第6回能登半島すずウルトラマラソン

珠洲ミックス(塩バニラ&塩チョコレ-ト)320円 ※道の駅すずなり

前日受付 ※ラポルトすず

実行委員会会長(90歳)は未だ10種競技の現役選手

夜の見附島
今年で3回目の出場となる、能登半島すずウルトラマラソン。この能登珠洲の地で初ウルトラを体験しているだけに、他のどの大会よりも僕の思い入れは強い。しかし前月の佐渡一周208㌔の故障からまだ抜け切れておらず、大会前の1ヶ月はほとんど走れなかった。佐渡後お世話になった町医者からはドクタ-ストップまで掛けられてしまったが、自己責任のもと、万を期してこの大会に挑む。僕にとって今大会は、記念すべきウルトラ10本目。今年は春の富士五湖以来故障に見舞われ、野辺山、飛騨高山は棄権も頭を過ったが、故障を抱えつつも何とか無事完走。全く自信のなかった初めての超ウルトラ(200㌔超の大会)も何とか完走を果たしたことで、このまま全て完走で今年も終えたいと思っていた。
そして5時、ついにスタ-トの号砲が鳴った。前半50㌔に要した時間は5時間半。走れないなりにも、まずまず順調だった。しかしあまり歩いたつもりはないのに、関門が気になるほど時間に追われていた。原因は経験したことのない寒さだった。ア-ムスリ-ブと薄手のジャケットは汗で濡れ、その上に羽織っていた100均カッパまでもが汗ばんできた。しかし1枚でも脱ぐと寒く感じ、結局汗と風とのダブルで体が冷え込んでしまったのだ。雨がほとんど降らなかったことだけは幸いだったが、体温調整がこれまで10本走った中で一番難しかった。今年の野辺山のように暑いのも辛いが、寒過ぎるのはもっと辛い。それでも何とか13時間14分で無事ゴ-ルを果たす。しかしレ-ス後は、久々の筋肉痛が襲ってくる。佐渡で208㌔を走っても筋肉痛にならなかったのに、今回は酷かった。脚が痛くて、その夜の車中泊ではほとんど眠れなかった。こんなに辛かった大会は、3年前のこの地での初ウルトラの時以来だろう。

スタ-ト(5:00)

舟木谷峠38㌔エイド(9:08) ※同郷の瀧川さんと一緒に

名舟43㌔エイドのボンカレ- ※計3杯は食べた

第1関門千枚田(45㌔)

50㌔通過(10:33)

曽々木海岸窓岩(11:46)

すず塩田村(13:12)

100㌔通過(18:00)
ところで今回記憶に残るシ-ンがあった。それはゴ-ル閉鎖10分前のこと。この大会は年齢順にゼッケン番号が割り振られるが、名誉あるゼッケン1番(結構目指している方は多い)の79歳の男性が今年も見事ゴ-ルしていた。凄い、凄過ぎる・・。この方、昨年は出ていなかったが、一昨年も確か制限ぎりぎりにゴ-ルしていた。102㌔にかける時間は8時間から14時間とランナ-によって様々だが、確実に言えることは、この方は他の誰よりも長い時間道路でもがき苦しんでいたということ。そう思うと言葉も出ない。制限時間に追われる葛藤も相当なものだろうし、何よりその年齢でこの舞台に立つということ、その為に努力した日々の過程を想像すると、驚きは尊敬へと変わる。さすがに今回の能登は疲れたので来年はやめようかと先程までずっと考えていたが、この方のことや実行委員会会長の桜井さん(90歳で現役の十種競技選手)のことを思うと、自分が無性に情けなくなってきた。来年は絶対に80歳でも完走をしてもらいたいし、密かに80歳完走を目指している僕としても、その瞬間を是非とも目に焼き付けておきたい。

ゴ~ル! ※ラスト1㌔から3人、会場で1人抜いた

完走証と完走メダル
スポンサーサイト
| 2017 | 08:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑