fc2ブログ

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

野麦峠まつり

006_convert_20150525151558.jpg
高根こん太  ※高山市高根町のゆるキャラ 
010_convert_20150525151613.jpg
工女扮する嶺花

平成27年5月24日、野麦峠まつりの”糸引き工女行列”に娘二人(小6嶺花、中2穂乃花)と僕とで参加した。野麦峠の名を全国に知らしめたのが、1979年製作の映画『あゝ野麦峠』。原作は山本茂実のノンフィクション。主演は『政井みね』を演じる大竹しのぶ。兄の『政井辰次郎』を演じるのは地井武男。戦前、飛騨の農家の娘(多くは10代)は、野麦峠を越えて諏訪、岡谷の製糸工場へ働きに出た。吹雪の中を危険な峠雪道を越え、また劣悪な環境の元で命を削りながら、当時の富国強兵の国策において有力な貿易品であった生糸の生産を支えきた。

政井みねは吉城郡河合村角川(現飛騨市河合町)の出身であり、その地は僕のル-ツでもある。みねの生家(今はない)は母の実家の数軒先であり、昨年96歳で亡くなった祖母もみねと同様工女として出稼ぎに出ていた。今改めてこの物語を知れば知るほど、心に深く突き刺さるものがある。早速、原作本も注文した。若い娘が雪の中を何日も何日も歩き、家の為に出稼ぎに行ったこと。兄辰次郎は妹みねの重病の知らせに寝ずに2日で30数里もの遠路を歩き迎えにいった。そして病の妹を背中に担ぎ、みねは終に野麦峠で息絶えた。あゝ飛騨が見える、飛騨が見える・・。お助け小屋で兄が買い与えた蕎麦や甘酒に手を付けることなく、みねはそう言って静かに息を引き取った。
035_convert_20150525151930.jpg
政井みねの像 『あゝ飛騨が見える』
046_convert_20150525152103.jpg
『あゝ野麦峠』の碑

この日は長野県側からも多くの行列が1時間かけて歩いてきた。何故か高山市長はこちらの行列に汗だくになり帯同していた。岐阜県高山市側から出席した我ら工女行列一行は峠周辺を少し歩いただけだが、こちらがメインなのか報道各社の格好の餌食となり、撮影隊と行列の人数は同じくらいなのが実に滑稽だった。先頭を歩く検番役の男性は遥々群馬県から来たそうで、富岡製糸場でガイドを務めているそうな。鮎飛さんが飛騨の語り部なら、この男性は富岡の語り部といったところだろう。

ところで行列の僕は、法被を着て、腰に前掛けを巻き、荷物を担ぐ役どころ。男性陣の主役は当然検番だろうが、この役はかなり目立つ。恥かしがり屋の僕には到底勤まらない。とても重要な意味を持つこの工女行列なのだが、高山市側からの参加者が少ないことには驚いた。ほとんど穴埋めの関係者ばかりで、蕎麦打ちの練習に来ていた地元の若者も駆り出されていた。今後はみねの地元角川からの参加者が増えることを願うのと同時に、工女の子孫は是非とも参加すべきだと強く思った。(日本の近代化を支えた飛騨の娘達に敬意を称し、飛騨市も是非とも協賛すべき)
022_convert_20150525151710.jpg
糸引き工女行列
043_convert_20150525151952.jpg
鮎飛定男さんの語り部(野麦峠の館)  ※存じ上げていなかったが大変素晴らしい方だ

行列の仕事(体験)は朝早くからほぼ1日がかりだったが、昼食には味ご飯弁当とペットボトルのお茶、それに手打蕎麦の引換券を頂け、塩沢温泉七峰館での無料入浴も特典でついてくる。数年ぶりにここの湯に浸かりながら、特徴あるに髭多山を久々に眺める。そして僕は一つ胸に誓った。岡谷市から野麦峠を越え、角川専勝寺(みねの墓)まで当時の旅路を辿ってみたい。工女の娘達や辰次郎を想いながら・・。
031_convert_20150525151728.jpg
乗鞍岳を前に安全祈願祭
033_convert_20150525151744.jpg
イベント広場
057_convert_20150525152234.jpg
塩沢温泉 七峰館
スポンサーサイト



| 日本の祭り | 17:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

下呂温泉花火ミュ-ジカル夏公演

P1130692_convert_20110804110318.jpg

有馬、草津と並び日本三名泉に称されている岐阜県南飛騨に湧き出る下呂温泉。
由緒あるこの温泉街で毎年夏と冬、壮大な花火大会が繰り広げられている。
この地方で最大規模を誇るこの催し、暑い夏の夜娘3人を連れ訪れてきた。

8月1日から3日間行なわれた下呂温泉まつり、その最後を飾るのが花火ミュ-ジカル夏公演。
コンピュータ-を駆使した特殊演出花火が、音楽に合わせ次々と夏の夜空に打ち上がる。
うちわや生ビ-ル片手の浴衣姿の観衆に混じり、下呂大橋の中央付近に腰を据え鑑賞。

公演は趣向を変えた4部構成から成り、様々な音楽が大音響で河川敷一帯を包み込む。
新旧流行ったJポップ、洋楽、童謡、演歌・・
それら音楽に合わせた打ち上げ花火が、鮮やかに夏の夜空を染めていく。

夜8時からの1時間、下呂温泉に舞い上がった計13000発の打ち上げ花火。
僕等も大観衆の一部となり、皆と同じ空、同じ花火を見上げ、同じ一時を過していた。
それは音楽効果も相まって、日本人である事・・、
この地方に生まれた事でさえも大変嬉しく誇らしげに思える瞬間となった。
今度は是非、冬の花火も観てみたいものである。
[広告] VPS

P1130670_convert_20110804105739.jpg
姉妹

| 日本の祭り | 11:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

日本の夏

日本の夏。
終戦記念日の夜8時、山間の田舎町に綺麗な花火が上がった。
屋根の上にマットを敷き、ビ-ル片手に花火鑑賞。
息子と男同士見るには少し抵抗があったが、
アルコ-ルもつまみもグイグイと進み、
次々と打ち上がる花火にしばし酔いしれた。

時折暗闇をガタンゴトン走り去る鈍行列車。
その2両の車体は1時間に1本、僅かな乗客を乗せ頑張っている。

大爆発したかのような連発花火でショ-は終焉を迎えた。
だが僕等はその後も1時間、
夕涼みに浸りながら、故郷の静かな夜をぼんやり眺めていた。
[広告] VPS

P1070405_convert_20100816084305.jpg

| 日本の祭り | 08:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

飛騨高山花火大会

岐阜県・飛騨高山の夏の夜空を彩る花火大会。
生憎の小雨模様だったが、宮川・万人橋周辺で盛大に開催された。
会場周辺は浴衣姿の若者や家族連れで大いに賑わい、
特大スタ-マイン等、約2000発の花火にしばし酔いしれた。

連日テレビで一度は耳にする”熱帯夜”。
この地には無縁の言葉で、窓を開けると布団なしでは寒くて眠れない。
そんな山間の町で鳴り響く花火はとても綺麗だった。
[広告] VPS


P1070013_convert_20100729083025.jpg
浴衣姉妹

| 日本の祭り | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

飛騨古川・起し太鼓

起し太鼓は、祭礼当日の夜中に行われる勇壮な祭事である。
行事を取り仕切る当番組が、氏子たちに氏神を迎える準備をさせるため、
太鼓などを叩きながら町内を起こしてまわったことが祭りの始まりとされている。
数百人のさらし姿の裸男たちが担ぐ櫓が、直径80cmの大太鼓を乗せて町中を巡行し、
大太鼓に跨った二人の若者が、ばちを振り下ろして深い音を響かせる。

町の辻々では、「付け太鼓」と呼ばれる小太鼓を持った若者集団が待ち構え、
大太鼓の櫓に突っ込み、激しい攻防戦を繰り広げる。
これは各町内組が、競い合いながら起し太鼓の後に付くことで、
自組の力の強さを誇示するためのものである。

「古川やんちゃ」は、まさにこの負けず嫌いの無鉄砲な気質のことで、
年に一度のこの起し太鼓で爆発する。
このもみ合いは、町のいたるところで繰り広げられ、
迫力ある攻防は深夜まで及ぶ。

[広告] VPS


| 日本の祭り | 09:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |