fc2ブログ

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

焼岳周回と福地山(4)~ウドを頂く


・・前回の続き


今年の焼岳周回には嬉しいおまけが付いていた。少し時期外れとはなるが、思わぬウドの収穫に僕のテンションも上がりっぱなしだった。僕のバックは焼岳の登り下りを経て、直ぐにウドでパンパンになっていた。これではいつもの山菜ランニングと変わらないが、この日はまだロ-ド25㌔超と福地山登山(標準コ-スタイム4時間)をこなさなければならない。しかし僕にとって今年の初ウドとなっただけに、波ちゃん(改め、『康子』)と山の神には感謝したい。
DSC04197_convert_20200623170502.jpg
この日(6/20)収穫した山ウド
DSC04205_convert_20200623170513.jpg
ウドと卵のすまし汁  ※ウドがほんのり苦くて美味しい
DSC04214_convert_20200623170527.jpg
皮のきんぴら  ※ウドは捨てるところがない
DSC04215_convert_20200623170559.jpg
生ウドの酢味噌和え
DSC04216_convert_20200623170610.jpg
淡竹とウド(葉、芽)の天婦羅
スポンサーサイト



| ウド | 09:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ワラビのついでに、ウド見っけ!

毎年恒例の某イベントに家族で出かけてきた。子供や妻らを連れて行くからには本来の目的は別にあるが、僕的にはこの時期大量に採れるワラビが一番のお目当てだった。その為家族とは終日ほとんど別行動となったが、今年も狙い通り大量のワラビを採ることが出来た。ワラビに満足した後は1時間程山を歩き、故障中につき走れない埋め合わせをしてきた。そこで偶然目にしたのが、ウド。いつか採りたいとずっと頭にはあったが、今回こうして運良く野生のウドに遭遇。初めて自生するウドを見たが、直ぐにこれがウドだと分かった。最初の1本は採り方が分からず、肝心の白い根元の部分を取り損なてしまった。しかし2本目以降は多少は上達し、周りの土を除け丁寧に掘り起こすことが出来た。生えていそうな場所も何となく分かってきたけど、来年以降もそうそう目にすることはないだろうなと内心思う。
IMG_0541_convert_20190529185325.jpg
初めて見つけたウド  ※おっ、これがウドか!
IMG_0543_convert_20190529185416.jpg
槍穂高連峰  ※槍ヶ岳(左端)、奥穂高岳(右端)
IMG_0547_convert_20190529185433.jpg
乗鞍の峰々
IMG_0548_convert_20190529185448.jpg
黒部五郎岳(中央やや左)、笠ヶ岳(中央やや右)


IMG_0561_convert_20190529185500.jpg
この日(2019.5.26)収獲したワラビは2袋
IMG_0567_convert_20190529185557.jpg
結構採れたな
IMG_0563_convert_20190529185512.jpg
ついでにコシアブラ  ※標高が高い為、まだ採れた
IMG_0569_convert_20190529185608.jpg
ウド  ※一度見つけたら目が慣れてきた

≫ Read More

| ウド | 20:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |