日本最後の秘境、雲ノ平
雲ノ平(くものたいら)。別名、『奥ノ平』。黒部川とその支流である岩苔小谷に挟まれた標高2500~2700mの日本で最も高い位置にある溶岩台地で、祖父岳火山により形成された。面積は25万㎡。池塘と岩が点在する高山植物の宝庫であり、それぞれ〇○庭園と名付けられた区域がある。北アルプスの最深部に位置する為、どの登山口からでも当日中に辿り着くことが困難であり、『日本最後の秘境』と呼ばれる。 ※以上、ウィキペディアより

新穂高登山指導センタ-(1:36) ※無料駐車場は珍しくガラガラだった

小池新道登山口(2:32) ※18時以降、天気は崩れる予報

朝焼け

謎の上昇雲 ※煙な訳ないし、飛行機雲だろうか

弓折乗越(4:42) ※左から槍ヶ岳、大喰岳、中岳、南岳の天空尾根、そして大キレット、北穂高岳

稜線にてサンライズ ※稜線に出ると肌寒く、Tシャツの下にロングタイツを着込む

焼岳と乗鞍岳(右) ※焼岳(中尾峠)は現在火山規制で通れず、思うような山行が組めない

所々残雪あり ※若干注意が必要なトラバ-スもある

三俣峠(6:34) ※登り切った先が三俣蓮華岳。帰路に寄る予定

槍ヶ岳(奥右)から左に延びるのが北鎌尾根 ※その手前左は赤茶けた硫黄尾根

三俣山荘と背後に聳える鷲羽岳 ※縦走路はワリモ岳、水晶岳と続く

鷲羽池 ※鷲羽には何度も来ているが、初めて池への下山路を目にした

黒部五郎岳(左)と黒部源流(手前の谷) ※今年こそは笠五郎を片付けたい

笠ヶ岳(右)も見える ※今年、次男(小4)を登らせる予定。思い出深い四女ナナとの笠ヶ岳

槍穂高連峰 ※さすがは人気の北ア。先週と違い大概携帯が繋がる

鷲羽岳(標高2924m) ※どこから見ても槍ヶ岳だけは容易に判別出来る

薬師岳(左) ※その手前は祖父岳

ワリモ北分岐(8:25) ※縦走路最奥に水晶岳、更にその先赤牛岳へと続く

祖父岳(標高2825m) ※爺さん(僕)、祖父岳(じいだけ)に登る

鷲羽岳 ※出会った登山者は未だ1人。テント場2千円と聞き
(僕は500円の時代しか知らない)

薬師岳をバックに ※祖父岳に登ったのは12年ぶり、当時小5の岳登(長男)と以来

眼下に雲ノ平山荘(左上)が見える ※右下の建物はテント場のトイレ棟

祖父岳分岐 ※この先でも少量の水が得られたが、雪解け水だろうか

雲ノ平山荘(9:51) ※北ア最深部に位置し、どの登山口からでも当日中に辿り着くことは困難とされる

祖母岳(標高2560m) ※いつか妻(ばあさん)と来れたらいいのだが

ハクサンイチゲ ※可憐な高山植物の宝庫

赤牛岳(左)と水晶岳(右) ※気力があれば水晶も行程に含めたかった

アルプス庭園 ※雲ノ平と言えば木道だが、山荘から薬師沢方面は随所で朽ち果てていた

薬師岳が近い

ル-トを外しながらも苦労して再び祖父岳 ※ワリモ、鷲羽、槍の頭が見える

黒部源流へと下る ※残雪が多そうで心配したが、登山道は全て出ていた

転倒し宙を舞う ※危うく大怪我するとこだったが、落下する瞬間脇を抱え左腕を犠牲に

黒部川水源地標(黒部源流) ※岩苔からの下りでいつも転んでいる気がする

三俣山荘(12:52) ※左俣林道、秩父沢、双六小屋、三俣山荘、黒部源流と、この界隈水は豊富に得られる

三俣峠(13:25) ※余力もあるし三俣蓮華、双六と登ろうと思ったが、結果寄らなくて大正解

アオノツガザクラ

鏡平山荘(15:51) ※この辺りの山荘はどこも明日オ-プンらしい。自販機のビ-ル600円

鏡池と槍穂高連峰 ※この樹さえ無ければ、もっと鮮明に映し出されるのに

新穂高登山指導センタ-(18:11) ※ラスト30分の土砂降りには参った。嗚呼、左肋骨が痛い・・
新穂高登山指導センタ- 1:36
笠新道登山口 2:13
小池新道登山口 2:32
鏡平山荘 4:08
弓折乗越 4:42
双六小屋 5:30
三俣峠 6:34
三俣山荘 6:53
鷲羽岳(2924m) 7:50、7:54
ワリモ北分岐 8:25
祖父岳(2825m) 9:01
祖父岳分岐 9:15
雲ノ平山荘 9:51
祖母岳(2560m) 10:06、10:13
祖父岳 11:21
岩苔乗越 11:49
黒部川水源地標 12:28
三俣山荘 12:52
三俣峠 13:25
双六小屋 14:36
鏡平山荘 15:51
秩父沢出合 16:49
小池新道登山口 17:19
新穂高登山指導センタ- 18:11
令和4年7月9日 天候晴れ、雨
標準コ-スタイム:26時間05分(昭文社・山と高原地図)
所要時間:16時間35分
距離:47.9km (△4083)

新穂高登山指導センタ-(1:36) ※無料駐車場は珍しくガラガラだった

小池新道登山口(2:32) ※18時以降、天気は崩れる予報

朝焼け

謎の上昇雲 ※煙な訳ないし、飛行機雲だろうか

弓折乗越(4:42) ※左から槍ヶ岳、大喰岳、中岳、南岳の天空尾根、そして大キレット、北穂高岳

稜線にてサンライズ ※稜線に出ると肌寒く、Tシャツの下にロングタイツを着込む

焼岳と乗鞍岳(右) ※焼岳(中尾峠)は現在火山規制で通れず、思うような山行が組めない

所々残雪あり ※若干注意が必要なトラバ-スもある

三俣峠(6:34) ※登り切った先が三俣蓮華岳。帰路に寄る予定

槍ヶ岳(奥右)から左に延びるのが北鎌尾根 ※その手前左は赤茶けた硫黄尾根

三俣山荘と背後に聳える鷲羽岳 ※縦走路はワリモ岳、水晶岳と続く

鷲羽池 ※鷲羽には何度も来ているが、初めて池への下山路を目にした

黒部五郎岳(左)と黒部源流(手前の谷) ※今年こそは笠五郎を片付けたい

笠ヶ岳(右)も見える ※今年、次男(小4)を登らせる予定。思い出深い四女ナナとの笠ヶ岳

槍穂高連峰 ※さすがは人気の北ア。先週と違い大概携帯が繋がる

鷲羽岳(標高2924m) ※どこから見ても槍ヶ岳だけは容易に判別出来る

薬師岳(左) ※その手前は祖父岳

ワリモ北分岐(8:25) ※縦走路最奥に水晶岳、更にその先赤牛岳へと続く

祖父岳(標高2825m) ※爺さん(僕)、祖父岳(じいだけ)に登る

鷲羽岳 ※出会った登山者は未だ1人。テント場2千円と聞き


薬師岳をバックに ※祖父岳に登ったのは12年ぶり、当時小5の岳登(長男)と以来

眼下に雲ノ平山荘(左上)が見える ※右下の建物はテント場のトイレ棟

祖父岳分岐 ※この先でも少量の水が得られたが、雪解け水だろうか

雲ノ平山荘(9:51) ※北ア最深部に位置し、どの登山口からでも当日中に辿り着くことは困難とされる

祖母岳(標高2560m) ※いつか妻(ばあさん)と来れたらいいのだが

ハクサンイチゲ ※可憐な高山植物の宝庫

赤牛岳(左)と水晶岳(右) ※気力があれば水晶も行程に含めたかった

アルプス庭園 ※雲ノ平と言えば木道だが、山荘から薬師沢方面は随所で朽ち果てていた

薬師岳が近い

ル-トを外しながらも苦労して再び祖父岳 ※ワリモ、鷲羽、槍の頭が見える

黒部源流へと下る ※残雪が多そうで心配したが、登山道は全て出ていた

転倒し宙を舞う ※危うく大怪我するとこだったが、落下する瞬間脇を抱え左腕を犠牲に

黒部川水源地標(黒部源流) ※岩苔からの下りでいつも転んでいる気がする

三俣山荘(12:52) ※左俣林道、秩父沢、双六小屋、三俣山荘、黒部源流と、この界隈水は豊富に得られる

三俣峠(13:25) ※余力もあるし三俣蓮華、双六と登ろうと思ったが、結果寄らなくて大正解

アオノツガザクラ

鏡平山荘(15:51) ※この辺りの山荘はどこも明日オ-プンらしい。自販機のビ-ル600円

鏡池と槍穂高連峰 ※この樹さえ無ければ、もっと鮮明に映し出されるのに

新穂高登山指導センタ-(18:11) ※ラスト30分の土砂降りには参った。嗚呼、左肋骨が痛い・・
新穂高登山指導センタ- 1:36
笠新道登山口 2:13
小池新道登山口 2:32
鏡平山荘 4:08
弓折乗越 4:42
双六小屋 5:30
三俣峠 6:34
三俣山荘 6:53
鷲羽岳(2924m) 7:50、7:54
ワリモ北分岐 8:25
祖父岳(2825m) 9:01
祖父岳分岐 9:15
雲ノ平山荘 9:51
祖母岳(2560m) 10:06、10:13
祖父岳 11:21
岩苔乗越 11:49
黒部川水源地標 12:28
三俣山荘 12:52
三俣峠 13:25
双六小屋 14:36
鏡平山荘 15:51
秩父沢出合 16:49
小池新道登山口 17:19
新穂高登山指導センタ- 18:11
令和4年7月9日 天候晴れ、雨
標準コ-スタイム:26時間05分(昭文社・山と高原地図)
所要時間:16時間35分
距離:47.9km (△4083)
スポンサーサイト
| 山 | 21:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑