焼槍大周回(5)~新穂高
・・前回の続き
槍山頂での僅かな一時を満喫し、グル-プの後出に回らぬよう、急いで下山へとかかる。上高地で追い越してきた尋常でない数の登山者は、その大半が涸沢紅葉の穂高方面へと流れていった。そのおかげで人気の槍が珍しくひっそりとしている。この穂先への往復で一番警戒しなければならないのが、”滑落(踏み外し)”以上に”落石(貰い事故)”。この取り付きには大概長い行列が出来ているし、一度(ひとたび)行列の一員に加われば、上の登山者に命を預けることになる。上の登山者の落とした小石は、下の登山者に脅威となって襲い掛かる。それは逆に自分が加害者になる可能性をも秘めている。今日は時間帯が良かったからか、この行程でほぼ人とは重ならなかった。無事、槍の肩まで下山。岩陰に隠しておいた木の杖2本を手に取り、いよいよ新穂高に向けて帰路に発つ。東鎌尾根の稜線上に建つのは、ヒュッテ大槍。そのダイナミックかつ非現実的な光景を目の当たりにし、ふとメテオラが頭に浮かんだ。

山頂からの下り

槍の肩

常念と赤沢山(中央) ※稜線上に建つのは、ヒュッテ大槍

槍ヶ岳

飛騨乗越
先ずは飛騨沢の下り。先程登ってきた槍沢と違い、ここの登りは何の楽しみもないが、下りは正面に笠ヶ岳が望めるだけまだマシだ。しかし標高2439mの奥丸山がまだまだ下に見えているのが若干気にかかる。仮にこの先、奥丸山と同じ目の高さまで下ったとしても、ゴ-ルはそこよりも遥か下。そんな事実に戸惑い、少し憂鬱になった。そして、千丈分岐点。西鎌尾根からダイレクトに下りると、ここに出る。その先のコ-ス上では水を得ることが出来る。

笠を見ながら下る

千丈分岐点
綺麗な紅葉に癒されながら、黙々と下る。14:42、槍平小屋。ここも水は豊富。新穂高から飛騨乗越まで4時間・・と僕の頭にインプットされているので、下りはせいぜい3時間程だろうと見積もっていた。しかしここまでの疲れがあるからか、白出が異様に長く感じた。登山道を終え、右俣林道。最後の林道くらい走り切りたかったが、時折歩きを交えないと厳しかった。ここまで何人かの下山者を点々と追い越してきたが、上高地の混みようを見てきただけに、本当に同じ山域かと疑う程だった。後に(2年ぶりに帰省した)長男から聞いて知ったが、現在新穂高から穂高岳山荘へと向かう白出沢ル-トは通行止らしい。今回の山行が焼・穂高の周回だったらと思うとゾッとする。岳登が小学生の頃、僕らはほぼ毎週山に登っていた。その反動でてっきり山が嫌いになったのではないかと心配していたが、岳登が未だに山を好きでいてくれたことが何より嬉しかった。

紅葉

槍平小屋(14:42)

登山道情報

滝谷出合

白出沢出合(15:55)

右俣林道

穂高平小屋と蒲田富士(左)

新穂高(16:49)
| 山 | 14:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑