fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

岐阜県から登山部を失くすな!~近畿総体(岳登1年)

平成27年度全国高校総体、通称インタ-ハイ。『2015君が創る近畿総体』と題された全国高校生最高峰のスポ-ツの祭典が、先日近畿地方各地で行われた。この名誉ある大会に長男の岳登(がくと)が登山競技に選手として出場。8/6~8/11の日程で、滋賀県の乗鞍岳・大谷山・比良山系蛇谷ヶ峰を舞台に連日各種審査が行われた。現地の宿に前後2泊、大会中テント3泊という登山競技ならではの長期戦。単純に登る速さや担ぐ重さを競うといった単純なものではないことは最近知った。男子団体最終45位、女子団体最終35位と結果は散々だったようであるが、彼自身いい経験になったことと思う。

通常インタ-ハイと言えば、並大抵の努力では出ることは出来ない。汗と涙を人一倍流しても、必ず上には上がいるもので、努力以前に生まれ持っての素質がなければまず無理だろう。そしてそこまで育てあげた親の努力も半端ではないことは、今だから分かる。何せ部活は驚くほど金がかかる(子供が多いからだろうが・・)。子供に期待すればするほど、子供が強くなればなるほどその金額は膨れ上がっていく。そんな全ての要素をクリアした選ばれしチャンピオンだけが出場できる、凡人には想像もつかない遠い世界である。

しかし、何故そこに家(うち)の馬鹿息子が出ているのだろうか・・。答えは明確、それは岐阜県に登山部が1校しかないからである。エッ!今なんて。驚くことに、日本の屋根と呼ばれる飛騨山脈(北アルプス)を抱える我が県に、登山部が1校しかないのである。その昔はこの辺りの数校にも登山部があったそうだが、時代の流れと共に消えていったらしい。しかし、それだけではない。

僕が一人危惧しているのは、唯一のこの高校ですら深刻な部員不足を抱えている。男子はカツカツで、女子に至っては余所の部活から助っ人を一人呼んでいる。3年生が総体後に引退し、2年生は4人となり、1年生は岳登のみ。男子3人、女子2人。男女チ-ムは別々で各々4人揃わないとチ-ムとして成り立たない。岳登は登山部に入るべく推薦でこの高校に入ったのだから山以外選択肢はないが、登山は団体競技な故、チ-ムが組めなければ単なる山好きの集まりで終わってしまう。来年も既に心配なのだが、その翌年岳登が3年生になった時がかなりヤバイ。果たして、登山部が存続しているのだろうか。

岳登がいるうちに、総体が地元北アで開催されると聞いた気もする。もしその時に『岐阜県、出場校なし』では、山脈に会わす顔がない。『飛騨』山脈の冠さえ返上しなければ示しもつかない。何故、飛騨の若者は山に登らないのか・・。それは僕がそうだったように、あまりにも存在が身近過ぎて、その偉大さに気付いていないからだ。

学校登山は大概どの小学校も行っているが、あのやり方もよくない。授業の予定もあるのだろうが、雨天決行だけはやめた方がいい。将来やり切った感は薄れ、辛かった印象しか残っていない。きっと子供は山を嫌いになり、自分から足を向けることはなくなるだろう。目的地もよく選んだ方がいい。晴天決行が大前提で、行く先は鏡平なんかにすればいい。必ず子供の胸に深く刻まれるはずだ。

岳登は岐阜県の高校山岳界を背負っている。これは満更言い過ぎではない。何せ彼が山を捨てたら、彼が部員を集めなければ、来年、再来年で岐阜県の高校から登山部は消えてしまう。これはもう間違いのない事実だ。北アルプスの住人として、これは深刻に受け止めなければならない。飛騨市、高山市、更には岐阜県、これら山岳自治体が一体となってこの緊急事態を脱してほしい。そして、まずはこの事態を知ってほしい。

004_convert_20150813181339.jpg
事務所でLIVE動画(インハイ.TV)  ※便利な世の中になったものだ
010_convert_20150813180959.jpg 003_convert_20150813181046.jpg
幕営地男子(8/7)                       ゴ-ル(8/10)
004_convert_20150813181104.jpg
情けない顔すんな!(列一番後ろの無帽)  ※まさか本人も見られているとは思わなかっただろうが・・

≫ Read More

スポンサーサイト



| 山の話 | 20:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

飛騨古川の盆地霧

11月末の午前9時、妻と富山県境の現場に向かう為、一路車を走らせた。今日は朝から深い霧が立ち込め、町はどんより曇り模様一色。気分はあまり乗らないが、そのうち晴れてくるだろう。すると神原峠手前で雰囲気がガラリと変わってきた。先程までいた濃霧の中を抜け出し、快晴の空に出たようだ。『ウォ~、今日は見れるかも知れないな。お前さんにいいものを見せてあげよう・・』、という事で少し寄り道。神原峠から旧神原峠を経て、未舗装の林道に入る。妻はドキドキドキドキ、気紛れな僕の行動に期待半分、不安も半分。 

3キロ弱の林道を走り終え、安峰山の山頂直下に到着。駐車地から徒歩数秒、躊躇う間もなく眼下に飛び込んできたのは”盆地霧”。朝方から古川盆地を包み込んでいた深い霧の正体は、この盆地霧であった。霧、雲、ガス・・。違いはよく分からないが、飛騨古川の町は見事な雲海に包まれていた。

飛騨古川の秀峰・安峰山にはほぼ毎年登っているし、盆地霧の名勝である事も知っていた。しかし、実は僕も初めて盆地霧なるものを見た。ただの雲海・・と言ってしまえばそれまでだが、それはとても新鮮な光景だった。あと1時間もすれば霧は完全に晴れ、いつものように古川の町が眼下に広がって見えるのだろう。天候や時間を考慮すれば、この時期は素晴らしい自然現象にめぐり会う事が出来る。是非お勧めしたい、穴場のスポットである。

106_PANA-P1060848_P1060848_convert_20111129200146.jpg
盆地霧と白山連峰
106_PANA-P1060842_P1060842_convert_20111129195315.jpg
古川の町はいずこ


今年3月の安峰山

| 山の話 | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

前だけを向いて

P1140603_convert_20110926184953.jpg

ん~、いい目をしているゾ!

長く辛いだけの道のりでも、ひたすら前だけを向いて突き進め。
たとえその歩みが遅くとも、一歩一歩足を踏み出せば、いつか必ずゴ-ルは見えてくる。
自分に秘められた無限の可能性を信じて、見えない頂を目指せ!
それは、何も山に限った事じゃない。



ブログランキングに参加中。『登山』バナ-のクリックをお願いします。→にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

| 山の話 | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

映画 岳




ようやく待望の映画が、初公開より随分遅れて僕等の町にもやって来た。
その映画『岳-ガク-』を観る為、息子のガクを誘い平日の夜映画館へと向かった。

主人公は山岳ボランティアの島崎三歩(小栗旬)と県警救助隊新人の椎名久美(長澤まさみ)。
狭い映画館の客数は両手で数えられる程と少なく、客層は皆山が好きそうな人ばかり。
前列に座る中年夫婦の話し声や、カサカサと音を立てる雑音には参ったが、
実に壮大で見応えのある、かなり有意義な2時間となった。
隣りに座る岳登も終始細い目を大きく見開き、久美が要救助者の足を切断するシ-ンでは、
大げさな手振りで派手に目を覆っていた。

『よく頑張った!』
無事救助された要救助者や、待ちきれず命を落とした遺体に対し、そんな労いの言葉を掛け、

『また山においでよ!』
山で遭難し怖さをまざまざと体感した登山者に対しても、そんな言葉をそっと投げかける。
映画の冒頭、冬の北アルプスでクレパスへ滑り落ち、
三歩によって救助され一命を取り留めた単独行の男性がいた。
そして映画のラストシ-ン、その男性は一人同じ稜線を歩いていた。
今度は同じ失敗を繰り返さまいと、面倒くさそうにピッケルで靴底の雪を叩き落としている。

三歩は言った。
山で絶対に捨ててはいけないものは、”ゴミと・・命”。
山は多くの感動を僕等に与えてくれるが、同時に厳しい一面も多く内に秘めている。
山では絶対に死んではいけない・・
この言葉を深く胸に刻み、これからも山と楽しく向き合っていきたいと思う。

P1120866_convert_20110628081632.jpg

映画『岳-ガク-』オフィシャルサイト

| 山の話 | 16:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

プロフェッショナル

昨夜、NHK総合『プロフェッショナル 仕事の流儀』が放送されていた。
”出動せよ 雲上のレスキュ-隊”と題して、富山県警山岳警備隊の内容である。
興味のない妻は寝室に上がり、岳登と嶺花のみ居間に残った。

北アルプスの名峰、剱岳を舞台に繰り広げられる救出劇。
まさに、山岳漫画『岳』さながらであった。
取材の最中にも幾つか事故が発生。
やらせ・・とも思える程のタイミングではあったが、
山では事故が頻繁に起っている事の証とも言えるだろう。

”稜線で落ちそうになったら、富山県側に落ちろ!”
いつだったか耳にしたこのフレ-ズが、常に頭の何処かにある。
これは富山県警の山岳警備隊を賞賛する有名な台詞だ。

山に謙虚であれ・・
誰よりも山に係っている者の口から出るこの言葉には、実に重みがある。

番組の最後、司会者の問いに主役の彼はこう答えていた。
プロフェッショナルとは・・
『誇りと使命感を持つ事が大事です。あと周りの期待と信頼に応えるべく努力する事も必要です。重くても重くない、寒くても寒くない、辛くても辛くない、こういった熱くて強い気持ちを持つ事がやはり大事だと思います。』

僕も資格で生きる一人のプロとして、
最後のこの言葉が、やけに胸の奥に引っ掛かった。


プロフェッショナル 仕事の流儀

| 山の話 | 10:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT