岳登と歩いた日本百高山

高解像度で表示 百高山リスト
順 位 山名【標高m】山域 -登頂日(学年) ※山行の概略 ※残り2座
001位 富士山【3776】富士-2010.9.4(小5) ※北口本宮浅間神社から17時間半日帰り
002位 北岳【3192】南ア-2011.7.25(小6) ※白峰から仙塩尾根へ縦走
003位 奥穂高岳【3190】北ア-2011.11.12(小6) ※新穂高から初冬の奥穂、涸沢日帰り
004位 間ノ岳【3189】南ア-2011.7.24(小6) ※白峰から仙塩尾根へ縦走
005位 槍ヶ岳【3180】北ア-2010.8.21(小5)※新穂高から槍・南の稜線を15時間半日帰り
006位 悪沢岳【3141】南ア-2011.7.17(小6) ※高山裏を拠点に荒川三山、千枚岳を往復
007位 赤石岳【3120】南ア-2011.8.13(小6) ※兎テン場を拠点に赤石岳まで往復
008位 涸沢岳【3110】北ア-2008.10.12(小3) ※上高地から穂高連峰縦走
009位 北穂高岳【3106】北ア-2008.10.12(小3) ※上高地から穂高連峰縦走
010位 大喰岳【3101】北ア-2009.9.21(小4) ※新穂高から飛騨山脈をぐるり周回
011位 前穂高岳【3090】北ア-2008.10.13(小3) ※上高地から穂高連峰縦走
012位 中岳【3084】北ア-2009.9.21(小4) ※新穂高から飛騨山脈をぐるり周回
013位 荒川中岳【3083】南ア-2011.7.17(小6)※高山裏を拠点に荒川三山、千枚岳往復
014位 御嶽山【3067】御嶽-2009.8.29(小4) ※濁河温泉から御嶽稜線を日帰り縦走
015位 西農鳥岳【3051】南ア-2011.10.10(小6) ※3つのピ-クを踏んだが山頂はどこだ
016位 塩見岳【3047】南ア-2011.10.29(小6) ※鳥倉から塩見、蝙蝠を17時間日帰り
017位 仙丈ヶ岳【3033】南ア-2011.6.26(小6) ※北沢峠から往復
018位 南岳【3033】北ア-2010.8.21(小5) ※新穂高から槍・南の稜線を15時間半日帰り
019位 乗鞍岳【3026】北ア-2009.7.5(小4) ※阿多野郷から這い松に苦戦しつつも日帰り
020位 立山【3015】北ア-2007.9.23(小2) ※雷鳥平を拠点に立山三山縦走/(小5)
021位 聖岳【3013】南ア-2011.8.12(小6) ※便ヶ島から聖を経て兎岳避難小屋にて幕営
022位 剱岳【2998】北ア-2009.8.8(小4) ※馬場島から早月尾根を12時間半日帰り
023位 水晶岳【2986】北ア-2010.8.7(小5) ※三俣を拠点に赤牛岳まで往復
024位 甲斐駒ヶ岳【2967】南ア-2011.6.25(小6)※北沢峠から甲斐駒、アサヨ峰へと縦走
025位 木曽駒ヶ岳【2956】中央ア-2011.9.11(小6)※桂小場から3度目にして念願の登頂
026位 白馬岳【2932】北ア-2007.8.12(小2) ※初雪渓、猿倉から白馬三山縦走/(小5)
027位 薬師岳【2926】北ア-2009.6.20(小4) ※折立から北ノ俣含め15時間半日帰り
028位 野口五郎岳【2924】北ア-2010.7.18(小5) ※七倉基点に裏銀座、湯俣温泉周回
029位 鷲羽岳【2924】北ア-2010.8.7(小5) ※三俣拠点に赤牛まで往復
030位 大天井岳【2922】北ア-2008.8.15(小3) ※中房温泉から新穂高まで表銀座縦走
031位 西穂高岳【2909】北ア-2010.7.24(小5) ※中ノ湯から焼岳を経て15時間半日帰り
032位 白馬鑓ヶ岳【2903】北ア-2007.8.12(小2) ※猿倉から白馬三山縦走
033位 赤岳【2899】八ヶ岳-2009.8.22(小4) ※八ヶ岳縦走、キレット小屋にて幕営
034位 笠ヶ岳【2897】北ア-2008.9.6(小3) ※笠新道の急登に思わず泣きっ面
035位 広河内岳【2895】南ア-2011.10.10(小6) ※富士山を従えた大満足の南嶺縦走
036位 鹿島槍ヶ岳【2899】北ア-2008.9.21(小3) ※扇沢から13時間近くかけて日帰り
037位 別山【2880】北ア-2007.9.23(小2) ※立山三山縦走/(小5)
038位 龍王岳【2872】北ア-2010.7.11(小5) ※前日のリベンジに龍と鬼の退治を果たす
039位 旭岳【2867】北ア-2010.7.3(小5) ※猿倉から旭、白馬を10時間半日帰り
040位 蝙蝠岳【2865】南ア-2011.10.29(小6) ※鳥倉から塩見、蝙蝠を17時間日帰り
041位 空木岳【2864】中央ア-2009.10.11(小4) ※伊奈川から木曽山脈南部周回
042位 赤牛岳【2864】北ア-2010.8.7(小5) ※三俣を拠点に赤牛岳まで往復
043位 真砂岳【2861】北ア-2007.9.23(小2) ※立山三山縦走/(小5)
044位 双六岳【2860】北ア-2009.9.21(小4) ※新穂高から飛騨山脈をぐるり周回
045位 常念岳【2857】北ア-2008.7.20(小3) ※三股から蝶・常念を縦走
046位 三ノ沢岳【2846】中央ア-2011.9.11(小6) ※桂小場から木曽駒経て16時間日帰り
047位 三ツ岳【2845】北ア-2010.7.18(小5) ※七倉を拠点に裏銀座周回
048位 三俣蓮華岳【2841】北ア-2010.8.6(小5) ※3県境の山頂には3つの石標が
049位 南駒ヶ岳【2841】中央ア-2009.10.10(小4) ※伊奈川から木曽山脈南部周回
050位 観音岳【2840】南ア-2009.9.27(小4) ※青木鉱泉から鳳凰三山と高嶺日帰り
051位 黒部五郎岳【2840】北ア-2010.8.28(小5) ※飛越トンネルから14時間日帰り
052位 横岳【2829】八ヶ岳-2009.8.22(小4) ※強風と濃霧に耐え八ヶ岳縦走
053位 祖父岳【2825】北ア-2010.8.7(小5) ※雲ノ平のピークの後は黒部源流まで下降
054位 針ノ木岳【2821】北ア-2009.7.11(小4) ※扇沢から14時間かけ稜線を日帰り周回
055位 大沢岳【2819】南ア-2011.8.13(小6) ※兎から中盛丸山、大沢岳を経て赤石まで
056位 兎岳【2818】南ア-2011.8.12(小6) ※便ヶ島から聖を経て兎岳避難小屋にて幕営
057位 五竜岳【2814】北ア-2009.8.15(小4) ※黒菱平から唐松・五竜を12時間日帰り
058位 東天井岳【2814】北ア-2009.8.2(小4) ※ヒエ平から横通・東天井・大天井を日帰り
059位 抜戸岳【2813】北ア-2009.9.22(小4) ※新穂高から飛騨山脈をぐるり周回
060位 杓子岳【2812】北ア-2007.8.12(小2) ※白馬三山縦走
061位 中盛丸山【2807】南ア-2011.8.13(小6)※兎から中盛丸山、大沢岳を経て赤石まで
062位 阿弥陀岳【2805】八ヶ岳-2009.8.23(小4) ※八ヶ岳縦走
063位 上河内岳【2803】南ア-2010.7.31(小5) ※易老渡から南部各峰を13時間半周回
064位 小河内岳【2802】南ア-2011.7.16(小6) ※鳥倉から三伏峠を経て高山裏を目指す
065位 アサヨ峰【2799】南ア-2011.6.25(小6) ※北沢峠から甲斐駒、アサヨ峰へと縦走
066位 蓮華岳【2799】北ア-2008.7.6(小3) ※針ノ木雪渓に苦戦、針ノ木岳は断念
067位 鳳凰薬師岳【2780】南ア-2009.9.27(小4) ※青木鉱泉から鳳凰三山と高嶺日帰り
068位 高嶺【2779】南ア-2009.9.27(小4) ※青木鉱泉から鳳凰三山と高嶺日帰り
069位 熊沢岳【2778】中央ア-2009.10.11(小4) ※伊奈川から木曽山脈南部周回
070位 剱御前【2777】北ア-2010.7.10(小5) ※雷鳥平基点に剱御前、立山三山縦走
071位 小蓮華山【2769】北ア-2009.8.16(小4)※蓮華温泉から日帰り、下山後日本海
072位 赤岩山【2769】北ア
073位 横通岳【2767】北ア-2009.8.2(小4) ※ヒエ平から横通・東天井・大天井日帰り
074位 大籠岳【2767】南ア-2011.10.9(小6) ※白峰南嶺縦走、大籠直下に幕営
075位 地蔵ヶ岳【2764】南ア-2009.9.27(小4) ※青木鉱泉から鳳凰三山と高嶺日帰り
076位 燕岳【2763】北ア-2006.9.23(小1) ※岳登初めてのテント泊/(小3)
077位 硫黄岳【2760】八ヶ岳-2009.8.22(小4) ※強風と濃霧に耐え八ヶ岳縦走
078位 西岳【2458】北ア-2008.8.15(小3) ※中房温泉から新穂高まで夢の表銀座縦走
079位 樅沢岳【2755】北ア-2009.9.21(小4) ※新穂高から飛騨山脈をぐるり周回
080位 スバリ岳【2752】北ア-2009.7.11(小4) ※扇沢から5山縦走、14時間日帰り
081位 駒津峰【2752】南ア-2011.6.25(小6) ※北沢峠から甲斐駒、アサヨ峰へと縦走
082位 仙涯嶺【2734】中央ア-2009.10.10(小4) ※伊奈川から木曽山脈南部周回
083位 笹山【2733】南ア-2011.10.9(小6) ※奈良田からダイレクト尾根を詰め南嶺へ
084位 将棊頭山【2730】中央ア-2011.7.9(小6) ※再々度木曽駒へ挑むも無念の撤退
085位 檜尾岳【2728】中央ア-2009.10.11(小4) ※伊奈川から木曽山脈南部周回
086位 烏帽子岳【2726】南ア-2011.7.16(小6) ※鳥倉から三伏峠を経て高山裏を目指す
087位 小太郎山【2725】南ア-2011.7.25(小6) ※初めて見るブロッケン現象
088位 権現岳【2715】八ヶ岳-2009.8.23(小4) ※八ヶ岳縦走
089位 南真砂岳【2713】北ア-2010.7.18(小5) ※真砂からの下りにガレ場に迷い込む
090位 白山【2702】白山-2009.7.25(小4) ※大白川温泉から雨の日帰り、百高山を決意
091位 北荒川岳【2698】南ア-2011.7.24 ※白峰から仙塩尾根へ縦走
092位 唐松岳【2696】北ア-2009.8.15(小4) ※黒菱平から唐松・五竜を12時間日帰り
093位 安倍荒倉岳【2693】南ア-2011.7.24 ※白峰から仙塩尾根へ縦走
094位 鋸岳【2685】南ア-2010.9.11(小5) ※戸谷から11時間半日帰り、ガレ沢は蟻地獄
095位 赤沢岳【2678】北ア-2009.7.11(小4) ※扇沢から5山縦走、14時間日帰り
096位 蝶ヶ岳【2677】北ア-2008.7.19(小3) ※三股から蝶・常念の縦走
097位 東川岳【2671】中央ア-2009.10.11(小4) ※伊奈川から木曽山脈南部周回
098位 赤沢山【2670】北ア
099位 爺ヶ岳【2670】北ア-2008.9.21(小3) ※扇沢から爺・鹿島槍を日帰り
100位 新蛇抜山【2667】南ア-2011.7.24 ※白峰から仙塩尾根へ縦走
ブログランキングに参加中。1日1クリックのご協力をお願い致します。→

にほんブログ村
スポンサーサイト
| 日本百高山 | 09:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑