家の近所でナメコ採り
まさか近所でこんなにナメコが採れるとは夢にも思っていなかった。さほど期待せずにして入った林道で、ナメコの群生を発見!今日は自宅発のラン&ウォ-ク。リハビリ目的のトレ-ニングと、キノコ狩りが半々の目的だった。背負っていた小さなバックは、出だしの倒木ナメコだけで既にパンパンになってしまう。今日はこの先でも絶対採れると確信し、ここは一旦家に戻り、空身の16㍑バックにチェンジし、採る気満々で再び同じ場所まで戻ってきた。良さ気な谷を詰めていく。倒木も所々有り、ナメコが出そうな気配がムンムン漂っている。しかし有りそうで無く、どこも期待倒れに終わる。ならばと尾根まで上がり、その後は斜面を徘徊。結局どこも無く、敢え無く林道へと戻る。すると道向かいの杉林で、気になるキノコが目に留まった。しかしそれは毒性の強い、ドクササコ(毒笹子)。杉林に有ること自体が怪しいが、脆く崩れる形態、色艶や風貌・・、どれをとっても”これはヤバい奴”と想像が付いた。以前学んだ”スギヒラタケ(杉平茸)”にせよ、杉林に群がるキノコにロクな奴はいない。

いきなり倒木ナメコ発見! ※今日は採れそうな予感

前日の雨でナメコは生き生きとしている

ぬるぬる感が半端ない ※手は汚れるが、顔はニヤケている

ドクベニタケ(毒紅茸) ※毒性は弱い。食べると下痢や嘔吐など消化器系の中毒症状。味は非常に辛い

クリタケ少々

ドクササコ(毒笹子) ※食して数日後に中毒症状
。手足の先端が赤く腫れ、激痛が1ヶ月以上続く

主に竹藪や笹薮の地上に発生し、杉林の地上にも発生する ※中央に窪み

スギヒラタケ(杉平茸) ※かつては食用キノコだったが、平成16年以降多数の病気が報告。11/6撮影

ニガクリタケ(苦栗茸) ※最大の特徴は黄色。猛毒
で多くの死亡例があり要注意。11/6撮影

チャナメツムタケ ※地上に生える食用キノコ。カキシメジ(毒)を疑い同定出来なかった。11/6撮影

ムキタケ ※ピ-クは完全に終わっていた

帰り際、気合いで見つけた根性ナメコ
結果的に、一度家に戻ったことは結局無駄だった。こんなはずじゃなかったのに・・と肩を落としての帰路の林道で、運よくナメコを見つけ出した。この倒木にも群生があれば最高の締め方が出来たものだが、期待虚しく一塊だけだった。ナメコ採りはある種、宝探しに似ている。広大な森林というステ-ジから、光り輝く僅かなナメコを探し当てる。そして見つけた時の感動は例えようがなく、実際に経験した人にしか分からないだろう。ふいに踏み入れることになった、キノコの世界。実質今年が1年目で、ムキタケ、ナメコ、クリタケと晩秋キノコを3種類覚えた。来年はメジャ-なとこでは”エノキタケ”や”ヒラタケ”なども採りたいし、”チャナメツムタケ”はもう同定出来ると思う。そんな感じで年々少しずつ種類を増やし、やがてはキノコ博士になりたい。

今日の収穫 ※大量ナメコと、少々のクリタケ、ムキタケ

ナメコは群生するので、1ヶ所見つけると大量に採れる

既に老菌だが、味は格別 ※大きい分、食べごたえもある

いきなり倒木ナメコ発見! ※今日は採れそうな予感

前日の雨でナメコは生き生きとしている

ぬるぬる感が半端ない ※手は汚れるが、顔はニヤケている

ドクベニタケ(毒紅茸) ※毒性は弱い。食べると下痢や嘔吐など消化器系の中毒症状。味は非常に辛い

クリタケ少々

ドクササコ(毒笹子) ※食して数日後に中毒症状


主に竹藪や笹薮の地上に発生し、杉林の地上にも発生する ※中央に窪み

スギヒラタケ(杉平茸) ※かつては食用キノコだったが、平成16年以降多数の病気が報告。11/6撮影

ニガクリタケ(苦栗茸) ※最大の特徴は黄色。猛毒


チャナメツムタケ ※地上に生える食用キノコ。カキシメジ(毒)を疑い同定出来なかった。11/6撮影

ムキタケ ※ピ-クは完全に終わっていた

帰り際、気合いで見つけた根性ナメコ
結果的に、一度家に戻ったことは結局無駄だった。こんなはずじゃなかったのに・・と肩を落としての帰路の林道で、運よくナメコを見つけ出した。この倒木にも群生があれば最高の締め方が出来たものだが、期待虚しく一塊だけだった。ナメコ採りはある種、宝探しに似ている。広大な森林というステ-ジから、光り輝く僅かなナメコを探し当てる。そして見つけた時の感動は例えようがなく、実際に経験した人にしか分からないだろう。ふいに踏み入れることになった、キノコの世界。実質今年が1年目で、ムキタケ、ナメコ、クリタケと晩秋キノコを3種類覚えた。来年はメジャ-なとこでは”エノキタケ”や”ヒラタケ”なども採りたいし、”チャナメツムタケ”はもう同定出来ると思う。そんな感じで年々少しずつ種類を増やし、やがてはキノコ博士になりたい。

今日の収穫 ※大量ナメコと、少々のクリタケ、ムキタケ

ナメコは群生するので、1ヶ所見つけると大量に採れる

既に老菌だが、味は格別 ※大きい分、食べごたえもある
スポンサーサイト
| キノコ | 18:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑