fc2ブログ

≫ EDIT

旅の概要~韓国編(1)

2020年の第5子とのインドネシア旅を最後に、その後はコロナ禍により外国に行けなかった。
そしてコロナも幾分か落ち着き、ようやく巡ってきた第6子・大志との初めての旅。
ロシアのウクライナ侵攻により世界情勢は悪化し、世界的な物価高も追い討ちをかける。
旅先でコロナに感染することだけは絶対避けたかったこともあり、行き先は近場の韓国とした。
地元高山から高速バスで大阪へと向かい、道頓堀で食べ歩き、翌日は終日USJで楽しんだ。
夜行バスで九州の小倉へと移動し、門司港観光を経て、人道トンネルで関門海峡を越える。
九州から本州へ・・、思い出の詰まったこの下関の地から韓国の旅が始まった。
IMG_6829_convert_20230317143542.jpg
人道トンネル

下関を19:45発の関釜フェリ-に乗り、翌朝8:00には韓国の釜山(プサン)へと入る。
飛行機を使わない海外旅は僕にとっても初めての経験で、旅情気分を味わうにはこの上ない。
釜山は帰りに泊まることとし、韓国初日はそのままバスで光州(クァンジュ)へと向かった。
韓国の国土は日本の1/4程しかなく、長距離移動をしても、せいぜい3時間もあれば充分だ。
初めて訪れる韓国、その上久々の外国ということで旅の感覚は若干鈍っていた。
苦労の末、何とか近郊の世界遺産『高敞支石墓群』には辿り着けたが、先が思いやられる。

そして次に向かったのは、全州(チョンジュ)。
韓国には『〇州』という地名が多いが大概読めず、未だに覚え切れていない。
600軒の伝統家屋が集落をなす全州韓屋村は韓服姿の国内観光客で溢れ、朝鮮王朝時代にタイムスリップしたかのような錯覚に陥っていた。
名物の全州ピビンパプは味わえたが、マッコリタウンに行けなかったことに悔いが残る。
近郊の益山(イクサン)にも遠出し、百済時代の世界遺産『王宮里遺跡』、『弥勒寺址』を見学。
1912_convert_20230317152927.jpeg
全州ピビンパプ

そして次に訪れたのが、大田(テジョン)。
たいした見所はないのだが、交通の要衝である為、仕方なくこの町にも立ち寄ることになった。
三国時代からの歴史を持つ儒城(ユソン)温泉に入ったが、あの施設は本当の温泉施設なのか、単なる浴場なのかは未だに不明である。
カルグクス(平打ち温麵)食堂では、隣のテ-ブルで飲んでいた韓国人が知らぬ間に僕らの会計まで済ませ、無言で立ち去っていた。
僕らが日本人であることを知り、粋な計らいをしてくれたのだ。

次に向かったのは、公州(コンジュ)。
三国時代の百済の首都となるこの町では、世界遺産『公山城』、『宋山里古墳群』を見学。
翌日には、遠出して近郊の世界遺産『麻谷寺』にも足を延ばした。
韓国では安食堂は滅多に見かけないが、この町で見つけた”名家”という食堂は、この後の僕らの食生活を豊かなものにしてくれた。
看板商品のクッパプが嬉しい4500ウォン、それにライスや数種類のキムチが食べ放題で、更にはコ-ヒ-まで飲み放題。
1552_convert_20230317163528.jpeg
もやしクッパプ

次に訪れたのが、扶余(プヨ)。
百済最後の都となったこの町はこじんまりとして大変過ごし易く、僕も好きになった。
世界遺産『定林寺址』、『扶蘇山城』、『官北里遺跡』、『羅城』、『陵山里古墳群』、『宮南池』と、2日かけてくまなく巡った。
中でも国立扶余博物館がとても素晴らしく、百済時代の代表遺物である”百済金銅大香炉”に魅了され、2日連続して通った。
公州で連日通っていた名家を偶然見つけ、この町でも連夜通うことになる。
IMG_7633_convert_20230316170033_20230316170442a59.jpg
百済金銅大香炉

そしていよいよ、首都ソウルへと渡る。
昌徳宮に程近い好立地に宿を取り、6泊で21000円弱と驚きのプライス。
ここまで韓国を旅し、物価としては移動代や宿泊代は安く抑えられるが、食費が高いと感じる。
外食ならそれも当然だが、ス-パ-での食材も驚く程高く、これは意外だった。
大概1日2食で済ませ、朝兼昼で100円のカップ麺、夜は安食堂というパタ-ンが多かった。
ソウルでは世界遺産『昌徳宮』、『宗廟』、『宣靖陵』や、ロッテワ-ルド、動物園、国立中央博物館、梨泰院クラスロケ地など精力的に歩き回った。
近郊の世界遺産『水原華城』にも足を延ばしたが、ソウルはとにかく寒いという印象だ。
快晴の正午でもマイナス16度しかなく、余程対策を練って外出しないと、経験したことのない寒さに耐え切れなくなる。
安くて美味しい焼肉食べ放題の店に偶然出会えたことは凄くラッキ-で、6泊中、5夜も通った。
IMG_E8059_convert_20230316170226_202303161704457fd.jpg
韓国焼肉

韓国旅行のハイライトとも言えるのが、やはりDMZツア-なのだろうと思う。
『DMZ』とは北朝鮮国境に広がる非武装地帯のことで、南北首脳会談が行われた板門店(パンムンジョム)はあまりにも有名だ。
本来であればこの板門店がツア-の目玉なのだが、北朝鮮がコロナの侵入を警戒し、あいにく閉鎖されていてツア-からは外されていた。
しかし都羅展望台からは北朝鮮の宣伝村や、金与正(正恩の妹)により爆破されたビルなど、望遠鏡を通して望むことが出来た。
北朝鮮が韓国に攻め入る為に掘った第3トンネルもツア-でのみ入ることが出来、軍事境界線の200m手前まで狭いトンネル内を歩いた。
1126_convert_20230316165903_20230316170440efa.jpeg
都羅展望台

旅も後半へと差し掛かり、次は安東(アンドン)へ。
世界遺産『安東河回村』は仮面劇でも有名な伝統家屋が立ち並ぶ集落で、藁葺屋根の土壁家屋が日本の白川郷を連想させた。
仮面劇はとてもコミカルで、字幕もあって分かり易く、韓国人に混じり腹を抱えて笑った。
翌日はバスに乗り、韓国最古の木造建築である世界遺産『鳳停寺』を訪れた。
ここまで世界遺産を幾つか訪れてきて、観光案内所では日本語の話せる女性スタッフがいることが多々あった。
そして彼女らは皆親切に対応してくれ、時には無料で日本語ガイドしてくれ、見識を深めれた。
1428_convert_20230317172858.jpeg
河回別神グッ公演

次に訪れたのは、大邸(テグ)。
ソウル、釜山に次ぐ韓国第3の都市だ。
大きな町なので徒歩での移動は疲れたが、大邱楽令市韓医薬博物館が特に印象に残る。
日本人は過去に韓国人に対し酷いことをしていた・・、息子とそんな映像を鑑賞し、確かに居心地は悪かった。
翌日遠出して訪れた世界遺産『海印寺』では、現存する世界最古の木板大蔵経に圧倒された。

そして、慶州(キョンジュ)。
ここは新羅の古都で市内には数多くの遺跡が点在し、日本でいう京都のような町らしい。
世界遺産『芬皇寺』、『瞻星台』、『大陵苑』と精力的に見て回り、新羅の時代に思いを寄せる。
慶州を首都とした新羅は、百済、高句麗の三国時代を経て、初めて朝鮮半島を統一した国。
国立慶州博物館も見応えがあり、とても素晴らしかった。
韓国の国立博物館はどこも入館無料で、国宝級の宝物が惜しげもなく並ぶ。
展示方法にも趣向がこらされ、空調も効き、博物館のレベルは世界でも屈指だろうと思う。
翌日は遠出して世界遺産の『仏国寺』、『石窟庵』を訪問。
仏国寺にある多宝塔は、10ウォン硬貨に描かれているものだ。
1112_convert_20230317173514.jpeg
仏国寺多宝塔

そしてようやく釜山へと戻ってきた。
大都会の賑やかさは率直に楽しいが、これまで訪れた町の中で最も退屈で物足りなかった。
甘川文化村でカラフルな家並みに触れ、市民に混じり公園でのんびりと過ごす。
最後に入った食堂が大当たりで、安くてとても美味しかった。
国際フェリ-タ-ミナルにてしばらく韓国の余韻に浸り、21時釜山を発つ。
出航して間もなく、色鮮やかなレインボ-ブリッジの下を潜り抜けた。
例えようのない見事な夜景に乗客の誰もが外に出て写真を撮り、歓声を上げていた。
旅のフィナ-レに相応しい、最高の瞬間に僕も大志も心酔した。
IMG_9972_convert_20230317143755.jpg
レインボ-ブリッジ

翌朝7:45、下関港にて日本入国。
僕にとって下関という地は大変思い入れのある場所であり、特別な場所である。
本州縦断では青森からひたすらこの地を目指し、九州縦断ではこの地から本土最南端の佐多岬を目指した。
そして今回の韓国の旅はこの地から始まり、今こうして4度目の到達となる。
深夜バスまで時間が有るので、本州最西端『毘沙ノ鼻(びしゃのはな)』や巌流島等を訪れた。
IMG_0004_convert_20230317143512.jpg
下関駅

小倉発の夜行バスで翌朝京都に到着し、夕方までの時間は目一杯京都観光に費やした。
菅原道真公を祀る『北野天満宮』、世界遺産『二条城』、『上賀茂神社』、『下鴨神社』と見学。
大志は2年後修学旅行で京都に来るだろうし、二条城以外は被らないよう行き先をチョイス。
京都での食事は『天下一品 総本店』で取ろうと決めていたが、その近くに『ラ-メン二郎』があることが分かり、更にはその近くに『ラ-メン横綱』があることも分かった。
この魅惑のゴ-ルデントライアングルに一瞬心が揺さぶられたが、選択は容易だった。

以前ほど貪欲に攻めれなくはなったが、それでも韓国の多くの町を巡り、多くの世界遺産や博物館を見学し、たくさんの韓国人と触れ合ってきた。
スマホを持ち込んだことで旅のスタイルはこれまでと大きく変わり、軟になった感は否めない。
韓国は身近な隣国ながら、ハングル文字が異国情緒を醸し出し、多くの魅力に包まれていた。
今度時間のゆとりが出来たなら、是非のんびり韓国ドラマでも見ようと思う。
アンニョハセヨ、・・そしてカムサハムニダ。
結局この二言だけで充分だった。


高山~大阪~小倉~門司港~下関~韓国/釜山~光州~全州~益山~大田~公州~扶余~ソウル~DMZ~水原~安東~河回~大邱~陜川~慶州~釜山~下関~小倉~京都~高山
計30日
スポンサーサイト



| '23韓国編 | 19:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

北海道縦断~INDEX/まとめ

北海道縦断(0)~台風とともに
北海道縦断(1)~概要
北海道縦断(2)~準備万端、後は逝くだけ!
北海道縦断(3)~セントレアで酔い潰れ
北海道縦断(4)~雨の洗礼
北海道縦断(5)~ダイニングから望むサンセット
北海道縦断(6)~延々と続くトンネル群
北海道縦断(7)~懐かしの小樽運河
北海道縦断(8)~最大の試練
北海道縦断(9)~オロロンライン
北海道縦断(10)~奇跡の再会
北海道縦断(11)~同じ景色を見た青年
北海道縦断(12)~サロベツ原野
北海道縦断(13)~迷言作戦
北海道縦断(14)~最果て、宗谷岬
北海道縦断(15)~五丁目の奇跡
北海道縦断(16)~札幌の夜
北海道縦断(17)~豪華朝食バイキング


【名 称】 北海道縦断(セルフイベント)
【期 間】 令和4年9月18日~9月29日  ※スタ-ト前、ゴ-ル後含む
【ル-ト】 函館駅~長万部~寿都~余市~石狩~増毛~小平~遠別~豊富~宗谷岬
【総距離】 581㌔
【総費用】 118,312円

| 北海道縦断 | 11:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

北海道縦断(17)~豪華朝食バイキング

2022年9月29日(木)  ※ゴ-ル翌々日
札幌~名古屋~高山



北海道と言えば海鮮。小樽でウニ丼は食べてきたが、値段が高いだけで満足出来なかった。そして最後に札幌で海鮮を味わうべく、宿に程近いド-ミ-インPREMIUM札幌を訪れた。とても人気のある朝食バイキングなだけに、事前に予約しており、7時半の入店となる。普段は高くて中々食べれないイクラを始め、エンガワ、ネギトロ、ホタテ、サ-モンと海鮮丼のネタが揃う。溢れんばかりのイクラを載せた海鮮丼は、実際とても美味しかった。北海道初日に食べ損ねていた名物のス-プカレ-やザンギ(鶏の唐揚げ)の他、写真でも撮らなければ覚え切れないくらいの数多くの料理が、テ-ブルに惜しみなく並んでいた。果物やデザ-トも豊富で、もちろんドリンクもある。2300円でこれだけ北海道を味わい尽くせれば、安いとしか言いようがない。・・しかし結果、昨夜の飲み過ぎが響き、全く食が進まなかった。当然食べ切る予定で盛り付けてきた最初の1皿でさえも完食することは出来ない。いつもなら確実にこれを3ロ-テは回している。
IMG_4805_convert_20230303144025.jpg
ド-ミ-インPREMIUM札幌  ※豪華海鮮バイキングを食べに来た
IMG_4799_convert_20230303143819.jpg
イクラが食べ放題だなんて贅沢の極み
IMG_4804_convert_20230303144000.jpg
ホタテ片貝炙り焼き
IMG_4802_convert_20230303143920.jpg
海鮮丼、ス-プカレ-、ザンギなど一通り北海道名物が味わえる  ※時間無制限で2300円
IMG_4803_convert_20230303143930.jpg
二日酔いで食欲なし  ※僕としたことが、お代わりも出来なかった

昨夜は楽しかったから悔いはないが、夜、朝との二兎を追うことは容易ではなかった。宿に戻り1時間寝直す。頭が痛く、頭痛薬を服用。起床後しばらくして宿をチェックアウト、そのまま歩いて時計台へと向かう。札幌に滞在したのはこれで人生3度目だが、こうして時計台に入ったのは初めてのこと。見学を終え、JRで新千歳空港へと向かう。電車内では爆睡し、隣の客にこくりこくり首を垂れていた。新千歳空港14:45発のピ-チに乗り、セントレアには16:35着。機内でも爆睡し、離陸から着陸まで終始寝ていた。旅の締めは、いつもセントレアのラウンジで。ここで控えめに飲酒を楽しみ、しばし旅の思い出に更ける。そして名鉄と濃飛バスを乗り継ぎ、無事地元飛騨高山へと戻ってきた。辛かったけど、とても充実した北海道遠征だった。仕方ない、明日から何気ない日常に戻るとするか。
IMG_4806_convert_20230303144049.jpg
さっぽろテレビ塔
IMG_4808_convert_20230303144102.jpg
時計台  ※国指定重要文化財
IMG_4812_convert_20230303144153.jpg
2階ホ-ル
IMG_4810_convert_20230303144127.jpg
塔時計
IMG_4814_convert_20230303144206.jpg
時計台に付いている赤い星は、開拓使のシンボルマ-ク
IMG_4817_convert_20230303144245.jpg
札幌新千歳空港
IMG_4818_convert_20230303144303.jpg
ピ-チの翼
IMG_4819_convert_20230303144327.jpg
中部国際空港セントレア
IMG_4820_convert_20230303144357.jpg
ラウンジ  ※キリン一番搾り、りんご酒、トマトジュ-ス各1杯


帰宅


ド-ミ-イン(朝食バイキング2300円) 時計台(200円) JR(札幌~新千歳空港1150円) 飛行機(新千歳~セントレア※往路に計上) 名鉄(セントレア~岐阜1370円) 高速バス(岐阜~高山2700円) すき家(3人分1650円)  計9370円

| 北海道縦断 | 17:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

北海道縦断(16)~札幌の夜


・・前回の続き


そのまま空港へと向かった自転車マンとは札幌駅前で別れた。さてと、これからどうするか・・。宿のチェックインにはまだ早いので、観光がてら北海道大学へと向かう。この大学はの母校であり、僕が二十歳の時に北海道に来たのは、当時大学生だった弟に会う為でもあった。北海道大学と言えば、素人目にはクラ-ク博士とポプラ並木が思い浮かぶ。クラ-ク博士が札幌農学校(現・北海道大学)を去る際に学生に贈った言葉、『少年よ、大志を抱け(Boys be ambitious)!』はあまりにも有名だ。歴史的に価値のある建物が多い中、総合博物館がとても楽しめた。入館無料ながら展示内容は充実し、2010年にノ-ベル化学賞を受賞した鈴木名誉教授の功績が紹介されたコ-ナ-や、等身大のヒグマ(雌1歳、地元猟友会が捕獲)など多種多様の展示が揃う。館内のカフェで学生に交じり、ソフトクリ-ムを堪能。ポプラ並木へと向かう途中、新渡戸稲造博士の胸像に出会う。五千円札の肖像としても知られる教育者で、札幌農学校の二期生らしい。
IMG_4732_convert_20230302184320.jpg
北海道大学
IMG_4734_convert_20230302184409.jpg
古河講堂  ※国登録有形文化財
IMG_4736_convert_20230302184526.jpg
クラ-ク胸像
IMG_4757_convert_20230302185153.jpg
北海道大学総合博物館(無料)
IMG_4740_convert_20230302184626.jpg
クラ-ク博士と札幌農学校  ※画像クリックで拡大
IMG_4745_convert_20230302184656.jpg
鈴木章 北海道大学名誉教授  ※2010年ノ-ベル化学賞受賞
IMG_4743_convert_20230302184721.jpg
ノ-ベル賞メダルのレプリカ
IMG_4746_convert_20230302184849.jpg
白熊
IMG_4748_convert_20230302184913.jpg
ナマケグマ
IMG_4751_convert_20230302184956.jpg
ヒグマ
IMG_4752_convert_20230302185018.jpg
アザラシ
IMG_4754_convert_20230302185114.jpg
ミュ-ジアムカフェ ぽらす
IMG_4756_convert_20230302185132.jpg
西興部村のソフトクリ-夢(400円)
IMG_E4758_convert_20230302184441.jpg
新渡戸稲造博士顕彰碑
IMG_4761_convert_20230302185239.jpg
ポプラ並木

北大見物を終え、宿へと向かいチェックイン。24時間無料の本格コ-ヒ-を飲みながら部屋で一休みした後、今回の旅で最も楽しみにしていたサッポロビ-ル園へと向かう。片道3.1kmあるが、ここはランナ-らしく走るとする。当初電車で行こうとも思っていたが、それでも少しは歩かなければならないし、ならば最初から走って行った方が早いとの結論に至る。道に迷いながらも何とか到着し、早速ホ-ルの玄関を抜ける。しかしここで予定外の事態が発生。平日にも関わらず、まさかの90分待ち。閉館時間も迫る中、90分も待ったものなら、2時間の食べ放題・飲み放題が、1時間しか取れなくなってしまう。さすがにそれは無理で、仕方なくビ-ル園は諦めた。ここでジンギスカンを食べることだけを楽しみにここまで頑張って来たのに、このショックは計り知れない。全くの想定外な故、他に行く充てもなく、トボトボ肩を落とし3.1kmの道のりを再び走って戻る。
IMG_4762_convert_20230302185308.jpg
さっぽろテレビ塔
IMG_4763_convert_20230302185341.jpg
GRIDS札幌
IMG_4765_convert_20230302185416.jpg
シングルル-ム(トイレ・シャワ-共同)  ※部屋は狭いが、1泊3800円と安い
IMG_4772_convert_20230302185447.jpg
サッポロビ-ル園  ※この旅で一番楽しみにしていたが、まさかの90分待ちで断念

捨てる神あれば、拾う神あり。このやるせない気持ちは、偶然見付けた1軒のホルモン屋が解消してくれた。先程は通らなかったが、帰路適当に歩いていて、たまたまこの店のある路地に入った。炭や徳寿。驚異的破格な値段で、ホルモンが食べ放題らしい。その上、飲み放題を付けても、これまた安い。迷うことなく入店。そしてこの店、期待通りの、もうこれ以上ないというくらいの名店だった。サッポロビ-ル園に入れなかったことは、今となれば大正解だったと言える。ホルモンがとにかく美味く、味付けが3種類ある為飽きることもない。生ビ-ルとの相性は抜群で、『やべぇ、美味い・・』と一人ブツブツ言いながら、興奮して食べていた。会計時のレシ-トには食べ飲みした品数が記されていた。MIXホルモンの味噌が7皿、塩が5皿、辛味噌が5皿の計17皿。そして飲み物は、サッポロクラシック樽生が6杯、夕張メロンサワ-が1杯、徳さんのレモンサワ-が1杯、男梅サワ-が1杯、サッポロ焼酎グラスが1杯の計10杯。支払額2068円に対し、飲み物だけで4323円分飲んだことになる。
IMG_4791_convert_20230302185521.jpg
炭や徳寿(南2条店)  ※19時すぎから3時間滞在
IMG_4779_convert_20230302185542.jpg
何、この安さ!  ※ホルモンは大好物だし
IMG_4782_convert_20230302185700.jpg
飲み放題メニュ-も充実  ※画像クリックで拡大
IMG_4781_convert_20230302185626.jpg
塩、味噌、辛味噌全てオ-ダ-  ※飲み物は、サッポロクラシック樽生
IMG_4784_convert_20230302185756.jpg
ヤバい、美味過ぎる!
IMG_4783_convert_20230302185716.jpg
サッポロビ-ル園より断然いい
IMG_4787_convert_20230302185810.jpg
ヤバい、止まらん!
IMG_4790_convert_20230302185829.jpg
担当の女性店員

大、大満足で店を後にし、夜の繁華街を彷徨う。またまた良さ気な店を見つけてしまった。ヤバいぞ、札幌!一体この夜、何度ヤバいと言ったことか。看板につられ飲み直そうと入店するも、満席とのことで軽く門前払いを喰らう。おとなしく宿に帰れということだな・・。そんな神のお告げなのだと前向きに解釈し、ラ-メン屋のカウンタ-でラ-メンを1杯食べた後、おとなしく深夜24時に宿へと戻った。札幌の夜は凄く楽しい。炭や徳寿、とても良かったな。今度札幌に来ることがあったなら、間違いなく僕はサッポロビ-ル園には見向きもせず、真っ先にこのホルモン屋に行くだろう。炭や徳寿、札幌の素晴らしい夜を有難う!
IMG_4793_convert_20230302185855.jpg
沖縄の青年  ※ストリ-トをしながら、車で旅をしているらしい
IMG_4795_convert_20230302185941.jpg
これまた安い
IMG_4794_convert_20230302185929.jpg
飲み直そうと入店したが、満員御礼
IMG_4797_convert_20230302190020.jpg
煮干し豚骨ラ-メン(820円)  ※極煮干し本舗


GRIDS札幌(札幌市)泊


バス(宗谷岬~潮見五丁目1300円) 長距離バス(潮見五丁目~札幌駅前6200円) 砂川SA(ホットコ-ヒ-150円) ミュ-ジアムカフェぽらす(ソフトクリ-夢400円) 炭や徳寿(MIXホルモン120分食べ放題・ドリンク全部飲み放題2068円) 極煮干し本舗(煮干し豚骨ラ-メン820円) 宿(素泊まり3800円)  計14738円

| 北海道縦断 | 19:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

北海道縦断(15)~五丁目の奇跡

2022年9月28日(水)  ※ゴ-ル翌日
宗谷岬~札幌



IMG_4663_convert_20230302152123.jpg
綺麗な足裏  ※皮膚トラブルはほとんど無かった
IMG_4664_convert_20230302152156.jpg
民宿宗谷岬  ※先端マニアに悲しいお知らせ。実はこの宿、最北端ではない


日本最北端、宗谷岬。昨日はここに到着後直ぐに宿に向かった為、今朝宗谷岬を発つ前に岬周辺を観光した。対岸のサハリン島クリリオン岬までは43kmの距離で、天気の良い日には宗谷海峡の彼方に、かつて日本領だったその島影を望むことが出来る。そしてここは北緯45度に位置し、同じ緯度としてはミラノ(イタリア)、モントリオ-ル(カナダ)等がある。最北端アピ-ルは凄まじく、”最北端の〇〇”と聞くと、『お~、すげぇ!』とならないこともない。宗谷岬を7:21発のバスに乗る。僻地であるここから札幌へは直接行けないので、通常稚内まで行き、そこで札幌行きの長距離バスに乗り換える。しかし宗谷岬7:21発のこの便で稚内まで行くと、札幌行きへの乗り継ぎがかなり危うくなる。その為、途中の潮見五丁目で降り、そこで稚内発・札幌行きのバスに途中乗車するということになった。
IMG_4665_convert_20230302152213.jpg
宗谷丘陵に建つゲストハウス・アルメリア
IMG_4666_convert_20230302152232.jpg
宮澤賢治文学碑
IMG_4667_convert_20230302152250.jpg
あけぼの像
IMG_4671_convert_20230302152335.jpg
最北端の碑を見下ろす
IMG_4672_convert_20230302152357.jpg
人慣れしたエゾ鹿
IMG_4673_convert_20230302152434.jpg
ここはライダ-にとっても聖地
IMG_4675_convert_20230302152452.jpg
宗谷岬公園  ※画像クリックで拡大
IMG_4679_convert_20230302152530.jpg
樺太を見つめる間宮林蔵
IMG_4683_convert_20230302152557.jpg
間宮林蔵の立像  ※画像クリックで拡大
IMG_4684_convert_20230302152620.jpg
日本最北端の地の碑  ※画像クリックで拡大
IMG_4685_convert_20230302152641.jpg
宗谷岬
IMG_4696_convert_20230302152724.jpg
海峡の先はロシア
IMG_4699_convert_20230302152759.jpg
海水に触れる
IMG_4700_convert_20230302152822.jpg
宗谷岬周辺ガイドマップ  ※画像クリックで拡大
IMG_4701_convert_20230302152844.jpg
日本最北端の時計と温度計
IMG_4702_convert_20230302152858.jpg
日本最北端自販機
IMG_4703_convert_20230302152923.jpg
食堂最北端
IMG_4725_convert_20230302153015.jpg
おいカラス、林蔵に乗るな!

”運命”というものは偶然なのか、はたまた必然なのか。”奇跡”が偶然だとしたら、”運命”はきっと必然的なものなのだろう。5年前のスリランカ旅行が正にそうだった。この国を訪れる旅行者はほとんどおらず、そんな中、1人の日本人男性と出会った。1ヶ月の旅行中、彼とは行く先々で奇跡的な再会を繰り返し、いつしか旅のテ-マさえも『〇〇さんを探せ!』に変わってしまう。年越しも一緒に過ごした。そして結局、最後の飛行機までもが申し合わせたように一緒で、奇跡的だった偶然は、いつしか必然的な運命へと変わった。スリランカの旅を思い出す度に、未だに彼の顔が思い浮かぶ。

そして今回の北海道縦断。初日見かけた自転車マンとは2日目に初対面。その後7日目に奇跡の再会を果たし、様々な感情が混じり合い、僕は彼の前で涙した。そんな素敵な思い出を胸に、潮見五丁目のバス停で札幌行きのバスに乗る。車内は自由席で、ほぼ満員状態。空いている席を目で探しながら、最後列の席へと辿り着く。これで無事札幌に行けると安堵した矢先、隣に座る乗客に声を掛けられた。『がぁ~』とも『ぐぁ~』とも聞き取れる、明らかに驚いた声だった。顔を横に向けると、そこには見たことのある顔が。その後は積もる話で盛り上がり、札幌までの5時間半、会話は一切途切れることがなかった。今回の北海道縦断最大の思い出は、この自転車マンに会えたこと。外山さん、いつか又どこかで・・。
IMG_4727_convert_20230302153046.jpg
宗谷バス潮見待合所(潮見五丁目)  ※ここで長距離バスに乗り換える
IMG_4899_convert_20230302153203.jpg
五丁目の奇跡  ※自転車マンと3日振りの再会
IMG_4731_convert_20230302153142.jpg
札幌駅でお別れ


つづく・・

| 北海道縦断 | 18:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT