来た時は自ずとペ-スも落ちていたが、今日は軽身の日帰りスタイル。一気に稜線まで駆け上がりたいところだ。
P1150504_convert_20111113131507.jpg
重太郎橋はないが、飛び石で充分
P1150506_convert_20111113131616.jpg
白出岩切道へ上がる梯子  ※重太郎橋はこんな所に避難していた
P1150510_convert_20111113131738.jpg
荷継沢の標柱も冬に備え、安全な場所に避難
P1150512_convert_20111113131954.jpg
雲流れ、笠現る
P1150514_convert_20111113132124.jpg
長く辛い登り

万年雪(7:27、7:37)  万年雪の残雪脇で休憩。対面の笠ヶ岳は雲から姿を現し、眩しく光輝いている。この残雪上部でも水は出ていたが、付近の岩場はガチガチに凍り付き近寄るのも一苦労。この先残雪上部の砂地の踏み跡を辿ったが、先行する岳登が行き詰まる。随分時間をかけ戻って来た岳登曰く、かなりやばかった・・。ル-トを取り戻し、延々と続く岩場を這うように登って行く。ここまで来ると稜線は視界に入り、山荘の石積も明確に見えている。頑張れ岳登!登りの遅い岳登がみるみる小さくなっていく。先行する僕との距離は、次第に離れる一方だ。  
P1150519_convert_20111113132256.jpg
万年雪  ※穂高岳山荘の稜線が見えている
P1150525_convert_20111113132408.jpg
笠ヶ岳
P1150531_convert_20111113132552.jpg
残雪上の誤ル-ト、万事休す
P1150541_convert_20111113132718.jpg
一気に駆け上がれ

穂高岳山荘(8:46、9:00)  今日は誰もいない。穂高は僕等の貸切のようだ。山荘まで標高を上げ、初めて雪景色となる。雪はガチガチに凍り付き、山荘前の広場はスケ-ト場のようになっていた。山荘から望む素晴らしい景色に思わず息を呑む。さすが3000mの稜線は寒い。ザックからダウンを取り出し、今尚奮闘中の岳登を待つ。先に山荘まで登り切っていた僕より15分遅れ、ようやく岳登も到着。休憩時間はもう終わったぞ、悪いがこのまま歩いてくれ!
P1150554_convert_20111113133035.jpg
冬を待つ穂高岳山荘

2ヶ月前に来た時、奥穂山頂への登り口の大渋滞にかなり驚いた。故に起きた落石、滑落事故も一部始終を目の当たりにした。しかし今日は誰もいない。藪漕ぎ混じりの飛騨の低山ならまだ分かるが、ここは人気の穂高である。凍った雪や岩に注意を払い、梯子や鎖場を慎重に通過。眺望最高、気分上々。無事鎖場を抜け、後は山頂まで単調な岩稜歩き。しかしここに最後の難関が待っていた。山頂目前、ガチガチに凍り付いた僅か10m足らずの雪面が越えられない。一旦安全地帯まで引き返し、堪らず軽アイゼン装着。先週無用の長物に終わっていただけに、今回は1組だけ持参した。岳登と片足づつ靴底に付け、何とか無事雪面を乗り越える。あ~、恐ろしや。一瞬でも滑ったら、滑落、重大事故と負の連鎖は免れない。かなり際どい場面だった。軽アイゼンを1組置いてきた事に悔いが残るが、もし1組ですらなかったら山頂は諦めていただろう。
P1150559_convert_20111113133154.jpg
雪や岩が凍り付き、終始気が抜けない
P1150561_convert_20111113133340.jpg
笠ヶ岳、黒部五郎、薬師岳へと広がる大パノラマ
P1150562_convert_20111113133444.jpg
涸沢、北穂高、槍ヶ岳へと険しい稜線が続く
P1150563_convert_20111113133554.jpg
奥穂山頂へ  ※稜線右は岐阜県高山市奥飛騨温泉郷神坂
P1150564_convert_20111113133706.jpg
氷柱
P1150565_convert_20111113133833.jpg
先週折り返した大天井岳、断念した赤沢山(雲の左)
P1150566_convert_20111113135905.jpg
束の間の息抜き
P1150569_convert_20111113134126.jpg
最大の難所は山頂直下  ※雪は凍り付き、足を滑らせたら最後

奥穂高岳(9:49)  11月の穂高は、やはり僕等の力量を超えていた。しかし山頂から眺める360度の絶景は、何ものにも変えられないものだった。稜線の先に連なる奥穂高の前衛ジャンダルム。脇役にしておくのはあまりに勿体ない程、ズバ抜けた存在感を放し、王様穂高を見守っていた。ジャンダルムは文句なしに日本一かっこいい。ここから眺めるジャンの風貌は、我が国一の絶景である事は間違いない。
P1150570_convert_20111113134407.jpg
奥穂高岳
P1150575_convert_20111113134644.jpg
偉大なる前衛


つづく・・



ブログランキングに参加中。『登山』バナ-のクリックをお願いします。→にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

| '11山行記録 | 11:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

塩見を経て蝙蝠へ~後編

【山域】三伏山(2615m)、本谷山(2658m)、塩見岳(3052m)、北俣岳(2920m)、蝙蝠岳(2865m)
【日時】平成23年10月29日
【天候】晴れ
【岳人】岳登(小6)、僕


・・前回の続き

蝙蝠岳(10:10、10:38)  広々とした蝙蝠の山頂に立つ。眺望が良い事は今更言うまでもない。標柱から少し離れて三角点がひっそりと鎮座、直ぐ裏に富士山も見える。山頂直下にはテント跡が見え、真っ先に飛騨山脈赤牛岳を思い出した。そう言えば、あの山も山頂直下にテント跡があった。小屋や付随したテント場のない奥深い長大尾根の場合、幕を張る場所に少なからず悩むところだ。充分山頂を満喫、長居も出来ないので帰路に向け発つとする。ハイマツを潜り、樹林帯を抜ける。振り返ると蝙蝠が徐々に遠ざかっていく。今日は朝から栗を食べながら歩いている。先日岳登と栗拾いしたものを、茹でて持込んでいるのだ。山栗は小粒だが甘く、退屈な林道歩きや辛い登りの気も紛れ、何かと都合が良い。
P1150318_convert_20111030115348.jpg
蝙蝠岳  ※後方は荒川、赤石岳方面
P1150329_convert_20111030115547.jpg
蝙蝠三角点
P1150330_convert_20111030115645.jpg
白峰南嶺
P1150331_convert_20111030115745.jpg
白峰三山  ※写真左下には蝙蝠山頂直下のテント跡
P1150332_convert_20111030115843.jpg
荒川三山
P1150336_convert_20111030115936.jpg
蝙蝠を背に
P1150337_convert_20111030120037.jpg
富士山に励まされ
P1150339_convert_20111030120133.jpg
北俣岳(右)、岩峰(中)、塩見岳(左)と順に目指す
P1150343_convert_20111030120230.jpg
大展望  ※仙丈、甲斐駒、間ノ、仙塩尾根の各ピ-ク
P1150344_convert_20111030120341.jpg
急峻な岩場  ※北俣岳~岩峰間

岩峰(12:15、12:30)  この蝙蝠尾根を直進して、登り詰めた先が尾根の終点北俣岳。西に聳える塩見岳へは、左へ回り込む形となる。北俣岳からの眺望は特にいい。この先、急峻な岩場を越え、無名の岩峰へと立つ。休まず一気に塩見岳まで進んでおきたかったが、堪らずここで休憩。休憩後重い腰を上げ、何とか塩見東峰まで登り切る。そして西峰からの岩場を慎重に下り、塩見小屋へと到着した。  
P1150347_convert_20111030120435.jpg
岩峰から蝙蝠岳への稜線
P1150348_convert_20111030120525.jpg
木曽山脈  ※左中央のピ-クに塩見小屋

塩見小屋(13:49、13:57)  小屋前の広場では敷物が干され、FMラジオの下、小屋番の女性が小屋の後片付けをしていた。休憩も程々に樹林帯へと下る。通常復路は下りで楽なものだが、考えが甘かった。お陰で蝙蝠山頂で見積もった下山スケジュ-ルも大幅に遅れている。行きに印象すら残らなかった本谷山までのこの区間、やけに長く感じ、ラジオから流れる笑い話にも心から笑えない。『次の川柳です。”苦労して育てた息子が、ニュ-ハ-フ。”』 一瞬頬の線が緩んだが、辛い現実は変わらない。前に進むしかないのだ。一旦コルまで下り、最後の長い登りには本当に参った。
P1150351_convert_20111030120640.jpg
樹林帯が長い
P1150352_convert_20111030120741.jpg
塩見岳を見上げる

本谷山(15:15、15:25)  ようやく本谷山。今日の行程で一番辛かった。岳登との立場は既に逆転している。朝は暗くて見えなかったが、ここからも塩見岳を遠方に望む事が出来た。再び下り、そして登る。この無駄な登り返しが非常に辛い。折角苦労して下ったのに、又登らなければならない。何という苦行だ。
P1150356_convert_20111030120834.jpg
本谷山標柱

三伏山(16:09、16:24)  そして三伏山。西の空は次第に夕暮れ色に染まってきた。日没前に林道まで下り切るという目標は既に絶望的。しかしここまで来れば、もう一切登りはない。後は下り一辺倒なのだ。休憩後、長らく楽しませてもらった稜線との悲しき別れ。赤石山脈(南ア)の山々をこんな具合に望むのも、今回でもう最後かもしれない。何だか名残惜しい。三伏峠の冬期小屋に立ち寄り、偵察がてら覗き見。大所帯のパ-ティ-が輪を囲み、楽しそうに食事を取っていた。僅かに残っている力を振り絞り、最後の下りに入る。眩しいまでの夕焼けは森を大きく包み込み、その中にいる僕は不思議な気分になってきた。何という美しい光景だ。何度も山を訪れている筈なのに、初めて見る光景だった。僕は思わず言葉を失い、夢中でシャッタ-を切った。森の中は直ぐに暗くなるだろう・・。その想いとは裏腹に、自然の明かりは遅くまで道を照らし僕等を後押ししてくれた。
P1150359_convert_20111030121008.jpg
夕日に染まる三伏山  ※塩見岳は既に遥か彼方
P1150363_convert_20111030121102.jpg
三伏峠冬期小屋
P1150367_convert_20111030121205.jpg
茜色

豊口山間のコル(17:26、17:33)  コルの直前まで何とかライトに頼らず歩行が出来た。神秘的な夕焼けに高揚し僕の体力も既に回復、駆け下りるように一気にここまで下ってきた。ここからが用心だ。この鳥倉ル-トのコルよりも下部、裾野が広く、視界がないと誤って別方向に下っていきそうである。足場が悪いと思ったら念入りに足元を確かめ、慎重にル-トを取る。そして林道の看板が目に入った時には、思わずガッツポ-ズが出た。
P1150370_convert_20111030121237.jpg
豊口山間のコル

鳥倉登山口(18:03、18:08)  ザックから残りの栗を全て取り出し、岳登が剥いてくれた甘い実を味わいながら林道を歩く。空には満天の星、スタ-ト時に見上げていたものと同じ星空だ。
P1150372_convert_20111030121311.jpg
鳥倉登山口

鳥倉林道ゲ-ト(18:43)  早ければ17時、遅くても20時とゴ-ル時刻を予想していただけに、まずまずの到着時刻だろう。二人共、余力は弱冠残っている。明日は朝から柔道の大会だ。小1から習っている岳登の小学校生活最後の大会となる。僕が山ばかり連れ出している為練習は週一しか出られず、大事な大会前日には3時間睡眠で17時間も歩かされている。まぁ柔道は弱くたって、何事も続ける事が大切だ。子供の頃の僕だってたいして強くなかった。だけど柔道を続けた甲斐あって、大人になり窃盗逃亡犯(高山市)と強盗犯(ペナン)を投げ飛ばし捕まえる事が出来た。おいガク、明日は悔いを残さぬよう思う存分戦ってこい!
P1150374_convert_20111030121344.jpg
鳥倉林道ゲ-ト駐車場



ブログランキングに参加中。『登山』バナ-のクリックをお願いします。→にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

| '11山行記録 | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

塩見を経て蝙蝠へ~前編

百高山もいよいよ大詰めとなってきた。白峰南嶺以降、2週連続天候が読めず遠征断念。そして迎えた快晴の土曜、久々の出陣となった。塩見だけならともかく、その奥の蝙蝠まで行くのにテント行にしようか悩んだ。しかしこの時期稜線の朝晩はかなり冷え込むだろう、それに重荷を担ぐのも大変だ。蝙蝠往復21時間のコ-スタイムではあったが、これくらいなら何とかなるだろう。長らく通った南アルプスを今回で最後にすべく、僕達は暗闇の森へと足を踏み入れた。



【山域】三伏山(2615m)、本谷山(2658m)、塩見岳(3052m)、北俣岳(2920m)、蝙蝠岳(2865m)
【日時】平成23年10月29日
【天候】晴れ
【岳人】岳登(小6)、僕


鳥倉林道ゲ-ト(2:00)  前夜国道41号、361号、152号線を経て4時間で登山口の鳥倉へ入る。国道152号線分杭峠を過ぎた辺りから、大鹿が時折車の前に出現。前回鳥倉に来た時は10匹目撃したが今回は6匹、さすが大鹿村だ。登山シ-ズンは既に終わっており、普段賑わうこの広い駐車場に車は他の2台のみ。満天の星空に期待を込め、到着後早々と短い眠りに就く。翌朝1時半起床、僅か3時間半の睡眠で今日の長丁場に挑まなければならない。ヘッドライトの明かりを頼りに、ラジオで怖さを紛らわし、ゲ-トを抜ける。  
P1150258_convert_20111030095420.jpg
鳥倉林道ゲ-ト

鳥倉登山口(2:34)  ここまでは舗装の効いた林道歩き。そしてここからが深い森、一気に高度を稼ぎ高みの稜線を目指す。この鳥倉ル-トは登山口から三伏峠までが10の区間で区切られ、各々現在地を示す標識が木に取り付けられている。今夏、荒川三山に登った時一度来ているとは言え、暗闇で視界も狭く弱冠不安にある場面もあった。

位置標識3/10(3:10、3:17)  それにしてもこの暗黒の世界、かなり不気味だ。時折野生動物の鋭い眼光が闇に浮かび、その視線は明らかに僕等に向けられている。よせばいいのに岳登はわざわざその眼光を探し、自ら首を絞めている。静まり返る真暗な森の中、ラジオを流した僕等は心臓をバクバクさせ歩いている。ここに棲む動物達にとっては、この時間帯に浮かび上がる1点の明かり、聞き慣れないラジオの雑音・・、さぞかし驚いた事だろう。”ゴメンな、何もせんから通してな・・”、祈るように足を進める。この時期あまり喉は渇かないが、今日は4.5ℓの水を担っている。当てにしていなかったコ-ス上唯一の水場で荷を下ろし、更に1ℓ補給。水量は細いが充分汲めた。壊れかけの工作物を何度かかわすと、峠へと出る。
P1150261_convert_20111030103455.jpg
位置標識 3/10
P1150262_convert_20111030095538.jpg
水場  ※水は細いが一応汲める

三伏峠(4:31、4:42)  峠小屋は既に今期の営業を終えクロ-ズしている。代わりに冬期専用の避難小屋があるようだ。玄関前の板敷きに座り、朝食におりぎりを頬張る。腹が空いていたのでとても美味しい。出来れば日が昇る前に本谷山くらいまで進んでおきたい。三伏山を越え、更に暗闇を進む。東の空が次第に赤みを帯びてきた。
P1150263_convert_20111030095623.jpg
三伏峠小屋  ※今期の営業は既に終了
P1150266_convert_20111030095721.jpg
三伏山

本谷山(5:29、5:42)  本谷山に着くと単独行の中年男性が寛いでいた。先程から時折見かけた明かりは下山者のものではなく、塩見岳に向かうこの方のものだった。話によると昨夜の三伏峠冬期小屋の宿泊客は2名、もう一方の単独行は寝袋なしで備え付けのゴザに包まっていたらしい。峠直下で擦れ違った男性の事だろう。それにしても凄い荒業だ、寒がりの僕なら完全に凍死している。ここでヘッドライト撤収、予定通りだ。期待していた稜線からの日の出であったが、蝙蝠の尾根や周囲の樹木に隠れ何も見えない。先行する単独行を追うように足を運ぶ。
P1150268_convert_20111030095829.jpg
本谷山

塩見新道分岐(6:40、6:48)  遅れ気味の岳登の到着を待つ。下りは強いくせに、登りは相変わらずヘボい。ここは三峰川林道への分岐となっているようだ。帰りに見落として直進してしまわないよう、充分注意しなければならない。その先、塩見小屋は近かった。ここも閉鎖しているのか、かなり閑散としている。塩見岳もついに視界に捉えた。西峰直下の岩場を登り、まずは塩見岳へと登頂。
P1150274_convert_20111030095932.jpg
塩見新道分岐
P1150275_convert_20111030100101.jpg
塩見小屋  ※後方に双耳峰の塩見岳を望む
P1150277_convert_20111030100335.jpg
西峰への登り

塩見岳西峰(7:57、8:16)  本日快晴、眺望抜群。ここから見渡す高峰はだいたい登っており、その時の思い出が鮮明に脳裏に浮かぶ。高山裏に泊まった荒川三山、北岳から縦走した仙塩尾根、先日の白峰南嶺、麓から日帰りしたMt.Fuji、聖や兎・・、数え出したら切がない。先程の単独行の男性と写真を撮り合い、僕等は更に奥地を目指す。結局この日稜線で出会った登山者は、この方のみだった。塩見岳は三角点のある西峰と、標高が僅かに高い東峰とを持つ双耳峰となっている。そして東峰から仙塩尾根を下る。仙丈ヶ岳と塩見岳、それらを結ぶ静かな尾根は大変マニアックで実に玄人好み。分岐道標でその尾根とも分かれ、ついに蝙蝠の領域へと入った。
P1150281_convert_20111030100522.jpg
塩見岳西峰  ※標柱後方に富士山
P1150287_convert_20111030100643.jpg
西峰山頂の直ぐ先には東峰
P1150290_convert_20111030100821.jpg
塩見岳東峰  ※仙塩尾根、白峰三山と続く
P1150294_convert_20111030102210.jpg
仙塩尾根、蝙蝠尾根、白峰南嶺、富士山
P1150295_convert_20111030102356.jpg
仙塩尾根を下る  ※後方左から甲斐駒、白峰三山、広河内岳
P1150296_convert_20111030102456.jpg
北俣岳分岐  ※テント跡と岩峰

目の前に聳える急峻な岩峰を登り切る。ケルンが積まれたここが北俣岳かと思ったが、どうも違うようだ。視線の先には蝙蝠岳へと延びる長大な稜線が悠々と連なっている。南嶺のように、快適な稜線歩きとなりそうだ。この岩峰の先、痩せた岩稜を慎重に通過。開けた小高いピ-クに出た。どうもここが北俣岳のようである。余程先程の岩峰の方が迫力があるが、この蝙蝠尾根を通して眺めると、何故これが北俣岳というのか分かる気がした。それにしてもこの蝙蝠尾根、眺望はかなり良く、足取りは必然と軽くなっている。有名無名大抵の山が見え、富士山の姿は素晴らしいの一言に尽きる。目の前の蝙蝠を目指す。その距離もだんだんと近付いてきた。樹林帯を越え、ハイマツを潜る。振り返ると、塩見がもうあんなに遠くに見える。人間の足って凄いんだな・・。
P1150300_convert_20111030102558.jpg
ケルン立つ岩峰(無名峰)  ※視線の先には羽根を広げた蝙蝠岳
P1150301_convert_20111030102726.jpg
北俣岳  ※後方は塩見岳(左)と岩峰
P1150302_convert_20111030102825.jpg
眺望抜群の縦走路  ※仙丈、甲斐駒、白峰三山・・
P1150305_convert_20111030102955.jpg
富士山、蝙蝠・・
P1150307_convert_20111030103052.jpg
荒川三山、赤石・・
P1150311_convert_20111030103148.jpg
富士山もこの迫力
P1150314_convert_20111030103255.jpg
ハイマツを漕ぐ  ※塩見(左端)から結構来たもんだ

蝙蝠岳(10:10)  先行する僕から遅れること数分、岳登もついに蝙蝠へと辿り着いた。百高山98座目となる。
P1150315_convert_20111030103405.jpg
岳登、遅れて蝙蝠到着


つづく・・



ブログランキングに参加中。『登山』バナ-のクリックをお願いします。→にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

| '11山行記録 | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT